Sakamoto119さんの旅行記

【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ)東大阪市
- 一人
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- その他
生駒山の西側山腹の興法寺を経て、宝山寺に通じる辻子谷(ずしたに)越えの山道は、江戸時代以降、信仰の道として大いに利用された。この辻子谷を始め、生駒山麓の各谷では、当然のことながら谷川の水を利用して水車が設けられ、自家用として利用されていたが、江戸時代には大坂の商業発展とともに、水車を工業用として利用するようになり、昭和18年頃には生駒西麓一体では117輌の水車があったといわれる。特に、ここ辻子谷では谷の奥深くまで水車小屋が並び、寛永年間(1624〜44年)には胡粉製造が始まり、元禄年間(1688〜1704年)以降は和漢薬種の細末加工が増え、明治から大正にかけての最盛期には最大44輌の水車が稼動していたという。これらの水車は1914年(大正3年)大軌電車(現近鉄奈良線)が開通した後の電力普及とともに減少の憂き目にあったが、辻子谷では芳香成分を含む薬種加工が主であったため、他の谷より永く水車が残され1975年(昭和50年)頃まで細々と使われていた。現在では、各種機械製粉機の発達にともない伝統産業として、香辛料や生薬の粉砕行が続いており、この地区を通り抜けるときは、漢方薬独特の匂いが漂っている。また、辻子谷沿い(東大阪市上石切町)に【薬嘉大神】(やっかおおかみ)があります。辻子谷の地場産業が製粉で現在も製薬会社がある事から、それに因んでお祀りされていると思れます。 所在地:東大阪市上石切町 アクセス:近鉄奈良線「石切」下車、徒歩約15分。

大阪ツウ Sakamoto119さん 男性 / 50代
- 4211views
- 18参考になった!
- 0コメント
- 1日目2016年10月3日(月)
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ) 所在地:東大阪市上石切町
-
辻子谷沿い(東大阪市上石切町)に【薬嘉大神】(やっかおおかみ)があります。辻子谷の地場産業が製粉で現在も製薬会社がある事から、それに因んでお祀りされていると思れます。
【辻子谷の水車】と【薬嘉大神】(やっかおおかみ)東大阪市
1日目の旅ルート
Sakamoto119さんの他の旅行記
-
2021/11/2(火)
- 一人
- 1人
【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市 長谷寺門前町を歩むと、正面に赤い鳥居の立つ...
1155 2 0 -
【益田岩船】(ますだのいわふね)奈良県橿原市白橿町 / パワースポット
2021/11/1(月)- 一人
- 1人
【益田岩船】(ますだのいわふね)は、奈良県橿原市白橿町にある石造物。奈良県指定史跡に指定されてい...
0 2 0 -
2021/10/31(日)
- 一人
- 1人
弓削氏の祖神である天日鷲翔矢命と物部氏の祖神の彌加布都神、 比古佐自布都神の二座をまつる延喜式内社...
1049 2 0 -
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市柏村町4丁目107
2020/1/1(水)- 一人
- 1人
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)の 由来について; 古来この辺りは旧大和川が流れていまし...
2683 6 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する