1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  紅葉の群馬旅行(富岡~妙義~薬師温泉〜榛名)

琴ちゃんさんの群馬県〜長野県の旅行記

紅葉の群馬旅行(富岡~妙義~薬師温泉〜榛名)

  • 友人
  • 6人〜9人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然

秋の紅葉シーズンに会社の有志数名による毎年恒例旅行に初めて参加させて貰った旅行です。 メンバーの大半が御朱印帳を持っているので、神社巡りと世界遺産に登録された富岡製糸場を見学してきました。

琴ちゃんさん 男性 / 50代

1日目2015年10月31日(土)
11:00-12:00

こんにゃくパーク

甘楽町(甘楽郡)

「こんにゃくパーク」を   >

待ち合わせ時間に定時に出発したにも係わらず、秋の紅葉シーズン真っ最中なので、高速道路が大渋滞(汗)。 下道に降りたり、また高速道路に乗ったりと忙しく移動してヤット群馬県内に(疲)。 先ずは群馬県の特産品こんにゃくのテーマパーク『コンニャクパーク』に来ました。 最近テレビの情報番組でよく紹介されていたので、結構大きい駐車場なのに満車に近い状態! 人気あるんですねぇ〜。

11:00-12:00

建物に入って先ずは総合受付を済ませます。 受付をするって言ってもココの凄い所はお金はかからず『無料』!!

11:00-12:00

受付を済ませ先ずはゼリー工場を見学。

11:00-12:00

コンニャクゼリーの製造工程の説明パネル。 工場自体はラインが止まっていたので見学はできませんでしたが・・・

11:00-12:00

続いて白滝・コンニャク工場へ。 こちらは人数が少ないながらもラインが稼働していました。 箱にはコンニャク芋が。

11:00-12:00

出来上がったコンニャクがパック詰めにされてます。

11:00-12:00

出来上がったコンニャクパックを箱詰めにしてます。

11:00-12:00

工場見学用の通路には群馬県民には常識の『上毛かるた』のパネルが! 群馬県出身でメンバーのリーダーは当然全部言えるとの事でした!! 工場見学はサクッと終了。 個人的にはゆっくりと見学したかったのですが、グループ行動なので仕方ないですね。

12:00-13:00

このコンニャクパークの人気の最大の要因が『コンニャク料理無料バイキング』!! 長い順番待ち渋滞が・・・ テレビ等で取り上げられてた上に『無料!!』ってくれば、そりゃ~混むわなぁ〜(汗) 当初はココで昼食と考えていたのですが、高速道路の渋滞で時間も押してしまい、順番待ちに並ぶ余裕も時間的に無かったので、お土産だけ購入してパークを出ました。 丁度昼時でしたし、もしかしたら時間をずらせば空いているのかもですので、今度は工場見学も含めて再度訪問してみよっと。

13:00-13:00

次に富岡製糸場に向かうべく移動。 我々は製糸場に近い市営や町営の有料駐車場では無く、少し離れますが上州富岡駅近くの『無料駐車場』に停めました。

13:00-13:00

上州富岡駅。 世界遺産に登録に合わせて建て替えたらしく、リーダー曰くこんなにキレイな駅じゃ〜無かったとの事。

13:00-13:00

製糸場までの道中にあった手芸屋さん。

13:00-14:00

富岡製糸場

富岡市

「富岡製糸場」を   >

世界遺産登録に沸く『富岡製糸場』に到着。 地元の方たちが世界遺産に登録を申請していたのはかなり前から知ってはいましたが、本当に登録されるとは思いもしませんでした(汗) 遺産登録されてから既に一年すぎても今だ結構な混雑でした。

13:00-14:00

右側のレンガの建物は『東置繭所』。 蚕を育てる場所ですね。 一階はギャラリーになってます。

13:00-14:00

ここは繭玉から生糸を取り出す『操糸場』の入口。 建物は西洋風ですが屋根瓦を使っている所は日本風。

14:00-15:00

操糸工場内。 富岡製糸場が世界遺産に登録された一番の要因になった場所です。 ここで繭玉から生糸を手摘みで取り出したのから始まり、現在は昭和40年以降に設置された自動操糸機が残っています。 事前知識で知ってはいましたが、採光を多く取り込む為に窓ガラスを多く使用していて、当日は薄曇りの天気のも係わらず照明無しでも工場内は明るかったです。

13:00-14:00

手作業での操糸作業の様子パネル。

13:00-14:00

こっちは自動操糸機。

13:00-14:00

指導者の館『ブリュナ館』。 館内に興味があったのですが残念ながら老朽化が激しく建物内は非公開との事。

13:00-14:00

『西置繭所』。 来訪した時は保存修理の為に立ち入り禁止になってました。

13:00-14:00

もう少しユックリ見学したかったのですが、メンバーにせかされ富岡製糸場を出る事に。 入口付近にはまだまだこれから入場する人達で混雑してました。

14:00-14:00

製糸場から駐車場に戻る途中、銀座通り・・・っという名の小道(笑)にある精肉店でこんな広告を発見! 富岡で一番安い店って・・・

14:00-14:00

一番安いかはともかく、既に14時も回っているのに昼食がまだでお腹も空いたし、ココで買い食いする事に。 自分は秘密の県民SHOWで放映されたと言う『ホルモン揚』を注文。 要はチクワを串揚げにした物ですが、ソースが少し変わっていてなかなか美味しい! 値段も110円とリーズナブルでおやつや食べ歩きに良いですな。

14:00-15:00

おぎのやドライブイン横川本店

安中市

「おぎのやドライブイン横川本店」を   >

いい加減お腹も空いたので富岡界隈の食事処て昼食しようと思っていたら、メンバーの1人が頑なに主張してわざわざ移動して食べに来た、『峠の釜めし』で有名な横川の『おぎのや』さんに。 まぁ〜おぎのやさんの釜めしは美味しいし好きなので別に良いけどねぇ〜

15:00-16:00

ヤットお腹も満たされ、次の目的地妙義神社に。 この頃には天気もすっかり良くなり、妙義山がキレイに見えまし。 思えば妙義山は高速道路から眺めるだけで、こんな近くでジックリ観るのは初めて。

15:00-16:00

道の駅で車を停めて現在地から大鳥居を抜けて参道を通り本殿を目指します。

15:00-16:00

妙義神社

富岡市

「妙義神社」を   >

参道の入口。 なかなか良い雰囲気なのですが、見た目以上に結構な急坂(焦)

15:00-16:00

参道の坂道を登り階段になって総門に到着。 ココまででも少し疲れたけど、まだまだこれから!

15:00-16:00

総門と社務所を抜けるといよいよ本殿までの石階段が! ココも見た目以上に更にキツイ勾配ですけど、うちらの女性陣大丈夫かぁ〜・・・ 因みにこういう場所にはよくある男坂と女坂もあり、向かって右側に緩い階段の参道をも有りますので、自分の体力と相談して下さい。

15:00-16:00

階段の途中にはこんな斜めに傾いている所も! 疲れて足腰にきている所なので要注意!!

15:00-16:00

疲れ切ってヤット本殿に到着!! 皆さんお疲れ様でした(汗)

15:00-16:00

本殿で参拝を済まして女坂の緩い階段でサッサと降り(笑)、社務所で御朱印を頂きました。

15:00-16:00

妙義神社を下山し始めて参道入口付近まで戻ってくると、野生のさるが多数参道や民家の屋根の上に出没してました。 呑気な我々の様な観光客は見ていて楽しいですが、地元の方や宿の方たちには『猿害』になってる様なので難しい所ですな。

16:00-17:00

碓氷峠

軽井沢町(北佐久郡)

「碓氷峠」を   >

妙義神社の参拝も済まし、当初の予定より時間が押してしまったけど本日の宿に向かう事に。 妙義神社から同じ群馬県内の薬師温泉に向かうのですが、どのルートを通っても山越えになるので、道がわかる中山道の峠越え~軽井沢~北軽井沢を抜けてるルートを選択。 軽井沢抜けで中山道を走るのはかなり久しぶり。 今回は自分が運転手では無い事を良い事に紅葉している峠道を堪能しました♪

16:00-17:00

旧軽井沢の別荘地界隈も紅葉中♪♪

17:00-18:00

白糸ハイランドウェイは既に落葉していました。 奥に夕暮れの浅間山も見えてきて、北軽井沢に入った所で日没。

18:00-18:00

薬師温泉 旅籠

東吾妻町(吾妻郡)

「薬師温泉 旅籠」を   >

日も暮れて真っ暗な山道を道に迷いながらやっと着いた本日の宿『薬師温泉 旅籠』さんに到着。 敷地内に複数の古民家を移築した宿で、古いながらもオシャレな雰囲気ですね♪

18:00-18:00

レセプションの『本陣』にてチェックイン。 古い木臼にガラス板を乗せたテーブルがまた良い!

18:00-18:00

本陣内には囲炉裏もあり、実際に炭火も焚かれてました。

18:00-18:00

灯や天井に古家具の調度品が更に古民家を盛り立てくれてます!

18:00-19:00

チェックインが済み部屋に移動。 部屋の中に和モダンな囲炉裏テーブルも有りました。(実際に使用出来るかは不明)

19:00-21:00

温泉に浸かってホッコリした所でお楽しみの夕食。 今回は囲炉裏懐石♪ おしながきを見て・・・結構ボリュームあるぞ!! ただでさえ昼食が遅かったのにウチの女性陣は食べきれるのかぁ~?

19:00-21:00

品数が多いので抜粋して、籠に乗っている山の幸を中心に、囲炉裏の上で鉄板焼きをしていきますが、一組に係の方が付いてくれて全て焼いてくれるので楽チンです♪ ・・・と思っていたのはどうやら自分だけで、とにかく次から次へと焼かれてしまうので食べる方が追い付かなく、案の定食べきれない女性陣の分も自分の所に回ってきて、かなりキツクなって来たぞ〜(汗)

19:00-21:00

主菜の薬膳鍋に〆のうどん。 見ている分にはとても美味しそうだし実際も美味しいのですが、既にギブアップ状態の女性陣の分も食べてしまったので、お腹かが苦しい〜(泣) しかし一品一品はとても美味しかったですよ(笑)。 ご馳走様でした♪

21:00-23:00

部屋に戻って満腹のお腹をこなしていたら、食べる事に夢中にまってしまったので、ほとんどお酒を呑んでなかった事を思い出し、売店に行って買ってきた宿オリジナルの日本酒。 自分は本醸造を購入したのですが、後で他のメンバーから『試飲出来たでしょう』っと言われたけど、自分は気付きませんでした(泣)

21:00-23:00

部屋のお茶請けに群馬県特産品の花豆の饅頭と花豆の甘納豆が置いてありました。

23:00-23:00

寝る前にもうひとっ風呂っと思い、終了する30分前に宿の名物風呂の『滝見乃湯』を入浴。 終了ギリギリまで粘っていたら、最後は自分だけになったので、これ幸いと思い写真をパシャリ!! 満足して就寝しました。

2日目2015年11月1日(日)
06:00-06:00

薬師温泉 旅籠

東吾妻町(吾妻郡)

「薬師温泉 旅籠」を   >

2日目。 昨日は宿に既に真っ暗な状態の時間に着いてしまったので、外がどうなっているか分からなかったですが、朝起きて窓を開けるとキレイな紅葉が!!

06:00-07:00

朝一のひとっ風呂は別棟にある『郷の湯』。 こちらは薬草湯なのでドアを開けた瞬間に薬草独特の匂いががして、嗅いでいるだけでも健康に良さそうな感じがします。 他の早朝入浴している人達は館内の大浴場か露天風呂に行っている様で、入浴開始から30分過ぎているのに自分が一番風呂でした! 結局30分の入浴を完全貸切状態♪

07:00-08:00

昨日宿に到着した時は真っ暗だったので分からなかった敷地内ですが、まるでタイムスリップした様な雰囲気でビックリ!!

07:00-08:00

紅葉の山に青空をバックにした本陣。 素晴らしい!!

08:00-09:00

朝食は和定食。 湯豆腐やトロロもあり、身体に優しいい食事ですな。

09:00-10:00

チェックアウト間際に女性陣が利用した部屋も見学。 広さは我々が泊まった部屋と一緒ですが間仕切りが無いのと調度品が違うので、全く別の部屋みたいでした。

09:00-10:00

各部屋には洗濯機付き! 利用はしませんでしたが小さい子供さん連れには嬉しいですね。

10:00-11:00

チェックアウト後、敷地内の古民家を見学する事に。

10:00-11:00

本物の囲炉裏。実際に使用する事もあるそうです。

10:00-11:00

古美術品や古民具を展示している『時代もの展示処』

10:00-10:00

宿の敷地内への玄関口『長屋門』。 青空に古民家がよく映えてました。 お世話になりました!!

10:00-11:00

宿を出発して榛名に向かいます。 途中の峠道でもキレイに紅葉していました♪

11:00-11:00

榛名山(榛名富士)

高崎市

「榛名山(榛名富士)」を   >

車窓から榛名湖と榛名山が見えて来ました。 そっちゅう来ている群馬県でも榛名方面に来るのは初めて。

11:00-12:00

榛名山ロープウェイ

高崎市

「榛名山ロープウェイ」を   >

せっかくなので榛名山ロープウェイで山頂まで行くことに。 紅葉中なのでロープウェイ乗り場は長い行列が!

11:00-12:00

30分程待ってヤットロープウェイに乗車。 待ってた甲斐もあり窓からキレイな紅葉が観れました♪

11:00-12:00

山頂駅に到着。 さらに山頂に鎮座する富士山神社に行ってみる事に。

11:00-12:00

『富士山神社』って言うからには富士山が見えるのかねぇ〜・・・って階段を振り返ると小さいながらチャンと富士山が見えたよ!(驚) 写真だと分かりずらいですが、肉眼ではしっかり見えたので群馬県でも富士山が見えるんだ〜って感心してしまいました。

13:00-14:00

榛名神社

高崎市

「榛名神社」を   >

榛名山を降りてきて、次に向かったのは榛名神社・・・ですが途中で大渋滞に巻き込まれて数キロしかない道のりを1時間以上かかってヤット到着! 駐車場が少ない上に榛名側からと高崎市内側からの双方向から車が来るもんだから、入り口付近で大混雑&駐車場待ちが渋滞の原因。 紅葉シーズンなので仕方ないとは言え、予想外の時間ロスをしてしまいました(汗)

13:00-14:00

榛名神社境内の案内図。

13:00-14:00

榛名神社の奇岩

高崎市

「榛名神社の奇岩」を   >

榛名神社でもキレイに紅葉してました♪ 写真中央付近は奇岩の『鞍掛岩』

13:00-14:00

参道。 写真の見た目以上に坂はキツイです!

13:00-14:00

『瓶子(みすず)の滝』と紅葉モミジ♪♪

13:00-14:00

神門付近から階段になります。 坂道を登ってきてからの階段ですので、体力に自信が無い方は気を付けて下さい。

13:00-14:00

階段を登り切ってヤット『本殿』に到着(汗) 流石に疲れましたが本殿の厳かな佇まいは凄いの一言です! 榛名神社はパワースポットとしても有名ですが納得ですね。

13:00-14:00

本殿の裏にある『御姿岩』。 榛名神社の御神体になります。 見ていて危ないと思うくらいの不安定な状態で岩の上に乗っかってますが、決して落ちないとの事!!

13:00-14:00

榛名神社の御朱印。

14:00-14:00

榛名神社を下山してきましたが、渋滞の影響で予定の時間を大幅に遅れてしまいました。 お昼も過ぎてお腹が空いたの意見より、早く帰りたいの意見が勝り、取りあえず焼き団子でお腹をごまかし帰路につきました。 今回はキレイな紅葉やパワースポットを巡れて良い旅行になりましたが、ヤハリ車の渋滞を考慮して行動すれば良かったとも思った旅でした。 以上!!

紅葉の群馬旅行(富岡~妙義~薬師温泉〜榛名)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!10

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

琴ちゃんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.