鶴亀松竹梅扇さんの愛知県の旅行記

弥富と言えば金魚
- 夫婦
- 2人
JRさわやかウォーキングで弥富駅起点の約8キロを歩いた、小さい商店街を抜け弥富市歴史民俗資料館で水槽に何種類かの金魚が泳いでいた、金魚養殖の歴史がわかる、全国金魚のほとんどの種類がここ弥富から生産されていると記されていた、また意外だったのは金魚と共に小鳥の文鳥飼育も栄んと初めて知った、そして海に近く水害、治水の歴史を垣間見る、次に向かったのは、おみよし松、日本昔話にもなり以昭和63年春に放送されたという、なるほど想像を絶する大きさの松の巨木で、あの大水害をもたらした伊勢湾台風にも耐え現在に至っているという、次は弥勒寺でお参りし隣接の海南こどもの国へ行く、広い園内色々な遊具はもちろんアスレチックス、芝生広場、ゴーカート、超長い滑り台もあり、お子様連れには一日中遊べる最適なところと思う、夏場のプールの施設もあった、又ここでは金魚日本一を決める大会が行われていた、色、模様、形、大きさ様々な金魚がその容姿を競っていた、ここを後にしてゴールの弥富駅に戻る途中、電話ボックスの屋根に文鳥のモニュメントが目についた。
愛知ツウ 鶴亀松竹梅扇さん 男性 / 70代
- 2009views
- 9参考になった!
- 0コメント
- 1日目2016年10月23日(日)
-
金魚で有名の町(市)
JR弥富駅スタート約8Km歩き再び弥富駅に戻るコース
-
水槽に何種類かの金魚が泳いでいた、金魚養殖の歴史がわかる、全国金魚のほとんどの種類がここ弥富から生産されていると記されていた、また意外だったのは金魚と共に小鳥の文鳥飼育も栄んと初めて知った、そして海に近く水害、治水の歴史を知ることが出来る
-
色形いろいろな金魚が泳いでいた
-
日本昔話にもある伝説の松
かなりの古木のようで、昔の水害や、昭和の伊勢湾台風にも負けずに生きる日本昔話にもなった伝説の松、
-
海南こどもの国に隣接弥勒寺
-
広い園内色々な遊具はもちろんアスレチックス、芝生広場、ゴーカート、超長い滑り台そのほかボートもある、お子様ずれには一日中遊べる最適なところと思う、夏場のプールの施設もあった、又ここでは金魚日本一を決める大会が行われていた、色、模様、形、大きさ様々な金魚がその容姿を競っていた
-
芝生広場の超長い滑り台
弥富と言えば金魚
1日目の旅ルート
鶴亀松竹梅扇さんの他の旅行記
-
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
13 2 0 -
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
11 2 0 -
2025/4/4(金)
- 一人
- 1人
名古屋市内の主な桜の名所めぐり、何処も当日は桜がほぼ満開で大勢の人とキッチンカー、屋台が軒を連ね...
13 1 0 -
2024/11/1(金) 〜 2024/11/2(土)
- 友人
- 2人
旧中山道の木曽宿最南端の宿場、馬籠宿、見晴らし台から馬籠宿を見下ろし、遠くに恵那山を望み馬籠宿を...
84 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する