1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  枚岡神社の【神津嶽本宮】(かみつだけほんぐう)

Sakamoto119さんの旅行記

枚岡神社の【神津嶽本宮】(かみつだけほんぐう)

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • その他

河内国一の宮 枚岡神社は奈良から悪路で名高い国道308号線の暗峠を越えた生駒山西麓に鎮座。 創祀は、皇紀前まで遡り、神武天皇が大和の地で即位される3年前、神武天皇の勅命を奉じて、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが枚岡神社の創祀とされています。 ご神域は2万1千坪に及び、生駒山にあっては奈良側の往馬大社とともに貴重な自然が保存されており鎮守の森を守る活動も盛んです主神の「天児屋根命」は天岩戸開き時、祝詩を詠んで天照大神を誘いだした神です。 西暦767年〜770年春日大社に分祀せられたため、ここの神社は「元春日」と呼ばれ その後、春日大社から東国の神々「タケミカズチノ命」「フツヌシノ命」を勧請した。ご神体山の元宮へは府民の森「かみつだけコース」として整備されているハイキングコースにそって展望台を目指して登る。スタート地点にある梅林は明治の神仏分離政策で廃寺となった多数の神宮寺院の跡地に造られたのが始まりだとか、枚岡梅林は梅の名所として有名で東大阪市の名勝に指定されています。梅林から徒歩2〜30分、途中の展望台から かみつだけコースに進み分岐の右手、しめ縄の掛けられた鳥居から急な石段を100メートル程歩くと 御神体山神津嶽で明るく開けた台地の上に枚岡神社創祀の地・元宮が建てられている。昔は柵が設けられ禁足地となっていたらしいが、昭和56年に石碑が建てられ、平成5年に石の社殿が築かれた。お隣の石切神社と同じように神が降臨する山として古代信仰の名残があり、神津嶽の周りには、古代祭祀跡と思える磐座が存在しています。 所在地:東大阪市出雲井町 #japan #travel #jaran #journal #spot #じゃらん #旅行 #旅行記 #スポット #社寺 #神社

大阪ツウ Sakamoto119さん 男性 / 50代

1日目2016年11月2日(水)

枚岡神社の【神津嶽】(かみつだけ) 所在地:東大阪市出雲井町

枚岡展望台から臨む河内平野

枚岡展望台

枚岡神社の【神津嶽】(かみつだけ) 所在地:東大阪市出雲井町

枚岡神社の【神津嶽】(かみつだけ) 所在地:東大阪市出雲井町

枚岡神社の【神津嶽】(かみつだけ) 所在地:東大阪市出雲井町

枚岡神社の【神津嶽】(かみつだけ) 所在地:東大阪市出雲井町

枚岡神社の【神津嶽】(かみつだけ) 所在地:東大阪市出雲井町

枚岡神社の【神津嶽本宮】(かみつだけほんぐう)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!68

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

Sakamoto119さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.