あんずさんの滋賀県の旅行記

滋賀県 秋の湖東三山 百済寺・金剛輪寺・西明寺
- 1日目2016年11月4日(金)
-
09:00-10:00
「極楽橋」と、信長が攻めてきたとき、杉の葉が弓矢となって応戦したと言われている「矢杉」(写真左)。赤門から50mほどの場所。平日であったのと、駐車場から離れているため、参拝者もおらず、静かに歩けました。
-
09:00-10:00
参道の苔が大変美しい。ここだけでも見る価値があると思いました。
-
09:00-10:00
名勝庭園 本坊内庭園 回遊式庭園なので一回りできました。
-
09:00-10:00
天下遠望の名園とも呼ばれているだけあり、眺めが良かったです。
-
09:00-10:00
二天門。一対の大わらじに触れると、身体健康・無病長寿の御利益があるそうです。大きなわらじに驚きました。ここから本堂に向かう参道も美しかったです。
-
09:00-10:00
重要文化財の本堂。千年菩提樹が、本堂横にあり、その説明書きがとても興味深かったです。
-
10:00-12:00
こちらは、黒門。他に赤門と白門という門も境内にありました。
-
10:00-12:00
白門。ここから名勝庭園へ
-
10:00-12:00
畳越しに見える庭園が絵画のようでした。
-
10:00-12:00
江戸初期の庭。四季折々の花が咲くようです。11月は、りんどうが足元に咲いていました。
-
10:00-12:00
江戸中期の庭。オレンジ色に染まった紅葉が美しかったです。
-
10:00-12:00
参道の両隣に鎮座する千躰地蔵。
-
10:00-12:00
二天門から、国宝本堂を見ています。歴史を感じる立派な建築に圧倒されました。
-
10:00-12:00
本堂周辺の血染めの紅葉と呼ばれる紅葉は、染まり始めでした。
-
12:00-13:00
西明寺惣門のすぐ近くにあります。「日本一おいしい豆腐」の看板が出ていました。 注文したのは「豆冨御膳」名物「ざる豆冨」がおいしかったです。
-
12:00-14:00
西明寺の惣門を入り、石段を上がったところに庭園があり、そこに咲いていました。 11月満開。樹齢250年、天然記念物と書かれた立札がありました。中門の近くの庭園にも不断桜が咲いていましたが、惣門近くの方が大きい木でした。
-
12:00-14:00
参道の石垣の苔が美しいです。写真は、中門すぐ下です。
-
12:00-14:00
国指定 名勝庭園 蓬莱庭。回遊式庭園で、見る方角により雰囲気が変わり楽しめました。
-
12:00-14:00
二天門です。こけら葺きの八脚門。立派な門に圧倒されました。重要文化財です。
-
12:00-14:00
観林坊横の紅葉と鬼瓦
-
12:00-14:00
国宝(第一号指定)の本堂。
-
12:00-14:00
本堂の屋根の鬼瓦は、木製でした!
-
12:00-14:00
国宝 三重塔。 釘を一切使用していない純和様建築に魅了されました。
-
12:00-14:00
本堂から三重塔を撮りましたら、後光が差したようになりました。
-
14:00-15:00
琵琶湖の東に「西の湖」という湖があり、行ってみました。小さいながらも、美しい湖でした。
-
14:00-15:00
西の湖周辺に、葦(ヨシ)が沢山植えられていました。葦の花が一面に続く、秋ならではの景色を楽しみました。
滋賀県 秋の湖東三山 百済寺・金剛輪寺・西明寺
1日目の旅ルート
あんずさんの他の旅行記
-
長野県 奥志賀高原 最高のパウダースノーの中でスキーを楽しむ!
2017/2/6(月) 〜 2017/2/9(木)- 夫婦
- 2人
パウダースノー、雪質最高な奥志賀高原でスキーを楽しむ! 奥地だからこそ、最高の滑りが楽しめます。宿...
2668 0 0 -
2016/11/25(金)
- 夫婦
- 2人
昨年夏に行って魅了された青葉の「メタセコイア並木」。紅葉したメタセコイア並木も見たいと常々思って...
9316 10 0 -
2016/10/30(日)
- 夫婦
- 2人
琵琶湖に浮かぶ白髭神社の大鳥居の向こうから昇る朝日を見に行きました。日の出時刻の20分前に神社に付...
3288 0 0 -
伊勢志摩 絶景巡りと人気のお宿「ばさら邸」で美食と温泉三昧 二泊三日
2016/10/13(木) 〜 2016/10/15(土)- 夫婦
- 2人
伊勢志摩の眺めの良い所を巡りましたが、お天気が今一つでした。天気予報を確認してから旅行を決めたか...
4076 7 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する