Sakamoto119さんの旅行記

【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る「奥之院」と呼ばれる場所があります。A
- 一人
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- その他
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があり、鎮守堂(荼枳尼天)、寄松塚(八本松竜王)、石切社分祠、浪切不動明王、弁才天祠などが祭られています。寄松塚(別称 八本松竜王)については、寺伝によると、「聖武天皇が鎮護国家を祈念してこの地に霊寳を埋め、その記念として松樹をお手植えされた処であって、昭和初年までは天をおおう大老松で一大偉観を呈していたと云ふ。」この松が一幹八枝の大木であったのでいつの頃からか八本松と呼ばれていたとの事です。鎮守堂(別称 白玉さん)については、御本尊は仏教系の稲荷信仰で霊験あらたかな枳尼天(だぎにてん)をおまつりしています。「辨財天祠」は、厳島弁天(日本三大弁天の一)と淡路島巡遷弁天を合祀しています。 所在地:大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号 アクセス; 阪堺電気軌道阪堺線 北天下茶屋停留場徒歩3分、聖天坂停留場徒歩7分 南海電気鉄道本線・高野線、大阪市営地下鉄堺筋線 天下茶屋駅徒歩10分 #じゃらん #じゃらんネット #じゃらん 大阪 #観光 #観光スポット #神社 #神社 英語 #神社仏閣 #絶景 #Sakamoto119

大阪ツウ Sakamoto119さん 男性 / 50代
- 2464views
- 21参考になった!
- 0コメント
- 1日目2016年11月18日(金)
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。 これは正圓寺の東側の門です。
-
正圓寺の東側の門付近のようす。
-
正圓寺の東側の門付近のようす。
-
正圓寺の東側の門付近のようす。
-
正圓寺の東側の門付近のようす。
-
正圓寺の東側の門付近のようす。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。 こちらが奥之院八本龍王社殿です。
-
ここの主と思われるネコが出迎えてくれました。
-
こちらが奥之院八本龍王社殿です。
-
こちらが奥之院八本龍王社殿です。昔は大阪湾を見下ろす景勝地であったようで、この地に一本の松の大木があったそうです。一本の幹から八本の枝を出し龍が寳珠を持つ爪に似ている事から八本松と呼ばれるようになったのだとか。昔の社殿と八本松は消失してしまったようです。
-
こちらが奥之院八本龍王社殿です。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。
-
こちらが奥之院八本龍王社殿の鳥居です。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。
-
奥之院八本龍王社殿の裏です。
-
奥之院八本龍王社殿の裏です。
-
松虫塚白龍神社です。
-
奥之院八本龍王社殿の裏です。
-
奥之院八本龍王社殿の裏です。
-
一段上に白玉稲荷社殿があります。
-
白玉大神です。
-
白玉稲荷社殿からの眺めで、向こうは聖天山公園です。
-
白玉稲荷社殿からの眺めで、横が奥之院八本龍王社殿です。
-
下を見下ろすと石仏がたくさん祀られています。向こうの公園は聖天山公園です。
-
下を見下ろすと石仏がたくさん祀られています。向こうの公園は聖天山公園です。
-
奥の右が石切社分祠です。
-
奥の右が石切社分祠です。
-
これが石切社分祠です。
-
これが石切社分祠です。
-
これが石切社分祠です。中を覗くと。。。
-
これが石切社分祠です。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。
-
こちらには弁財天が祀られています。 「辨財天祠」は、厳島弁天(日本三大弁天の一)と淡路島巡遷弁天を合祀しています。
-
こちらには弁財天が祀られています。 「辨財天祠」は、厳島弁天(日本三大弁天の一)と淡路島巡遷弁天を合祀しています。
-
こちらには弁財天が祀られています。 「辨財天祠」は、厳島弁天(日本三大弁天の一)と淡路島巡遷弁天を合祀しています。
-
こちらには弁財天が祀られています。 「辨財天祠」は、厳島弁天(日本三大弁天の一)と淡路島巡遷弁天を合祀しています。
-
石仏がたくさん祀られていました。
-
石仏がたくさん祀られていました。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。 これは「浪切不動明王」です。
-
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があります。 これは「浪切不動明王」です。
-
ここの主が見送ってくれました。
【正圓寺】の境内には鎮守の神を祭る「奥之院」と呼ばれる場所があります。A
1日目の旅ルート
Sakamoto119さんの他の旅行記
-
2021/11/2(火)
- 一人
- 1人
【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市 長谷寺門前町を歩むと、正面に赤い鳥居の立つ...
1156 2 0 -
【益田岩船】(ますだのいわふね)奈良県橿原市白橿町 / パワースポット
2021/11/1(月)- 一人
- 1人
【益田岩船】(ますだのいわふね)は、奈良県橿原市白橿町にある石造物。奈良県指定史跡に指定されてい...
0 2 0 -
2021/10/31(日)
- 一人
- 1人
弓削氏の祖神である天日鷲翔矢命と物部氏の祖神の彌加布都神、 比古佐自布都神の二座をまつる延喜式内社...
1049 2 0 -
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市柏村町4丁目107
2020/1/1(水)- 一人
- 1人
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)の 由来について; 古来この辺りは旧大和川が流れていまし...
2684 6 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する