ponyさんの埼玉県の旅行記

秩父の鉱泉巡り
- 1日目2013年1月27日(日)
-
久喜市内の街中にあります。 日曜日の9時前に着いたのですが、駐車場は満車状態で、朝から大賑わいです。 観音様のお告げで出てきたという、この温泉は、単一施設で、57℃の温泉が毎分1トンも出てくる豪勢なもので、当然源泉かけ流しです。 露天風呂は三段階の階段状に造られ、一番上にある奥の大露天風呂から、中断の屋根つきの露天風呂、下段にも二つの浴槽と、贅沢に源泉があふれ出ています。 もちろん内湯にもかけ流しの浴槽があり、どの浴槽にもお客さんが足を伸ばしています。 温泉は薄い褐色の塩辛い温泉で、街中にこんな贅沢な温泉があれば賑わうのは当然でしょう。 休憩所にもお客さんがたくさん居り、休む場所を捜すのも大変です。
-
水と緑のふれあい館
皆野町(秩父郡)
日本百観音の結願寺の秩父札所34番の水潜寺の近くに湧き出た秩父温泉満願の湯は、pH9.5とかなりのアルカリ度で、隣の日帰り入浴施設「満願の湯」や温泉スタンドも賄う程の湯量のようです。 隣の満願の湯と比べると、こじんまりとした施設で、内湯だけですが、その分安く、大広間や食事も出来るので、当日日曜日とは言え、すごい混み具合で、洗い場は満員、湯船もズラリ、やむなく、湯船からお湯をすくって体を洗う始末。 温泉は殆ど無色透明で、気持ち黄色を感じ、肌触りがつるつるの柔らかい温泉です。 ただし、塩素臭も感じるので残念です。 500円で一日遊んで寛げる場所は、この辺ではあまり無いようで、この施設の人気度が分かります。 やっぱり安いが一番ですかね。
-
到着すると、まずその駐車場の広さに驚きます。 入り口には、温泉を天然水として販売しているようで、その名も「満願」と言う名でボトル詰されています。 隣にも日帰り入浴施設がありますが、こちらの方が館内も広く、設備も充実し、カラオケ用の大広間と静かな広間と分れております。 内湯も露天風呂も風情を感じる造りで、露天風呂からは、奥長瀞の渓流と満願の滝を眺められ、その景色はすばらしく、癒されます。 隣の日帰り入浴施設程の混み具合はないので、ゆっくり温泉を堪能でき、塩素臭も感じず、気持ちよく入浴できます。 温泉は、殆ど無色透明のつるつるの温泉で、pH9.5のアルカリ度です。 家族連れにはゆっくりくつろげる場所です。
-
長瀞駅の近くの有料駐車場の前にあります。 入り口には、「子供・喫煙・強い香水」お断りの案内があり、かなり気合を入れて入る雰囲気です。 店に入ると、店主が馴染みのお客さんと蕎麦談義の最中です。 そばは田舎と十割の二種類しかなく、その二種類の蕎麦と薬味の組み合わせのセットもあります。 蕎麦は地粉を使った自家石臼挽き製粉のようです。 天ぷらやあたたかい蕎麦はありません。 十割の生粉打ちと田舎そばを頼みましたが、蕎麦はそれほど硬くなく、汁は甘辛の濃い汁でした。 それから蕎麦湯のおいしい飲み方が書かれてありました。 蕎麦湯が濃くおいしくなるお昼すぎに来るのがベストと書かれてあります。 ジャズが流れ、雰囲気はいいですね。
-
国道140号線沿いに看板があり、坂道を降りて行きます。 道路からも建物が見えますが、大きな建物です。 日帰り入浴も気持ち良く対応してもらえます。 日帰り入浴施設と違い、日曜日でも広い浴槽を独り占め出来,優雅に入浴出来ます。 浴室は内湯と、それに続く露天風呂があり、露天風呂からは、眼下に白く雪の積もった横瀬川の渓流が見下ろせ、風情を感じます。 やっぱり、温泉は静かな環境でゆっくり浸るのが最高ですね。 日帰り入浴施設もいいですが、温泉宿での入浴はなおさら癒されます。 温泉は無色透明無味無臭ですが、分析表には、メタケイ酸による規定泉と書かれてありました。 大きくても、静かな秩父の鉱泉宿です。
-
思っていた以上に大きな建物で、駐車場も埋め尽くされ、館内は丁度大きな法事の終わった所で、ごった返していました。 日帰り入浴も気持ちよく受け付けてくれました。 ロビーにはお客さんがあふれていましたが、広い浴室は私の独り占め、別に露天風呂もあるようですが、鉱泉はこの内湯だけのようです。 単純硫黄鉱泉と言うことで、とても柔らかな鉱泉で、お肌に効きそうです。 浴室の窓からは、横瀬川の渓谷が見られ、いい感じ。 思いがけず、秩父の鉱泉宿を一つ発見しました。
-
スーパーホテルは、温泉付きのビジネスホテルで、しかも安く、とりわけ60才以上の割引プランもあり、我々年寄りには、特に優しいホテルです。 しかも朝食時は自販機が無料開放、チェックイン時にもウエルカムドリンクサービスとありがたいです。 しかも接客もいいです。 温泉は、一か所しかないので、男女の入れ替え制で、混み合う場面に遭遇しますので、切り替え時に行くことをお勧めします。 温泉は、栃木県の今市温泉森友の湯からの運び湯です。 ホテルの入り口には、その温泉タンクが取り付けられ、「天然温泉」の文字が見えます。 運び湯とは言え、天然温泉に入れれば疲れが癒えます。
- 2日目2013年1月28日(月)
-
見沼天然温泉 小春日和
月曜日の午前中、雪の降った後に行ったので、さぞかしお客さんは少ないかと思いながら到着すると、玄関前の駐車場は満車、奥の広い駐車場も半分近く車で埋まっており、折から送迎バスが到着し、車からお客さんがゾロゾロ。 お風呂では、お客さん同士が、今日は空いてるね・・ えっ!これで普段より空いてるの?と驚いてしまいました。 東北や北関東の温泉を回っていると、埼玉の温泉は、たまたまなのか、別世界の賑わいですね。 設備もふんだんにあり、泉質も濃い、黄褐色の塩辛い濁り湯で、これが一部源泉かけ流し、それ以外は加熱かけ流しと、湯量も豊富なので、そのせいもあるのでしょう。 さいたま市の人口密集地の中で、この温泉なら、賑わうのは当然なのでしょう。 中庭には、足湯の設備もありました。 足湯でもこれだけの設備です、内湯、露天風呂の設備も素晴らしいものです。
-
お勧めの場所を見つけました。 入り口の暖簾から期待感を増します。 大きな古民家を改装した立派な建物のお店で、雰囲気は十分。 広い木の床に掘りごたつのテーブル席と奥に椅子席があります。 お勧めは「もみじ定食」で、雑穀ごはんに天ぷらの付いたセットが1050円。 それに鴨汁を付けると、1100円となんとも信じがたい内容のセットなので、周りを見ると皆同じものを頼んでいるようです。 でも、後からの人は断られているので限定のようです。 お早めに。 辛目の濃い汁にシコシコの食感のおいしい蕎麦です。
秩父の鉱泉巡り
1日目の旅ルート
ponyさんの他の旅行記
-
2017/6/1(木) 〜 2017/6/3(土)
- 夫婦
- 2人
奈良井宿に行くと「漆器祭り」の案内があり、予定を変更して漆器祭りに行ってきました。 二泊目の川...
1354 0 0 -
2017/5/12(金) 〜 2017/5/14(日)
- 夫婦
- 2人
現役の頃良く仕事で行った三陸は、今復興工事の真最中です。 道路が無くなり、新しい道が出来、ナ...
1594 3 0 -
2017/4/8(土) 〜 2017/4/9(日)
- 夫婦
- 2人
雪が解けたので新潟に来て見ました。 今回発見した面白い温泉は亀徳泉です。 近くに鍾乳洞もあり...
1302 0 0 -
2017/3/24(金) 〜 2017/3/26(日)
- 夫婦
- 2人
茨城県内の圏央道が開通したので、都内を通らずとも中央道や東名に抜けられるようになりました。 ...
2026 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する