1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  富士山と露天風呂

ponyさんの静岡県の旅行記

富士山と露天風呂

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • グルメ
  • 格安旅行

伊東温泉の共同浴場と七福神巡り、そして富士山を眺めよう!それも出来れば露天風呂からと思いつつ、最終日は富士山の裾野をまわりました。  思った通りのすばらしい富士山を露天風呂から眺める事ができました。  来年も良い年でありますようお願いしました。

温泉ツウ ponyさん 男性 / 70代

1日目2012年12月6日(木)

文化財のホステル ケイズハウス伊東温泉

「文化財のホステル ケイズハウス伊東温泉」を   >

ホテルには駐車場がなく、歩いて5分程にある、市営の「なぎさ公園駐車場」を利用するのが便利です。  日帰り入浴は朝の8時から利用出来ます。  外観は、温泉情緒満点の老舗のたたずまいですが、館内は新しくきれいです。  宿は、松川沿いに並ぶ、有形文化財の老舗旅館をリニュアルし、リーズナブルな価格で宿泊できるシステムになってます。  宿泊は、自炊や相部屋など出来、バックパッカーにも利用されているようで、外人の宿泊率が3〜4割にもなるそうです。  温泉は、ぬるめの38℃の源泉かけ流しの柔らかい温泉で、いつまでも入れる湯治の湯です。

ふれあいの湯足湯

伊藤園ホテルの前にある観光案内所「ふれあいセンター」の敷地の奥にあります。  白いレトロな洒落た東屋の中にあるのですぐに分かります。  ふれあいセンターには何台か車が止まれるので運が良ければ止められます。  足湯の浴槽の中央に手すりと小石が並べられてあり、この上で歩けるようになっています。  どうも私はこれが苦手で、くすぐったいやら痛いやら、でもこれが刺激になって健康に良いようです。  温泉は、加熱かけ流しのようで、無色透明のきれいな温泉です。  伊東温泉の情報を集めて、これから出発という場所ですね。

伊東温泉 手湯と七福神お湯かけ巡り

 伊東駅から続く商店街の中には、点々と色々な、温泉を使ったオブジェや手湯、そして七福神のお湯かけがあります。   うっかりすると通り過ぎてしまいますが、七福神のお湯かけスタンプラリーまであって、七つのスタンプを集めてステッカーをもらうイベントまであります。  伊東温泉の共同浴場にはそれぞれ七福神の像が立っていますが、この商店街にも七体の像が立ち、その像の前には温泉が流れ、その温泉を像にかけながら商店街を歩く仕組みです。  像の脇にはスタンプを押す機械と、ラリー用のシート台紙が置かれてあります。  スタンプは、その前のお店で管理しており、ステッカーも七つ押したらそのお店で頂けます。  これをもらうには、商店街をくまなく歩き回ることになるので、商店街にとっても面白い企画ですね。  商店街にはお菓子屋さんも多く、お土産屋さんもあり、温泉街の散策にはもってこいです。  商店街には、七福神の他に、手湯や温泉のオブジェもあり見どころいっぱいです。

伊東温泉 よねかわの足湯

マックスバリューの前の交差点の角にあります。  大きな東屋の回りには、この地にゆかりのある高浜虚子の句碑や、この足湯があった場所にあった旅館の歴史とその経営者の功績が書かれた案内板がありました。  足湯の浴槽の中央にはテーブルもあり、源泉は浴槽の端からかけ流しになっています。  足湯には、近所のおばさんが二人で世間話しに花を咲かせています。  マックスバリューでのお買い物の後の一休みのようです。  観光客だけでなく、地元の人にも利用されている足湯です。  温泉は、無色透明のきれいな温泉です。

屋外足湯「あったまり〜な」

伊東市

「屋外足湯「あったまり〜な」」を   >

 伊東の道の駅マリンタウンの、ヨットハーバーの前にあります。  行って驚き!工事の為お湯が抜かれていました。  でもわずかに水溜りのようにお湯が残っていました、ラッキーです。  当日は、半端でない風の強い日で、海からの吹きさらしの状態でしたが、天気の良い日にはさぞかし気持ちの良い場所でしょう。  あいにく屋根はありません、その代りとても長い足湯で、なんかU字溝に足を入れている感じもします。  でも、目の前には、ヨットがたくさん並び、青い空と白いヨットがとても印象的な場所です。  もちろん道の駅にあり、買い物にも、一休みにもとても便利な場所です。

伊東温泉共同浴場 恵比寿あらいの湯

 伊東漁港の真ん前にあります。  駐車場はありません、営業は午後からになるので、目の前の漁港の駐車場を利用させてもらいました。  中は銭湯と同じです。  浴室の中央に浴槽があり、その周りが洗い場になっており、浴槽の中央の底からは温泉が吹き上がって、あふれ出ています。  温度は適温で、殆ど無色透明無味無臭のきれいな源泉かけ流しの温泉です。  以前は11時から営業が始まっていると聞いて、午前中にきたのですが、13:00からの営業に時間が短縮されていました。  再度行きなおしましが、市場の仕事帰りの人でしょう、今日の仕事の話をしながら入浴していました。  外には名前のいわれの恵比寿様と源泉がためられていて、自由に温泉を使えるようです。

毘沙門天 芝の湯

伊東市

「毘沙門天 芝の湯」を   >

 伊東漁港の近くで、駐車場も広く、安心して行けます。   「温泉会館」と書かれた大きな公民館のような建物の一階にあり、お客さんも多く、浴槽も日帰り入浴施設並みに大きなものでした。  以前は別な場所にあったらしいのですが、建て直して新しくなりました。  浴槽がくの字に曲がっていて、源泉かけ流しで、かなりの量が浴槽の縁から流れ出ています。  これだけ流れていると気持ちがいいですね、もったいない位です。  温泉は殆ど無色透明無味無臭のきれいな温泉です。  伊東温泉の共同浴場の中では一番駐車場の広い場所のようです。

伊東温泉共同浴場 和田大湯寿老人の湯

 商店街の角にあり、駐車場はその角の反対側にあります。  それなりに駐車場は広いのですが、それ以上に車の出入りが多く、午後の3時ごろは満車状態です。  建物は新しく大きな和風のなまこ壁の公民館のようで、看板には「和田大湯」の文字が目につきます。  入り口には、寿老人様がお出迎えです。  浴室には、ピーク時間帯なのか、久々に見る満員状態、空いている洗い場もなく、浴槽にも人が・・・。  浴槽は、浴室の中央にあり、その周りに洗い場があり、浴槽の底の中央からは温泉が出ており、源泉かけ流しの温泉が溢れ出ています。  家康に献上された温泉と言うだけあって、無色透明無味無臭の、なんともいい温泉です。

大江戸温泉物語Premium 伊東ホテルニュー岡部 25年7月11日開業

「大江戸温泉物語Premium 伊東ホテルニュー岡部 25年7月11日開業」を   >

 松川沿いにあります。  ホテルには二つの建物があり、それぞれに露天風呂と内湯の大浴場があります。   露天風呂も二か所ありますが、ロビー側の建物にある露天風呂は、建物に囲まれていますが広く、落ち着く岩風呂で、ゆっくり寛ぐ事ができます。   温泉は、殆ど無色透明無味無臭の温泉ですが、塩化物泉です。   ホテルニュー岡部は、大江戸温泉グループの宿で、部屋には始めから布団が敷かれ、寄りかかれるように丸めて置かれてありました。  ホテルニュー岡部の特徴の一つは、豪華バイキングでしょう、とても食べきれない種類の内容で、朝食もすごいです。   私にとっては、デザートのソフトクリームがあってラッキー!

2日目2012年12月7日(金)

共同浴場白岩の湯

伊豆市

「共同浴場白岩の湯」を   >

中伊豆社会体育館や歴史民俗資料館が集まる中に、住民交流センターがあり、その住民交流センターの中に白岩の湯があります。  入り口にはその二つの看板が並んでいます。  浴室は内湯だけで、浴槽は浴室の角に造られ、岩の間から温泉が流れています。  湯口の周りには、温泉成分の結晶がこびり付いており、それなりの濃さを感じますが、殆ど無色透明で、残念ながら塩素臭を感じます。  福祉センター系の温泉なので、特にレジオネラ菌に気を使っている為なのでしょう、でも安くていいですね。

そば処 まつもと

伊豆の国市

「そば処 まつもと」を   >

 順天堂大学付属静岡病院の近く、ホテルはなぶさの前にあり、駐車場は店の前にありますが、昼時は病院が近くにあるせいかかなり混み合います。  北海道産の新そばが食べられました。  又、激辛の辛み大根そばのメニューがあったので頼んでみました。  辛みの方はかなりですが、中辛のそばつゆと良く合い、今思い出すだけでゴックンです。  新そばの香りとねっとりとした食感でおいしく頂きました。  値段もリーズナブルで気兼ねなく行けるお店です。

長岡北浴場 湯らっくすのゆ

二年ぶりで来ました。  前回は工事で臨時休業でしたが、今回は入れました。  10:00〜13:00は昼休みなので、要注意です。  駐車場は建物の前にあり、安心です。  建物は新しく、館内もきれいで狭いながら休む場所もあります。  浴室は内湯だけですが、源泉かけ流しで、お湯が浴槽の端からどんどん流れていきます。  午後の一番に入浴したので、誰もおらず、ゆっくり入る事ができました。  町中の共同浴場で、料金も安く、こんなすばらしい温泉に入れるのですから羨ましいですね。

湯らっくすのゆ足湯

 共同浴場「湯らっくすのゆ」(北浴場)の近くの公園にあります。  公民館と北浴場との共同の駐車場もあります。  ちょっとした広さの公園で、その一画に足湯と、足の刺激を高める遊歩道が造られています。  足湯で暖め、血行を良くして、その後に凸凹の道をはだしで歩く仕組みで、説明用の看板もあります。  足湯はちゃんと屋根の付いた東屋で、源泉かけ流しの温泉で、北浴場の源泉と同じようです。  地元のおばあちゃんが孫と一緒に散歩に来ていました。  観光客用というよりも地元の憩いの場所ですね。

古奈温泉 姫の足湯

 長岡総合会館「アクシスかつらぎ」の玄関口にあります。  アクシスかつらぎは、ホールのある文化会館ですが、観光案内所もあり、長岡、古奈の温泉歩きの情報収集に便利な場所です。  ここには飲泉所もあり、湯口にはポリタンクが並び、常連が家に持ち帰るようです。  その順番待ちに足湯に浸かっているお客さんが多いようで、地元の足湯と言った感じ。  温泉はアルカリ性単純泉で、無色透明で、料理にも使われるようですが、洗顔にも化粧水代わりに使えるのではないでしょうか。

古奈湯元公園 よりともの足湯

伊豆の国市

「古奈湯元公園 よりともの足湯」を   >

古奈地区温泉街から少し北に歩いた、狩野川にかかる千歳橋の南岸近くの古奈湯元公園内にあります。  新しく、名前が「よりともの足湯」に変更したとの案内が書かれてありました。  道路に面し、駐車場も5台程あります。  そして新たにトイレも工事中でした。  駐車場が道路に面しているせいか、ここは観光客が多いようです。  浴槽には、中央の湯口から、熱めのお湯が流れ落ち、浴槽の端の下水に流れ落ちています。  ここは無色透明の源泉かけ流しの温泉のようです。

駒の湯温泉 源泉荘

 ぬる湯で有名な温泉です。  日帰り入浴も積極的で、からすの行水コース40分300円と言うリーズナブルなコースもありますが、ぬるい温泉なので、それだけでは冬はきついかも。  80分500円がおすすめですね。  内湯にも、露天風呂にも「写真NG!]の貼り紙があり、残念ながら写真でお見せできませんが、露天風呂は、棚田のようにいくつもの浴槽が連なり、薬湯や打たせ湯などのお風呂もあります。  好きな浴槽に浸かって、ぬる湯でじっくり体を休めてください。  それがぬる湯の醍醐味。

温泉旅館 錦昌館

 道路の曲がり角に小さな看板しかなく、うっかり通り過ぎてしまいそうな場所ですが、曲がると二軒の宿があり、左奥の宿が錦昌館です。  館内は外観より広く、夕方に着いたところ、日帰り入浴客のグループのお帰りや、夜の宴会の準備でいそがしそうでした。  場所柄ビジネス客も多そうです。  温泉は内湯だけですが、伊豆には珍しい、黄褐色の濁り湯です。  伊豆で濁り湯という珍しさからか、日帰り入浴客が多いのでしょう。  温泉は単純鉄泉で、鉄さび臭がします。  濁っている割には当たりが柔らかで、なんかさっぱりした温泉でした。

天然温泉 薬師の湯 スーパーホテル長泉・沼津インター

「天然温泉 薬師の湯 スーパーホテル長泉・沼津インター」を   >

 長泉・沼津インターからはすぐで、駐車場も広く、駐車場代は無料です。  スーパーホテルは、学生と60歳以上には割引があり、日にち限定ですが、かなり安い宿泊料金です。  しかもビジネスホテルですが、天然温泉の大浴場があります。  湯河原温泉からの運び湯ですが、仕事の後の一風呂が温泉ならば最高ですね。  温泉は、殆ど無色透明で、少し塩素臭もありますが、天然なので・・・  浴室は一か所なので、男女時間帯別の入浴となります。  スーパーホテルのもう一つの楽しみは、無料の朝食です。  和洋両方の食事を選べます、もちろん両方も!  しっかり食べて、無料のPCもあるし、朝食時の自販機の飲料も無料です。

3日目2012年12月8日(土)

ヘルシーパーク裾野

裾野市

 富士山を目の前にした高台にあります。  プールもある大型施設で、オープン前にはお客さんが並んでました。  着いた時には、あいにくお目当ての富士山は雲の中でしたが、内湯で体を洗って、露天風呂に出ると、なんと富士山が露天風呂から丸見えではありませんか。  うれしくて何枚もシャッターを切りました。  富士の裾野に何を期待するかと言えば、この富士山の姿を温泉から眺めることですよ。  それ以外ありません。  しかも鮮やかに!ラッキーでした。  温泉は無色透明無味無臭、内湯は源泉かけ流しで、かなりの湯量の自家源泉のようです。

御胎内温泉健康センター

御殿場市

「御胎内温泉健康センター」を   >

 高台にあり、富士山を見はらせるきれいな場所です。  ここに来れば、なんと言っても露天風呂からの富士山でしょう。  露天風呂は三か所あり、一番奥の露天風呂からは富士山の姿は見づらいのですが、他の二か所からは、お風呂に入りながら富士山を眺める事が出来ます。  そのうちの一か所は、富士山の溶岩で造られたドーム状の洞窟風呂で、その中の大きな窓からの富士山がとても印象的です。  温泉は比較的ぬるめで、富士山を眺めながらの長湯が出来ます。  富士山が見えない時はそんなに気になりませんが、見えるときは長湯したいので、ぬるめが最適。  無色透明で、ほんのり塩味の温泉です。

ごてんば市温泉会館

御殿場市

 とにかく土日は混み合うようで、当日は芋を洗うような状態でした。  登山客や行楽客が多く、それに地元客も合わさるのですから、目の前の駐車場は満杯、手前の第二駐車場も大型バスが止まっておりかなりの人気のようです。  とにかくこの温泉の内湯からの富士山は、額縁の中の富士山で、それが見られたら、目的が達成された雰囲気です。  皆、窓辺に向かってくつろいでいます。  でも富士山が見えない時は、本当に残念ですね、普通の保健センターの温泉になってしまいます。  でもここの温泉は、三種類の温泉を混合した温泉で、無色透明の温泉です。  あまりの富士山の美しさに温泉自体の記憶がなくなってしまいます。 

小山町町民いこいの家「あしがら温泉」

小山町(駿東郡)

「小山町町民いこいの家「あしがら温泉」」を   >

東名高速道路足柄SAの近くの高速道路沿いにあります。  町営の施設ですが、お洒落な外観と広い駐車場とすばらしい富士山の眺めが印象的でした。  内湯は、大きなガラス越しに額縁の富士山が見られ、ゆっくりくつろぐ事が出来ます。  露天風呂からも富士山が見えるのですが、それまで内湯で見えていた富士山がいつのまにか、夕方の天気の変わりで、雲に隠れてしまいました。  残念ですが、今日一日見続けいたからいいか・・・  温泉は無色透明無味無臭の単純泉です。  富士山の姿を見ながらの入浴は最高です。  しかもこの辺ではリーズナブルな施設です。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ponyさんの他の旅行記

  • 新緑の木曽路と温泉

    2017/6/1(木) 〜 2017/6/3(土)
    • 夫婦
    • 2人

    奈良井宿に行くと「漆器祭り」の案内があり、予定を変更して漆器祭りに行ってきました。  二泊目の川...

    1424 0 0
  • 昔仕事で行った南三陸

    2017/5/12(金) 〜 2017/5/14(日)
    • 夫婦
    • 2人

     現役の頃良く仕事で行った三陸は、今復興工事の真最中です。  道路が無くなり、新しい道が出来、ナ...

    1643 3 0
  • 雪が解けたので新潟へ

    2017/4/8(土) 〜 2017/4/9(日)
    • 夫婦
    • 2人

    雪が解けたので新潟に来て見ました。  今回発見した面白い温泉は亀徳泉です。  近くに鍾乳洞もあり...

    1359 0 0
  • 早春の信州上伊那の温泉巡り

    2017/3/24(金) 〜 2017/3/26(日)
    • 夫婦
    • 2人

     茨城県内の圏央道が開通したので、都内を通らずとも中央道や東名に抜けられるようになりました。  ...

    2105 2 0
(C) Recruit Co., Ltd.