1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  JRさわやかウォーキングでJR大曽根駅〜徳川園〜二葉館撞木館文化の道〜久屋大通公園大須観音約7kmを歩いた

鶴亀松竹梅扇さんの愛知県の旅行記

JRさわやかウォーキングでJR大曽根駅〜徳川園〜二葉館撞木館文化の道〜久屋大通公園大須観音約7kmを歩いた

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

JR大曽根駅をスタートに徳川園をはじめとする文化の道(この徳川園から名古屋城に至る歴史的建造物が点在する一帯をこう呼んでいるという)の歴史的建造物を数か所見て、久屋大通公園を北から南へ横断一番南の広場では(ふるさと旅祭り)たるイベントが開かれ、全国各地より名産品やご当地イベント等、が紹介されていて大混雑していたゴール後大須観音まで足を伸ばした

愛知ツウ 鶴亀松竹梅扇さん 男性 / 70代

1日目2017年3月11日(土)

JR大曽根駅

JR中央線大曽根駅南口、後ろのマンションにに見込まれそう

徳川園

名古屋市東区

「徳川園」を   >

全国○○の庭園と言えばイメージは池と手入れの行き届いた庭園と木々と岩が常だが、ここも期待通り?大きな池そして手入れのなされた木々、岩で作られた人工の滝等、廻り高層マンション群の囲まれながらも、都会の中のオアシスともいうべき静かなたたずまいの中にあった、ボタンの花の時期、秋の紅葉時にも来たことあるが、四季折々の花も楽しむ事が出来る、この日は梅が綺麗に咲き春もすぐそこまでの感じ、園内結婚披露宴場もある為か花嫁と新郎カップルの撮影が梅の花の下で行われていた、大きな池の鯉もいつもはせわしなく餌を求めて泳いでいたが、今日は餌ずけする人もなく静かに泳ぎ優雅に見えた、

梅も咲きはじめその下で新郎新婦が写真に納まっていた

池の鯉も優雅に泳ぐ

文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)

名古屋市東区

「文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)」を   >

徳川園から名古屋城に至る文化の道と言われるエリアにある、かっては武家屋敷が連なっていた地域という、又、女優第一号の川上貞奴も済んでいたというオレンジ色屋根も鮮やかな和洋折衷の建物だ、玄関入るとすぐ赤いじゅうたんの敷かれたらせん階段が目につく階段の先2階はどの部屋も窓ガラスが多くふんだんに太陽の光が入り一段と明るく感じた 玄関横の広い部屋のガラスのステンドグラスが素晴らしかった、ウォーキングマップで割安で入館で来た

玄関入りすぐの部屋のステンドグラスが綺麗に映える

白壁・主税・橦木町並み保存地区

名古屋市東区

「白壁・主税・橦木町並み保存地区」を   >

陶磁器商人(井元為三郎)が昭和初期に建てたと記されていた、敷地内和洋両方のがあり蔵、茶室、勿論手入れされた庭もある、建物の中に喫茶室もあった、中の部屋はイベント、展示会、等に借りることも出来る、広い庭もある

白壁・主税・橦木町並み保存地区

名古屋市東区

「白壁・主税・橦木町並み保存地区」を   >

かっては裁判所として使われていたという、西洋風赤い壁の建物、各部屋は会議室として借りることが出来、現に使用中の立札がある部屋があった、喫茶室もあり満席だった、二階への階段で演奏会も行われていた、

かっては裁判所として使われていた建物で、それらしき部屋が数多くあった、会議室、展示会、等借りることもできる、二階部分では演奏会が行われていた

文化の道筋にあった早咲き桜、

久屋大通公園

名古屋市中区

「久屋大通公園」を   >

久屋大通公園一番北

木々が多く植えられ中央の通リには木製ベンチが多く並んでいた

テレビ塔とセントラルブリッチ

中部電力MIRAITOWER 旧名古屋テレビ塔

名古屋市中区

「中部電力MIRAITOWER 旧名古屋テレビ塔」を   >

以前より名古屋城金のシャチホコと共に名古屋のシンボルを二分する建物(建造物といってもいい)かっては電波塔として活躍もアナログからデジタルに移行後はその役目は瀬戸市にあるタワーが受け継がれたが、現在も展望台、又恋人の聖地としても有名となっている

オアシス21

名古屋市東区

「オアシス21」を   >

まるでUFOが舞い下りたようなオアシス21外観

夜のオアシス21とテレビ塔

テレビ塔を斜めに北に見て建ち、地下街、半地下にバスターミナル、地上に芝生広場があり正に宇宙船が又はUFOが舞い下りたような天井一部がガラス張りの建物で地下部分ではダンスフェステバルが行われ賑わっていた、又冬にはこの場所にスケートリンクも出来る、屋上には水をたたえた浅い池(プール)もほぼ周縁に沿って作られ、特に屋上部分からのテレビ塔をバックに撮る夜の景色は素晴らしい

ふるさと旅祭りイベントで大混雑の広場

久屋大通公園南端

大須観音(寶生院)

名古屋市中区

「大須観音(寶生院)」を   >

近年は若者向き店も多い大須商店街の西の端にあり同名の地下鉄の駅もあり休日には境内を大勢の人が行きかい商店街へ流れていく、丁度訪れた日は境内所狭しと骨董市が開かれ大賑わいだった、着物、小物等はもちろん懐かしい骨董品は元より表現は悪いが(拾ってきた)ような小物、誰が使ったかわからぬ、化粧品、リップ、靴、時計、置物、日常目にするものが何でも商品として乱雑におかれ販売、不思議とここだけに人だかりがあり、掘り出し物をあさる客が多かった、それにしても境内は大混雑だった、いつも大手を振って飛び回るハトも今日はさすがに境内の隅や物陰でおとなしい様子だった

JRさわやかウォーキングでJR大曽根駅〜徳川園〜二葉館撞木館文化の道〜久屋大通公園大須観音約7kmを歩いた

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!4

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

鶴亀松竹梅扇さんの他の旅行記

    • 一人
    • 1人

    中仙道、藪原宿から鳥居峠1197mを経て奈良井宿まで約6,4qをハイキングした。 奈良井宿は中仙道の宿場...

    56 1 0
  • 鎌倉紀行

    2025/8/17(日) 〜 2025/8/19(火)
    • 家族(子連れ)
    • 6人〜9人

    東名高速を経て、鎌倉大仏へと向かう、市中ナビ便りの途中街中を抜け海岸沿いの道に出ると、江ノ電の踏...

    106 2 0
  • 九州ピンポイント旅行、二泊三日旅、

    2025/7/29(火) 〜 2025/7/31(木)
    • 家族(子連れ)
    • 3人〜5人

    新幹線博多駅近くでレンタカーを借りて小郡市の如意輪寺(通称カエル寺)〜自家焙煎珈琲の店〜柳川川下...

    82 2 0
    • 一人
    • 1人

    富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...

    103 3 0
(C) Recruit Co., Ltd.