1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  鳥取から金沢へ日本海を行く自転車旅1(鳥取〜浜坂温泉〜城崎温泉)

ふじみのニッカボッカーズさんの兵庫県〜鳥取県の旅行記

鳥取から金沢へ日本海を行く自転車旅1(鳥取〜浜坂温泉〜城崎温泉)

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然

日本海沿岸を自転車で巡る旅で鳥取から京都・金沢を目指す旅の前半1です。鳥取駅からひたすら日本海沿いを走り、浜坂温泉で宿泊して城崎温泉まで進む。きつい坂道があって予想したよりも時間がかかる。この道の良かったところは5月連休でも人通りが少なくて走りやすいことです。

温泉ツウ ふじみのニッカボッカーズさん 男性 / 60代

1日目2017年4月29日(土)
12:00-12:00

鳥取市観光案内所

鳥取市

「鳥取市観光案内所」を   >

自転車で鳥取砂丘に行きたいので案内地図をもらうが、バス路線図のために略図で距離が分かりにくい。鳥取駅で輪行した自転車を組み立てて、砂丘がある海に向かうために分かりやすい千代川を目指す。

12:00-12:00

スターバックスコーヒーシャミネ鳥取:鳥取駅西口からバスターミナの前を通って、千代川を目指して線路の下をくぐると偶然にスターバックスコーヒーに出くわす。テレビで話題になった鳥取県初のスターバックスコーヒーは控えめの看板でした。

13:00-13:00

鳥取駅から千代川沿いを日本海に向かって自転車で走る。堤防の川側にある2車線ほどの広い道は車がほとんど通らない静かな道です。

13:00-13:00

千代川の河口から折り返して少し走り、因幡自転車道を見つける。鳥取砂丘の方向に向かうが、自転車道は斜度が緩くて走りやすい。

13:00-13:00

武郎晶子佗涙の地:因幡自転車道を走っていて最初に見つけた、鳥取砂丘の手前にある記念碑

14:00-14:00

自転車道を鳥取砂丘に向かって走っていると、柳茶屋キャンプ場や「鳥取砂丘こどもの国」の脇を過ぎて駐車場近くに出る。鳥取砂丘の端でバラグライダーの講習をしていた。また、鳥取砂丘を通り過ぎた先では、インストラクターに先導された砂浜を走ることができる太いタイヤを着けたサイクリングのグループが砂浜へ向かうのに出くわす。

15:00-15:00

岩美町に入る。

15:00-15:00

駟馳山峠の石畳道

岩美町(岩美郡)

「駟馳山峠の石畳道」を   >

岩美町の国道9号から分かれて国道178号を網代漁港へ向かう下り坂の途中で、道端に縦長の解説板を見つける。その少し上に六地蔵が並んでいる。猪避けの柵を通り過ぎて六地蔵のところまで上がると、歩きやすい石畳が峠方向に続く。馬の蹄で空いた穴が石畳に残ったと、石畳の途中の倒れかけた立て看場に書かれていた。

石畳の解説板から国道を100mほど下ったところに、国道脇に小畑3号墳がある。この古墳手前に穴観音の参道入口がある。10mほど参道を歩くとコンクリートの建屋に穴観音が祀られている。その先を50mほど歩くと斜面の上に穴観音古墳がある。

15:00-15:00

穴観音(小畑1号墳)古墳

岩美町(岩美郡)

「穴観音(小畑1号墳)古墳」を   >

駟馳山峠の石畳に近くて、道路脇にいくつかの古墳がある。小畑1号墳は崩れる恐れがあるため、古墳に祀られていた観音像はコンクリートで補強された祠に移されて参拝しやすい。

15:00-15:00

網代漁港にある公園:県道155号の浦富への分岐点にある公園です。漁港の広い道からから5月連休の鯉のぼりを眺める。網代神社わきの県道155号を家並みを右手に見ながら坂道を上る。

16:00-16:00

浦富海岸自然歩道

岩美町(岩美郡)

「浦富海岸自然歩道」を   >

県道近くの鴨ヶ磯展望台から見る遊歩道:若いカップル達が遊歩道を登って展望台に上がってきた。展望台から水尻洞門?を眺めることができる。

16:00-16:00

城原海岸

岩美町(岩美郡)

「城原海岸」を   >

城原海岸を高台から眺める。沖合いに見える島はもしかして黒島か?

16:00-16:00

荒砂神社

岩美町(岩美郡)

「荒砂神社」を   >

浦富海水浴場のすぐ近くにある神社です。荒砂神社の鳥居横に観光案内所があり、係の女性と少し話をする。夏は白イカと岩ガキが美味しいので夏にも来てくださいと勧められる。夕方4時には案内所を閉じて行きました。

16:00-16:00

浦富海水浴場

岩美町(岩美郡)

「浦富海水浴場」を   >

鳥取砂丘を通り過ぎたときに見かけた食事処の窓に浦富産の魚と書かれていた。鳥取では浦富の海はブランドらしい。海水浴場は波が穏やかでした。

16:00-16:00

岩美町渚交流館

岩美町(岩美郡)

「岩美町渚交流館」を   >

渚交流館の前の自動販売機でジュースを買って、外のベンチで休憩する。

16:00-16:00

西脇海岸

岩美町(岩美郡)

「西脇海岸」を   >

浦富海水浴場と東浜海水浴場の間にある西脇海岸:展望駐車場の松と海岸の景色が良い。

16:00-16:00

JR東浜駅:無人駅ですが最近になって駅舎が建て替えられて、鏡面仕上げの天井と待合室でスタイルが良い。JR西日本が2017年から運行する高級寝台列車「TWILIGHT EXPRESS瑞風」が、2泊3日の「山陽・山陰コース(周遊)」のときに、この東浜駅に停車して地引網の体験が楽しめるそうです。

17:00-17:00

但馬漁火ラインで兵庫県に入る。

17:00-17:00

七坂八峠の古道入口:急斜面をトラバースする道路から海側に下る古道は少し恐い。

17:00-17:00

居組

新温泉町(美方郡)

「居組」を   >

さざ波が見える海岸と静かな漁港を高台から眺める。

18:00-18:00

釜屋漁港近くのレンガ塀に囲まれた三柱神社:国道と漁港への分かれ道から見たときに側面の赤いレンガ塀に十字の穴が空いていて、キリスト教関連かなと思って見たら神社でした。

18:00-18:00

浜坂温泉 魚と屋(ととや)

「浜坂温泉 魚と屋(ととや)」を   >

宿泊当日の朝に.1泊朝食付きで予約する。結婚式もできる大きなホテルです。温泉で露天風呂がある。鳥取駅からの走行距離45km

2日目2017年4月30日(日)
09:00-09:00

天気が良くて風も穏やかな朝に宿を出発する。

09:00-09:00

浜坂の昔ながらの漁村の街並み

09:00-09:00

新田次郎の小説「孤高の人」の主人公で、モデルとなった加藤文太郎の墓を探して、路地で見つけた小さな看板です。矢印がしめす小道を歩いた先にある広い墓地の中をさまよって、加藤文太郎の墓をやっと見つけることができました。

09:00-09:00

浜坂先人記念館「以命亭」

新温泉町(美方郡)

「浜坂先人記念館「以命亭」」を   >

プランターの花に水やりをしていた記念館の係員に写真撮影のことわりをすると、気をきかせてくれたのか、建物の中に入って見えなくなる。もう少し話を聞きたかったが、時間が無いので建物の写真だけ撮る。

09:00-09:00

浜坂温泉の源泉:浜坂では一般家庭にも温泉を供給しているそうです。

09:00-09:00

味原小径

新温泉町(美方郡)

「味原小径」を   >

散歩したくなるきれいな小路です。加藤文太郎記念図書館の脇を小川が流れていて、図書館前の駐車場に車をとめて散歩できる。

10:00-10:00

浜坂温泉保養荘に行く道の岸田川沿いに、菜の花のような浜大根のような清々しい花が土手に咲く。川にかかる赤い橋は歩行者用で車は通れない。浜坂温泉から県道260号を香美町方向に走る。

10:00-10:00

県道260号と261号の分岐点のある赤崎で、県道261号方向を見る。左に曲がって県道260号を三尾に向かって緩やかな坂道を上る。

10:00-10:00

峠の三尾トンネルを越えて港に向かって坂道を下る。海がきれいに見える

10:00-10:00

但馬御火浦

新温泉町(美方郡)

「但馬御火浦」を   >

道端の小さな公園の解説板に三尾の伝説がいくつか書かれている。小さな社にも謂れがあって面白い。ここまでバス停があるが、この先から道が細くなる。

10:00-10:00

三尾大島

新温泉町(美方郡)

「三尾大島」を   >

三尾にある看板は御火浦大島と表示されている。川に沿って直登する急な坂道を自転車を押して上る。

11:00-11:00

海辺の三尾から道幅が狭くなり交通量が少ない道で、この先で道が途切れていないか少し不安になる。道は急な坂道ですが舗装されていて走りやすい。

10:00-10:00

不老の水は三尾から急な坂の途中にある。コンクリートで固められた斜面から湧き出ていて、飲める水か不明です。

11:00-11:00

鋸岬の根元の道端で海を眺めながら休憩する。遊覧船が海岸線を巡っていて、船のエンジン音が聞こえてくる。洞門があるらしい。しばらくして船は引き返して行った。

12:00-12:00

余部埼灯台

香美町(美方郡)

「余部埼灯台」を   >

日本で一番高い場所に設置された灯台ですが、日本一高い灯台では無いようです。ここまでの海岸線を通る坂道が自転車で訪れるには少しきつい。

12:00-12:00

平家の里

香美町(美方郡)

「平家の里」を   >

名物の蕎麦を食べたくて昼時に訪れるが、当日は休みで残念です。

13:00-13:00

余部鉄橋「空の駅」展望施設

香美町(美方郡)

「余部鉄橋「空の駅」展望施設」を   >

道の駅あまるべから歩行者専用の坂道を餘部駅に向かって上る。列車の時刻表を見て到着時刻にあわせて行くことをお勧めします。この展望施設は餘部駅に隣接していて無料です。また餘部駅も無人駅で入場は無料です。できるなら高級寝台列車「 TwilightExpress瑞風」の通過時刻に訪ねてみたい。

13:00-14:00

道の駅 あまるべ

香美町(美方郡)

「道の駅 あまるべ」を   >

余部鉄橋の斜め下の国道沿いにある。汗をかいたので塩分補給のために食事処で海の幸が入った掛け蕎麦「浜そば」を注文する。海の幸が入って美味しいのですが、うどんのような薄味の汁で、ここが関西であることを思い出す。

14:00-14:00

竹野町の浜須井海岸を見ていると列車の汽笛が聞こえてきた。

15:00-15:00

はさかり岩

豊岡市

「はさかり岩」を   >

香住から城崎温泉に向かう途中で海岸沿いを走っていて、はさかり岩の看板を見つける。あたりを見回して後ろを振り返ると、はさかり岩がありました。

15:00-15:00

海沿いの県道11号をひたすら走る。たまたま遠くに見えた海沿いの坂道が緩やかで嬉しくなる。

16:00-16:00

才の神古墳:平家伝説の地でもある竹野町田久日を過ぎて、県道11号の道を上った見晴らしの良い道端に才の神古墳がある。解説板を読むと、この道路建設に陸上自衛隊も関わっていたようです。陸上自衛隊の道路建設と聞いて、秋田県の男鹿半島西海岸にある名も無き峠の小さな広場に立ち、横から見ると恐怖を感じる短い斜めの橋を思い出す。

17:00-17:00

城崎マリンワールド

豊岡市

「城崎マリンワールド」を   >

県道11号の高台から城崎マリンワールドと海を眺める。

18:00-18:00

城崎温泉KKR城崎玄武(国家公務員共済組合連合会城崎保養所)

「城崎温泉KKR城崎玄武(国家公務員共済組合連合会城崎保養所)」を   >

駅前の大通から車が1台通れるだけの狭い路地の先に宿の建物がある。宿にはエレベータが無い。宿で案内された部屋はバス、トイレなし。和室6畳。宿にコインランドリーなし。近くのコインランドリーは車で20分かかるという。自転車に付けていたサイクルコンピュータのセンサーの位置がずれていて、記録していない区間があって、浜坂温泉からの走行距離は44.3kmと表示されていた。100km以上走ったくらいの疲労がある。宿の受付で無料で城崎温泉の外湯に入ることができる札を貸してくれたが、疲労が激しくて外湯巡りは諦める。

鳥取から金沢へ日本海を行く自転車旅1(鳥取〜浜坂温泉〜城崎温泉)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ふじみのニッカボッカーズさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.