1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  〔宿泊旅〕4月の出雲&松江1泊2日旅行

ナゾさんの島根県の旅行記

〔宿泊旅〕4月の出雲&松江1泊2日旅行

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • グルメ

とあるご縁から出雲に旅行をしようと思い立ち1泊2日で出かけました。出雲大社や、松江城、八重垣神社などを巡り、温泉とグルメを堪能することのできる旅行となりました。

神社ツウ ナゾさん 男性 / 30代

1日目2015年4月28日(火)

出雲空港(出雲縁結び空港)

羽田から出雲空港へ行きました。出雲空港からは出雲大社への直通バスが出ていて便利でした。

出雲大社前(一畑交通)

バスを降りると目の前に出雲大社の入口がありました。

鳥居をくぐると下り坂に。道路幅が絶妙に変えられており、綺麗な一直線に見えるように工夫されているようでした。

出雲大社末社 祓社

坂の途中に末社の一つ祓社がありました。この祓社には4柱の神が祭られているそうです。

いなばの白ウサギの話にちなんで沢山の白ウサギがお出迎えしてくれました。

ムスビの大神像

ムスビの大神像。大国主神が縁結びの力を手に入れた由縁を表したものだそうです。

境内にある神牛と神馬の像。学力向上と安産の御利益があるそうです。

出雲大社

出雲市

「出雲大社」を   >

写真は御仮殿のものですが、出雲大社では二礼四拍手一礼をするそうです。またその後は自分の名前や住所などを心の中で唱えご挨拶をし、お願いするそうです。折角なので訪れた際は正しくお願い事をしてみましょう。

御本殿の周りをぐるりと回ると、御本殿を囲むように白ウサギ達がいました。

大社の横にある神楽殿にもよりました。

話には聞きいていましたが、本当にお金がささってました。

稲佐の浜

出雲市

「稲佐の浜」を   >

神在月に神々が訪れるという浜にある弁天島。地図などを見ると確かに島となっていますが今は普通に浜と繋がっています。ガイドによると昭和60年頃まではちゃんと島だったそうです。

ここから神々が上陸するんでしょうか。

道中、こんな木製の絵?がありました。

因佐神社

修造中でした・・・。

屏風岩

国譲りの話し合いをしたという屏風岩にも寄りました。

出雲大社末社 下の宮

この下の宮には天照大神が祭られているそうです。

出雲大社末社 大歳社

この大歳社には豊穣の神である大歳神が祭られているそうです。

八雲 本店

出雲市

「八雲 本店」を   >

出雲大社の側にあるお蕎麦屋さんで割子蕎麦が食べられます。いなさの浜からの帰りによりましたが卵やとろろなど色々な味を楽しむことができました。

割子蕎麦がとても美味しかったです。

出雲大社の正面までもどり、一畑電車の駅に向かって参道で食べ歩きをしました。

まずはおふくやき。

蕎麦おやきも食べました。

出雲大社界隈

出雲市

「出雲大社界隈」を   >

宇迦橋の大鳥居から出雲大社までの間の参道には多くのお店が並んでいました。ソフトクリームやおやき、おふくやきなどを食べながらのんびり楽しむことができました。

出雲大社前(一畑電車)

宇迦橋の大鳥居と出雲大社の中間当たりに位置する一畑電車の駅。ここから松江の方へ行く事が出来ます。

古い電車。貴重な物らしく自由に中に入ってみることができました。

雲州平田(一畑電車)

出雲大社前から宿のある雲州平田駅へ。しまねっこのラッピング車がなかなか良かったです。

出雲・ひらたメイプルホテル

「出雲・ひらたメイプルホテル」を   >

とりあえずチェックインをしにホテルへ。駅からさほど離れておらず便利なホテルでした。

チェックイン後は木綿街道へ。

木綿街道交流館

出雲市

「木綿街道交流館」を   >

昔ながらの酒蔵やしょうゆ蔵の残る趣のある街並みが魅力的でした。訪れる際は明るい時の方が街並みを楽しむことができそうです。

割烹温泉ゆらり 遊庵

出雲市

旅行記で見ると地図の点の位置が微妙に間違っているようですが、それはさておき、木綿通りの側にある温泉施設です。ビジネスホテルに宿泊したため温泉と食事をゆっくり楽しめるこの場所はとても重宝しました。

出雲・ひらたメイプルホテル

「出雲・ひらたメイプルホテル」を   >

ホテルに戻り明日に備えて就寝しました。

2日目2015年4月29日(水)

出雲・ひらたメイプルホテル

「出雲・ひらたメイプルホテル」を   >

早朝、松江に向かうため急いで朝食を食べ駅へと向かいました。

雲州平田(一畑電車)

松江しんじ湖温泉駅へ。

松江しんじ湖温泉(一畑電車)

無事到着しまずは八重垣神社へ行くためのバス停を探しました。

お湯かけ地蔵足湯(一畑電車松江しんじ湖温泉駅)

松江市

「お湯かけ地蔵足湯(一畑電車松江しんじ湖温泉駅)」を   >

駅前のロータリーの片隅にこの足湯がありました。電車の待ち時間やバスの待ち時間などに利用するのも良いかもしれません。

松江しんじ湖温泉駅(市営バス)

市営バスで八重垣神社へ。

八重垣神社(市営バス)

行きと帰り、両方とも同じバス停のようで、時刻表をきちんと確認し神社へ行きました。

八重垣神社

松江市

「八重垣神社」を   >

八岐大蛇退治の話で有名な神社で縁結びの大社としても有名ですが子孫繁栄、安産の名社としても名高いそうです。松江市中心部からは少し離れていますが是非訪れて欲しい場所です。

八重垣神社の拝殿です。拝殿に向かって右手にある神札授与所で鏡の池で使う占い用紙を授かることができます。

『八雲立つ 出雲八重垣妻込めに 八重垣造る その八重垣を』という八重垣神社の由来となる歌が書かれています。

鏡の池

占い用紙を鏡の池に浮かべて縁結び占いをしました。沈む時間や場所で結果が異なるそうです。

八重垣神社(市営バス)

松江城を目指し再びバスへ。

宍道湖大橋北詰(市営バス)

松江しんじ湖温泉の駅へ行くよりもこのバス停の方が分かりやすそうだったためこちらで下車し歩くことに。

松江城の堀。亀が沢山いました。

堀尾吉晴公がまず出迎えてくれました。

松江城

松江市

「松江城」を   >

松江城に着くと何やら人集りが。人だかりの輪の中をよく見るとそこには当時の服装に刀を帯びて扇子を持った方がポーズをとったり城の案内をしたりしていました。特に外国の方には人気がありとても賑わっていました。

城の中では刀剣などの展示が行われていました。

防城用の石落しもありました。

松江城からの眺望です。

松江しんじ湖温泉(一畑電車)

お昼を駅前のラーメン屋さんで食べて再び出雲大社へ。

出雲大社前(一畑電車)

奉納神楽をやっているとのことで空港に戻る前に見に行きました。

神代神楽

この時間の演目は畝傍山でした。

出雲大社前(一畑交通)

空港行きのバスに乗り空港へ。

出雲空港(出雲縁結び空港)

のんびりお土産を買い帰宅の途につきました。

〔宿泊旅〕4月の出雲&松江1泊2日旅行

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ナゾさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.