鶴亀松竹梅扇さんの愛知県の旅行記

東谷山フルーツパークと志段味古墳群を行く
- 1日目2017年5月3日(水)
-
JR中央線高蔵寺駅
マンション、アパートの立ち並ぶ駅周辺
-
勝手塚古墳
小さな山(小高い丘)で木々で覆われこんもりと繁る森になっていた中心を取り囲むように周囲を階段状に埴輪が見つかったとあった
-
こんもりとした森になっている
-
志段味大塚古墳
どの古墳ものどかな民家の立つ景色に溶け込むように小さな森を形成していた、身近にこんなにも多くの古墳があることを今更ながら初めて知った、ここは小高い丘の竹林の散策路一帯を行くと5か所の古墳が点在、うち一か所の古墳は円錐形の上部を平らにした古墳で出土品をモチーフにした埴輪類が周りに作られていた
-
円錐形の上部を水平のした形の古墳、帆立貝式古墳で少し小高い丘で一帯が公園になっていた、竹林が一部あり散策広場がある以前はこんもりとした土の山だったが、頂上が平らな富士山の様な形に復元とあった、馬具、五鈴鏡、埴輪、等が出土している
-
出土品の埴輪をモチーフにした埴輪が周りを取り囲んでいた
-
白鳥塚古墳
前方後円墳でここは山の一角にあり、少し急な階段を登り墳丘に行くことができる県内では墳長さ115mあり三番目の大きさのものとあった、かって庄内川の流域を収めた王の墓らしい、なぜかこの古墳だけが道路側に鉄製の鍵付き柵があった、時間によっては閉ざされるのか?
-
各種果物が栽培される緑豊かな山裾にあり四季を通して各果物狩りも楽しむことが出来る、熱帯植物の温室もある、訪れた日はトロピカル、フルーツフェアーが開かれていて屋台も並び大勢の人で賑わっていた、売店、レストランもあり、屋内無料休憩所もあった、果物、フルーツの販売所もあり、特に真夏日に近いこの日はソフトクリーム売り場は長蛇の列ができていた、広い敷地内のブドウ、なし、りんご、等々の果樹園巡りをした、ブルーベリーの花が咲いていた、果物館で売られている果物類はすべてが園内での収穫品だと思っていたが、輸入品もありちょっと気分をそがれた、熱帯温室以外は入場無料、イベントの開催時のみ駐車場が有料になる
-
名前の通り山裾でフルーツをはじめとする果物を研究栽培収穫販売している、
-
東谷山白鳥古墳
ここは円墳で小規模な古墳ではあるが随一当地古墳群の内、ここだけが中の様子が見える様になって中の石室内の石垣を見ることが出来、入り口にはボタン式で音声ガイドが流れる様になっていた
東谷山フルーツパークと志段味古墳群を行く
1日目の旅ルート
鶴亀松竹梅扇さんの他の旅行記
-
2025/8/17(日) 〜 2025/8/19(火)
- 家族(子連れ)
- 6人〜9人
東名高速を経て、鎌倉大仏へと向かう、市中ナビ便りの途中街中を抜け海岸沿いの道に出ると、江ノ電の踏...
12 0 0 -
2025/7/29(火) 〜 2025/7/31(木)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
新幹線博多駅近くでレンタカーを借りて小郡市の如意輪寺(通称カエル寺)〜自家焙煎珈琲の店〜柳川川下...
32 1 0 -
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
55 3 0 -
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
56 3 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する