まー先生さんの山口県の旅行記

高杉晋作
- 1日目2017年10月11日(水)
-
12:00-13:00
新山口からまずは秋芳洞と秋吉台へ!どちらも圧巻の景色でした。
-
15:00-16:00
再びバスで萩へ!明倫館や萩城址、城下町をサイクリングしながら高杉晋作生誕の地へ! ホントは萩の街並みを紹介したかったです。レンタサイクルを借りれば、いろいろなところに行けますよ!
-
16:00-18:00
萩を自転車でまわり、晋作の立志像や木戸孝光の生家をまわりながら、時計を見ると17時。まだ松陰神社が開いてるためダッシュでなんとか着きました。吉田松陰の教えを多くの歴史人が学んだ場所。近くにある松陰の博物館は蝋人形の館みたいで、しかも閉館間際で人もいなくて怖かったです。近くに伊藤博文の居住地もあるため、ちょっと行ってみてはいいかもです・
- 2日目2017年10月12日(木)
-
13:00-14:00
2日目は山陰ローカル路線旅!9時に東萩をたち、長門市経由で海沿いのローカル各駅停車の旅です。残念ながら雨でしたが、ゆったり景色を楽しみました。お昼に下関に着き、名物瓦そばを食べ、私も趣味の一つでもある水族館巡り!ここ下関海響館はペンギンの飼育と展示方法が日本一!手に届くところにかわいいペンギンと深い水槽で泳ぐペンギンに感動です。まぁ、ほかの水槽は平均ですけど、ペンギンだけはここにしかない展示です。
-
15:00-17:00
海響館から唐戸市場、赤間神宮を見学し、関門海峡前で壇之浦古戦場を超えみもすそ公園へ!だいたい30分ほど歩きました。鎌倉時代初期の源平の最後の戦いの場、壇之浦や日清講和条約の会議場、そして下関戦争時の砲台レプリカ。そして歩行用関門トンネルもあり、たっぷりこの周辺では遊べますよ!
-
18:00-18:00
一人旅はもってこいです。そんなに大きくないお宿ですが、一人で気楽に過ごせます。ロビー横には生ビールとソフトクリームの食べ放題のダイニング。お部屋も関門橋と関門海峡を見渡せます。お風呂もゆったり!再び生ビールサーバへ直行!夕食もふぐ料理を満喫させていただきました。朝ごはんもおいしかったなぁ
- 3日目2017年10月13日(金)
-
09:00-11:00
三日目旅の最終日は、みもすそ公園からバスに乗り、長府城下町へ!土壁がきれいな街並みを歩き、功山寺へ!ここは高杉晋作率いる騎兵隊出陣の寺。勇ましい高杉の銅像が迎えてくれます。すぐ近くに下関歴史博物館もありますので、ぜひお寄りください。
-
11:00-12:00
下関周辺を駆け足で観光し、駅へ戻る途中。思わず高いタワーが気になり途中下車。600円を払いタワー頂上へ!遠くは角島、小倉まで一望でき、関門海峡、巌流島も見ることはできますが、残念ながらこの日も雨。しかも遠足の小学生が大騒ぎでゆっくり景色を楽しむことができなかったのは残念!まぁ、しょうがないです。
-
12:00-13:00
13:10の帰りの電車まであと40分。ご飯を食べようとウロウロしていたら観光マップに高杉晋作療養の地と終焉の地の案内板が!ここまできたら行ってみようまずは遠い療養の地を先に!場所が分かりにくく、普段しない歩きスマホで道案内されながら約10分。急斜面の坂道を上ると普通の民家わきにこの記念碑だけ。でも、なにか達成感がありました。
-
12:00-13:00
高杉晋作療養の地から約5分。ただ、四畳半程度の場に高杉晋作終焉の地と書いてある塔がありました。民家や商店、マンションに囲まれた狭く暗い場所にポツンとありました。生誕の地から立志の場、挙兵の場、療養の場、そして終焉の地。もともと目的ではありませんでしたが、ちょっとだけ、歴史の主役の生い立ちを辿ることができ、初めての旅行記を書く気になりました。手を合わせ駅に戻ろうとすると地元の方が、また下関に遊びにおいでとおっしゃってくれました。この場所はたいして見ごたえがある場ではないですが、心に感慨深さと地元の方の優しさを感じた最高の場所になり、初めて旅行記を書かせていただきました。
高杉晋作
1日目の旅ルート
まー先生さんの他の旅行記
-
2018/9/25(火) 〜 2018/9/27(木)
- 一人
- 1人
16年ぶりの鹿児島旅行。大河ドラマで熱い西郷どんを中心に鹿児島市内を中心に、安価で旅してきました...
774 0 0 -
2018/6/11(月) 〜 2018/6/15(金)
- 一人
- 1人
フェリーを使ってのんびり安価な一人旅です。宿は朝食のおいしいところを重視した旅です。朝から牛タン...
1221 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する