1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  新緑の木曽路と温泉

ponyさんの山梨県〜長野県の旅行記

新緑の木曽路と温泉

  • 夫婦
  • 2人

奈良井宿に行くと「漆器祭り」の案内があり、予定を変更して漆器祭りに行ってきました。  二泊目の川浦温泉は45年振りで、混浴露天風呂の太い柱に記憶が蘇りました。

温泉ツウ ponyさん 男性 / 70代

1日目2017年6月1日(木)

岡谷温泉美肌の湯ロマネット

岡谷市

「岡谷温泉美肌の湯ロマネット」を   >

諏訪湖の近くにあります。  到着が早く、まだ清掃中でしたが、気持ちよく館内に入れてもらえ、ロビーで休みながら待たせてもらいました。  常連客は、それを承知で続々入館し、ロビーでおしゃべりをしながら待って居ます。  浴室は内湯だけです。  サウナがあり、水風呂と丸く大きな内湯だけですが、雰囲気がちょっと変わっていて、ローマ風呂の様な、洒落た異国風の雰囲気のお風呂です。  浴槽の中央から源泉が流れ床に溢れ出ています。  そして、浴槽の底には角の取れた小石が敷き詰められ、歩くととても気持ちの良い感覚です。  水深も深く歩きながらの健康管理が出来そうですね。  温泉は無色透明無味無臭の単純泉ですが、メタケイ酸が多く含まれているらしく、まったりスベスベの美肌の湯です。  上諏訪温泉の片倉館を思い出す雰囲気でした。 

そば処栃の木 

 かんてんパパガーデンにある大きな蕎麦屋さんです。  広域農道の両側に、直売所のエリアと本社やミュージアムがあるエリアに分れ、その本社のエリアの奥にあり、直接車で行け、広い駐車場もあります。  建物は想像以上に大きく、立派な和風レストランの趣で、テラス席もあり、天井が高く、落ち着いて食事が出来る場所です。  接待にも使える立派なお店です。  先ずは揚げ蕎麦から始まります。  平日にはランチセットもあり、リーズナブルに頂けます。  二八のもりそばは、水切りも良く細くきれいな仕上がりで、ピン辛の汁と合い、美味しく頂けました。  天丼の盛りも良く、ボリューム満点です。  観光施設のそばやさんではありません、立派な蕎麦の専門店でした。  かんてんパパのついでに来たのですが、それでは大変失礼、わざわざ来るお店です。  尚、昼食時間以外は喫茶店になって営業しています。

信州まつかわ温泉 清流苑

松川町(下伊那郡)

「信州まつかわ温泉 清流苑」を   >

ロビーには農産物の直売所もあり、女性客には好評のようです。  浴室は広い内湯と立派な露天の岩風呂と桧風呂もあります。  内湯には、スーパー銭湯のように、ミルキーバスや人工のラジウム鉱物泉やジェットバスと色々な浴槽があり、湯巡りをしながら楽しめます。  露天は源泉だけの静かな岩風呂と桧の浴槽があります。  その先にサウナ小屋があり、もちろん水風呂用の小さな岩風呂もありました。  無色透明のつるつるのアルカリ性単純泉です。  至れりつくセリの温泉で、入浴料も安く、大広間でゆっくり寛げるので使い勝手の良い庶民の温泉です。

阿智村昼神温泉 ひるがみの森

「阿智村昼神温泉 ひるがみの森」を   >

昼神温泉の大きな旅館が並ぶ一画にあります。  大きなホテルで、中学生の修学旅行の御一行が到着していました。  館内には、全天候型の温水プールとウオータースライダーもあるようで、家族連れでの利用も面白そうです。  浴室は広い内湯と広い庭園の露天の岩風呂があり、その庭園にはツツジが見ごろで、ツツジを眺めながらの入浴が出来、寛げました。  内湯の中央には灯篭のような湯口があり、そこから源泉が流れ出てます。  温泉は源泉100%の加水無しで、ツルツルの柔らかいアルカリ性単純泉です。  昼神温泉は湯量豊富で、循環とは言え、源泉100%の温泉はやはり有りがたいです。

懐石と炉ばたの宿 吉弥

「懐石と炉ばたの宿 吉弥」を   >

 昼神温泉には、大きな旅館が立ち並び、団体客向きの旅館も多いのですが、ここは個人向きの大きな旅館と言った感じです。  浴室は、広い内湯と綺麗な庭園の岩の露天風呂です。  殆ど無色透明無味無臭のツルヌルのアルカリ性単純泉で、加水なしの源泉100%の循環かけ流し併用です。  内湯の縁からは、源泉が溢れて流れていました。  平日なので、お客も少なくゆっくり出来ました。  食事は、信州牛のシャブシャブと鯉の甘露煮、馬刺しのお造りがメインの夕食でした。  山奥の料理なので、やはり鯉と馬刺しが出て来ました。  器に力を入れているとの事で、有田焼のきれいな器が次々出てきて目を楽しませてくれました。  料理はやはり、まず目で楽しむものですね。  夕食には蕎麦も出てきて、それなりの内容でしたが、朝食はメインが野菜の蒸し物と味噌汁のあっさり系の内容でした。 

2日目2017年6月2日(金)

相模屋そば処

塩尻市

「相模屋そば処」を   >

 奈良井宿に行くには、道の駅の近くに専用の駐車場があり、そこから歩いて行きます。  その奈良井宿の中には何軒もの蕎麦屋さんがありますが、今回はこの相模屋さんに立ち寄りました。  古い看板には「漆器店」の文字も、でも蕎麦屋さんです。  雰囲気はいかにも宿場の蕎麦屋さんで、落ち着いたいい雰囲気のお店です。  観光客相手なので、営業開始も早く、10時半からの営業です。  感じの良い若い女将さんが気持ちの良い接客です。  店内はそれ程広くなく、お昼前にすぐに満席になってしまいました。  蕎麦は細くきれいな蕎麦で食感もあり申し分なし。  汁も中辛の食べやすい辛さですぐに食べ終わってしまいます。

川浦温泉 山県館

「川浦温泉 山県館」を   >

 45年振りに又訪れました。  学生時代に一人で奥秩父の山に登った帰りに泊まった記憶があります。  当時はビルではなく、当然木造の大きな一軒宿でしたが、川沿いの露天風呂の太い柱には、当時の面影が残っています。  その信玄公露天風呂は混浴です。  朝の時間には女性専用の露天風呂にもなります。  山県館は、館内にある全ての浴室の温泉はもちろん、カランのお湯まで全てが源泉のままの掛け流しです。  大浴場は二か所あり、男女入れ替えになり、その他にも貸切風呂や、浴室付きの客室もあり、全てが源泉掛け流しです。  温泉は気持ち硫黄臭も感じますが、殆ど無色透明の柔らかい癒される温泉です。  平日で、殆ど独り占めできた気持ちの良さは最高でした。  夕食の器もきれいで、目で見ても美味しく頂けました。  到着時の、番頭さんの動きや仲居さんの動きにも老舗の雰囲気が漂っており、久々に寛げるお宿でした。

3日目2017年6月3日(土)

はやぶさ温泉

山梨市

「はやぶさ温泉」を   >

国道140号泉沿いに出入り口があり、広い駐車場もあり、駐車場には送迎用のマイクロバスも停まっていました。  立派な庭の後ろに温泉旅館風の建物があり、てっきり宿泊もやっている温泉旅館と思いましたが、日帰り温泉のみの施設です。  館内は大広間の他に貸切用の小部屋もあり、開店時間前からお客さんが入って入浴していました。  スタッフの方も忙しく食事の準備をしていて、団体さんの準備があるのでしょう、賑わっている様子です。  浴室の内湯はシンプルな造りですが、庭園の露天風呂が見所でした。  太い丸太の柱の東屋で、大きな岩に囲まれその周りを大きな石灯篭やツツジの花に囲まれ、癒されました。  温泉は源泉掛け流しで、無色透明無味無臭のアルカリ性単純泉で、地下1000mから毎分500Lも自噴するそうで、PHも9.95、温度も42℃あり、カランの水も温泉水です。  そしてこの温泉水や、この温泉水を使った化粧品を販売しているようです。 

大滝温泉

 甲府市内の住宅地の中にあります。  建物の前には広い駐車場もあります。  ロビーの奥にソファーが並び、そこでも休めますが、二階に畳敷きの大広間もあり、食事をしながら一日寛げるようになっています。  浴室は、シンプルな内湯に、露天風呂には色々な浴槽があり、湯巡りを楽しむ事が出来ます。  浴槽にはコーヒー色のトロンとした肌触りの良いモール泉が源泉掛け流しで浴槽の縁から流れています。  露天風呂の岩風呂にはジェットバスが勢いよく流れています。  その岩風呂とは別に壺湯や、屋根つきの露天風呂もあります。  打たせ湯の設備もありますが、現在は寝湯として使われています。  丁度、日差しが強くなって、暑くもなって来たので、屋根つきの露天風呂で寛いできました。

手打ちそば奥村本店

甲府市

「手打ちそば奥村本店」を   >

 甲府市役所近くにあり、店の入り口には「奥村」の大きな文字の暖簾が下がっています。  おろしそばを注文しました。  細くきれいなそばは、冷水機で冷やした水を使用しているだけあって硬くしまり食感も良く、一気に食べてしまいます。  大根おろしの他にトッピングされている三つ葉や削り節が香りを増し、美味しくさっぱり頂けました。  つゆはやや辛の食べやすい汁で、ぶっかけで食べるよりもそばちょこに注いで食べた方が私には丁度余かったです。  生粉打ちもメニューにあります。  甲府市の有名店とあって、お客さんが途切れませんでした。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ponyさんの他の旅行記

  • 昔仕事で行った南三陸

    2017/5/12(金) 〜 2017/5/14(日)
    • 夫婦
    • 2人

     現役の頃良く仕事で行った三陸は、今復興工事の真最中です。  道路が無くなり、新しい道が出来、ナ...

    1594 3 0
  • 雪が解けたので新潟へ

    2017/4/8(土) 〜 2017/4/9(日)
    • 夫婦
    • 2人

    雪が解けたので新潟に来て見ました。  今回発見した面白い温泉は亀徳泉です。  近くに鍾乳洞もあり...

    1303 0 0
  • 早春の信州上伊那の温泉巡り

    2017/3/24(金) 〜 2017/3/26(日)
    • 夫婦
    • 2人

     茨城県内の圏央道が開通したので、都内を通らずとも中央道や東名に抜けられるようになりました。  ...

    2028 2 0
  • 遅い初詣の後に

    2017/1/31(火)
    • 家族(子連れ)
    • 3人〜5人

    遅れてしまった初詣の後に、混んでてなかなか登れなかった東京スカイツリーに登り、近くの温泉銭湯大黒...

    747 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.