メタボ大王さんの長野県の旅行記

志賀高原冬景色
- 1日目2017年12月19日(火)
-
12:00-13:00
地元の野菜・果物が1袋100円で買えます。種類も豊富で、次から次に農家の方が運び入れていますが、兎に角お客さんが多く、早いもの勝ちなので、9時の開店前から行列ができ、午前中にいいものは無くなってしまう。志賀高原、山ノ内温泉郷、善光寺等へ来た観光客から地元の業者や一般客まで、すれ違いができないくらい混みます。この日はお昼近くで人もいましたが混雑はなく、正月用に豆を購入しました。
-
12:00-13:00
中野ICを降りて、すぐ右手にある観光案内所。JAの物産店「オランチェ」が隣にある。右側が観光センター。中野、山ノ内、志賀高原を中心に北信濃の観光案内が充実。
-
13:00-14:00
北信濃を代表する聖なる山。この山の周辺には古墳が多数あり、朝鮮半島からの渡来人とみられる出土品も多く、古来、この山の周辺は高井郡であり、その聖なる山として高社山と呼ばれてきた。木島平村、須坂市、長野市の千曲川東側山沿いに積石塚古墳が集積しており高句麗との関係があるのか。古代の牧場であり馬具も出土している。
-
14:00-15:00
道の駅 北信州 やまのうち
志賀高原にスキーに来た時は、トイレ休憩と地元の農産物の買い物を。レストランもある。根曲がり竹とサバ缶のみそ汁を缶詰にした「サバタケ」(1缶1,000円)が人気の定番商品。
-
14:00-15:00
そうです。ここはスノーモンキーで有名な場所。外国人が大勢、団体・個人が押し寄せています。いまや地獄谷野猿公苑の観光客の9割以上は外国人じゃないかなあ。それも世界中から訪れています。
-
16:00-17:00
信州湯田中温泉 よろづやアネックス湯楽庵
有名な桃山風呂に入りたくて20年ぶりくらいに訪問しました。今回は本館ではなくリーズナブルな湯楽庵へ。本館の有形文化財「松籟荘」の露天風呂付の和室が最高ですが、年金暮らしでは。風呂と夕食は本館なのでいくらか豪華な気分を。本館には旅館の創業からの歴史資料やコレクションがさりげなく。これは土雛。
-
16:00-17:00
部屋から本館の方を見ると屋根に猿が。桃屋風呂には仕切りをして猿が入れるような場所もあり、カルフォルニアから来た男性が猿が入っていたと話していた。
-
16:00-18:00
ホテル自慢の桃山風呂。先々代の館主が修善寺温泉の新井旅館の天平風呂に倣い、安土桃山時代の伽藍建築の粋を集めた大浴場を新築すべく、日劇、善光寺納骨堂を設計した沖津清に設計を、地元大工で寺社建築が巧な市川正主を棟梁に3年をかけ昭和28年9月に完成した風呂。続いて1年をかけ庭園風野天風呂を完成。平成15年にはこの風呂と本館の「松籟荘」が登録有形文化財に指定された。20年前にその豪華な風呂にびっくりし、いつかまた入りたいと思っていた。21:30までは女性専用。以後朝まで男性。 もう一つの東雲風呂も露天風呂もあり豪華だがやはり桃山風呂は別格だ。脱衣場の豪華な彫刻と佐久間象山の扁額、露天風呂からみる桃山建築の粋を集めた屋根と軒下の彫刻、絶えず湯気にさらされているので修理もしているのか。アメリカ人男性は日本に初めて来て、スノーモンキーを見るためにこの宿に宿泊したらしいが驚嘆していた。
- 2日目2017年12月20日(水)
-
07:00-08:00
ホテルでの朝。和風建築の「松籟荘」と右側が本館。左下が桃山風呂とその右が東雲風呂と宴会場の建物。外国人の方は朝風呂には誰もいなかった。夜半過ぎまで中国人の大声が露天風呂から聞こえていたが、ようやく静かに露天風呂に入る。天気がいいので横手まで行ってみようと思った。
-
08:00-09:00
信州湯田中温泉 よろづやアネックス湯楽庵
朝食は湯楽庵3階なので本館と格差か。どこにでもあるバイキング朝食だか一つ一つが丁寧に作ってある。バイキングはどうしても食べ過ぎてしまう。
-
09:00-10:00
湯田中温泉山腹に建つ観音様。周辺に高い建物がないのでひときわ大きく感じる観音様。ひなびた風情がいい温泉に不釣り合いに建っている。
-
09:00-10:00
鐘楼から北信濃の山々などが見える。北信五岳といわれる、飯縄、戸隠、黒姫、妙高、斑尾。鐘楼1回100円。結構大きな音が鳴り響く。
-
09:00-10:00
本堂
-
09:00-10:00
黒川紀章氏設計美術館。休館。この前が地獄谷野猿公苑の駐車場となり外国人が大勢。
-
09:00-10:00
ループ橋から飯縄、高妻、黒姫、雨飾山等を望む。左に連なるは北アルプス。
-
10:00-11:00
志賀高原山の駅。後方は東館山。
-
10:00-11:00
長野オリンピックのスラローム会場拠点だった場所。志賀高原総合会館98。オリンピック記念関係資料や自然保護センターや観光協会などがある。スラローム会場だった東館山スキー場を望む。
-
10:00-11:00
志賀高原総合会館98から長野市内、飯縄、戸隠、北アルプスを望む。
-
10:00-11:00
蓮池から木戸池に向かう途中。青い空とすばらしい霧氷の世界で思わず脇見運転。雪道は特に油断大敵。
-
10:00-11:00
蓮池から木戸池に向かう途中。幻想的な霧氷。今日は天気がいいので午前中だけの景色。
-
10:00-11:00
木戸池は全面結氷し積雪は30センチくらいか。
-
10:00-11:00
平床から熊の湯スキー場を望む。
-
10:00-11:00
ほたる温泉の源泉。雪は50センチ位か。蒸気の先は横岳。
-
10:00-11:00
熊の湯温泉、ほたる温泉と熊の湯スキー場。志賀でも大きなスキーリゾート。大きなホテルが立ち並ぶ。バスも何台か駐車していたがこれからがシーズン。公表の積雪は60センチ。
-
11:00-12:00
横手山スキー場。第1リフト。平日のためか客は少ない。積雪は公表70センチ。
-
11:00-12:00
横手山を望む最後のカーブ。この先で通行止め。雲ひとつないスカイブルーに横手山と霧氷の樹林帯が映える。
-
11:00-12:00
志賀高原草津道路(国道292号)長野県側通行止め場所 冬季閉鎖(H29.11.15〜H30.4.20)横手山スキー場第2リフト駐車場まで。
-
11:00-12:00
横手山スキー場。第2リフトとゲレンデ。昼食時でもあるが、まだ、スキー客は少ない。
-
11:00-12:00
横手山スキー場。第2リフト。ホテル「ラフォーレ志賀」。三重県からの高校生の団体が丁度昼食中。
-
11:00-12:00
ホテル「ラフォーレ志賀」の屋根のツララ。スキー場の積雪は70センチ。夜間は−10〜−15度になるらしい。
-
11:00-12:00
横手山スキー場第2リフト付近からみる笠岳と北信地方の山。こんな日にスキーを持って来なかったことを悔やむが、最高の景色に満足。
-
13:00-14:00
志賀高原を降り、中野市に入った国道292号線新井交差点脇のそば店で昼食。そば定食の他、うなぎ、らーめん、ハンバーグ、ソースかつ丼など。ざるそばとミニ天丼、とろろ汁のざるそばを注文。兎に角早いがまずまず。
志賀高原冬景色
1日目の旅ルート
メタボ大王さんの他の旅行記
-
2023/9/21(木) 〜 2023/9/22(金)
- 家族(子連れ)
- 6人〜9人
娘夫婦から9月生まれの私達夫婦の誕生日祝いに東京ディズニーランドとディズニーシーへ招待された。3歳...
660 6 0 -
2023/8/5(土) 〜 2023/8/6(日)
- 家族(子連れ)
- 6人〜9人
第70回戸田橋花火大会と第64回いたばし花火大会が4年ぶりに同時開催された。板橋に住む娘夫婦に誘...
418 2 0 -
2023/7/9(日)
- 友人
- 3人〜5人
善光寺縁起を記した「扶桑略記」の変遷の中で、「推古天皇10年(602)4月8日、秦巨勢太夫に信濃国へ請...
122 0 0 -
2023/5/17(水)
- 夫婦
- 2人
ブランド薬師を巡ってから真光寺ループ橋を上がり浅川ダム展望広場で浅川ダムを見る。紆余曲折を経て完...
651 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する