1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  鳥取から金沢へ日本海を巡る自転車旅3(舞鶴〜敦賀)

ふじみのニッカボッカーズさんの福井県〜京都府の旅行記

鳥取から金沢へ日本海を巡る自転車旅3(舞鶴〜敦賀)

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • 格安旅行

鳥取から金沢へ日本海を巡る自転車旅その3です。京都府舞鶴から福井県敦賀市まで、日本海を眺めながら途中の福井県高浜市・おおい町・小浜市・若狭町の観光地を巡る旅です。

温泉ツウ ふじみのニッカボッカーズさん 男性 / 60代

1日目2017年5月3日(水)
08:00-08:00

ホテル アマービレ舞鶴

「ホテル アマービレ舞鶴」を   >

日本海の沿岸を走ると今晩の宿にたどり着けないので、ホテルから敦賀に向かって国道27号を走る。

09:00-09:00

JR西日本の松尾寺駅:舞鶴から国道27号(丹後街道)を福井県に向かって走る。ここは西国三十三所第29番札所の松尾寺の手前にあるJR小浜線の無人駅で、駅のトイレは使用不可です。ただし、駅の維持管理の作業等で人がいるときはトイレの使用はできます。この駅舎はNPO法人が管理していていると書かれた注意書が駅構内の待合室に貼ってありました。

09:00-09:00

松尾寺駅から福井県との県境に向かって坂道を走る。その丹後街道と並行して走る小浜線の列車を見る。

09:00-09:00

青海神社:舞鶴から峠の長いトンネルを抜けて下って行くと、福井県高浜市の国道27号沿いにある。国道と直角に参道がのびていて、その参道入口から100mほど先に拝殿が見えるので休憩を兼ねて参拝する。 その神社の拝殿の脇を通って拝殿の裏に禊池がある。さらにその脇を10mほど歩いて、木々の間を抜け出ると青葉山を眺めることができる。

10:00-10:00

旧丹後街道:国道27号から県道237号に入る。福井県高浜市若宮地区の古い町屋建築の町並みを通り過ぎる。

10:00-10:00

高浜町漁村文化伝承館:開館10:00〜月・火休み 港に面した場所にある。この時は開館前でした。

10:00-10:00

城山公園(福井県高浜町)

高浜町(大飯郡)

「城山公園(福井県高浜町)」を   >

公園の周囲が整備中でしたが、きれいなトイレと水場を使うことができた。ここで水を補給する。浜辺で遊ぶ家族連れが水場で手足を洗っていました。

10:00-10:00

城山海水浴場

高浜町(大飯郡)

「城山海水浴場」を   >

静かな海岸です。5月連休に訪れたときは浜辺で鯉のぼりがはためいていて、ワカメが干してあって春を感じる風景です。

11:00-11:00

若狭パール マミヤ

おおい町(大飯郡)

「若狭パール マミヤ」を   >

国道から青戸の入江の北側にある県道266号を走る。おおい町の県道266号を走ると青戸大橋の手前に間宮真珠がある。日本海側で真珠の養殖をしているとは思っていなかった。

11:00-11:00

青戸の入江

おおい町(大飯郡)

「青戸の入江」を   >

青戸の大橋を渡る途中で青戸の入江と青葉山を眺める。青戸の入江は島根県の宍道湖を小型にしたような静かな湾です。入江越しの青葉山がきれいでした。

11:00-11:00

道の駅 うみんぴあ大飯

おおい町(大飯郡)

「道の駅 うみんぴあ大飯」を   >

1隻の漁船が岸壁に停泊していて、その岸壁で魚を販売していた。

11:00-11:00

JR小浜線と小浜湾に挟まれた国道を走って、小浜市に入る。

12:00-12:00

岡津製塩遺跡:小浜湾に面した場所で、コンクリート造りの屋根付きのテーブルとベンチがあって宴会の準備をしている人達がいた。トイレや水場が無さそうでした。ここは国史跡で古墳時代から奈良時代の製塩工場跡です。ここの焼土面と海を見て、万葉集にある「藻刈り塩焼く」の風景を想像する。

12:00-12:00

小浜市の町の手前で県道235号から小浜の港を見る。

13:00-13:00

町並みと食の館

小浜市

「町並みと食の館」を   >

小浜市の市街地の西にある。入口を入ると土産物やパンフレットが置いてある。品のある女将が奥から出てきて応対してくれました。ここで昼飯を食べたかったのですが店の事情で都合がつかないのか、食べることは出来ませんでした。どうも奥は料亭らしくて料金は高そうな印象です。食事場所を相談するとパンフレットを渡してくれて、何件かの店を教えてくれました。

13:00-13:00

三丁町

小浜市

「三丁町」を   >

小浜市飛鳥区にあって、茶屋町の呼称もある町屋建築が連なる地域で趣がある。当日は町屋で落語のイベントがあって、町屋の入口で「どうですか、寄っていきませんか。」と呼びかけられる。敦賀市の宿に宿泊予約をしていなければ、と後ろ髪を引かれる想いでした。

13:00-13:00

八百比丘尼入定洞

小浜市

「八百比丘尼入定洞」を   >

入口に竹垣があって洞の内部に入れませんでした。八百比丘尼は日本の人魚伝説の人として高橋留美子の漫画で知りました。本当の伝説は知らないが長過ぎた人生の哀しみを感じる。

13:00-13:00

小浜市まちの駅・旭座

小浜市

「小浜市まちの駅・旭座」を   >

まちの駅でトイレ休憩する。隣の旭座は当日のAKB48コンサート公演により、内部見学はできなかったのが残念です。町の駅に自転車を置かせてもらって鯖街道の起点を見に行く。

14:00-14:00

いづみ町商店街:小浜市にある鯖街道の起点で、町のえき・旭座から歩いて2〜3分の場所にある。この通りには鯖街道起点のプレートが道に嵌め込まれていた。焼き鯖の元祖朽木屋商店があります。

15:00-15:00

海沿いの国道162号を走って若狭町を目指す。

16:00-16:00

田烏の棚田:国道のトンネルを抜けるとある棚田です。地元では「かんにゃ」の棚田と呼ばれて、5月にキャンドルのライトアップがあるそうです。

16:00-16:00

若狭町食見:若狭町に入る。

17:00-17:00

若狭町世久見:世久見湾に落ちる夕日は福井ふるさと百景になっている景勝地です。夕日を見ることができなくて残念です。

17:00-17:00

若狭町田井の梅畑:梅畑が道の両側に広がる。日本海側の海沿いに梅畑を見ることは初めてなので、福井県ではない別の場所を走っているようで不思議な感じです。

17:00-17:00

道の駅 三方五湖 観光交流センター

若狭町(三方上中郡)

「道の駅 三方五湖 観光交流センター」を   >

この道の駅で「完走梅」を買う。これは梅干しの種を除いて細長く刻んで乾燥させたもので塩分補給に最適です。また軽くて腐らず、さらに名前が自転車乗りには縁起の良い土産物です。ここには観光案内所もある。

19:00-19:00

旗護山トンネル出口:県道225号を走って行くと、美浜町から旗護山の下を通って敦賀市にショートカットできる国道27号の金山バイパス旗護山トンネルがある。このトンネルの歩道を通る。近道できてありがたかった。

19:00-19:00

ビジネスホテル シュトローム:敦賀市昭和町1丁目にある。夜の暗い道を走ってやっとホテルに到着できた。本当は夕食のことを考えて食事処が多い敦賀駅近くのホテルに宿泊したかったが、駅周辺は5月連休のために満室でした。ここは洗濯機が無料で使えることで宿泊を決めました。

鳥取から金沢へ日本海を巡る自転車旅3(舞鶴〜敦賀)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!4

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ふじみのニッカボッカーズさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.