鶴亀松竹梅扇さんの岐阜県〜愛知県の旅行記

岐阜市、名古屋市、観桜紀行
- 1日目2018年3月31日(土)
-
知る人ぞ知る岐阜城のある金華山の麓にある公園で、50年ほど前まで岐阜に住んでいたが、当時は小動物や、水族館、昆虫博物館等もあり賑わっていた記憶があるが、当時の面影は一新かろうじて昆虫博物館と女神像の立つ噴水のみが面影を当時のままに残し懐かしく思った、
-
何といっても絶好のこの時期、境内の桜もさることながら、長良橋通りから続く参道両側に植えられた桜の、少し濃いピンクの花が満開まさに見ごろ、その参道を連ねるピンクの花の道は圧巻であった
-
参道両脇に咲き誇る濃いピンクの桜並木
-
伊奈波神社境内?の一角にある
-
かっての広大な敷地の岐阜大学付属病院の跡地の一角に立建てられた図書館をはじめとする複合施設
-
観音と言えば朱色の建物、門とイメージするように立派な朱色の門と本殿の朱色がここもやはり印象的に残る
-
岐阜と言えば<柳ケ瀬ブルース>にあるように柳ケ瀬が浮かぶ、随一岐阜市の繁華街だが、近年はかっての賑わいは何処へやら週末にもかかわらず閉店のままの店や空き家もあり多少の人通りはあるものの、かっての大賑わいとは似ても似つかぬ閑散とした光景が印象に残った
-
何といっても(金)の鳥居が象徴的な神社
-
駅前も近代的に整備され周りにも高層ビルが建つ
-
JR南口を出るとある、しみず川を中心に整備された緑地公園で、川沿い両側の 桜が満開で見ごたえのある公園だった
-
かって岐阜在住時、職場が近くにありよく昼休みには休憩に訪れた記憶が蘇る、境内当時とはそんなに変わりない印象を受けたが、周辺は様変わりしていた、かってこの地域にあった数個の山車のうちのただ一つ残るのみの山車も保存されている、又神輿のガラス張り小屋が立てられ神輿がいつでも見ることができる
- 2日目2018年4月1日(日)
-
毎年必ず桜の名所としてマスコミ等で紹介される、この時期見ごろの桜並木
-
ソメイヨシノはやや散りはじめたが、枝垂れ桜が正に見ごろ
-
園内人、人、人、で大混雑
-
好天に恵まれ桜を見にふらっと出かけた名古屋城、金シャチ横丁のオープンとも相まって周辺は大混雑
-
相変わらず広い広場いっぱいの花見客で混雑
-
名城公園フラワープラザ
名城公園内にあるフラワープラザ、花などに関する展示会や講習会イベントが開催されたり、四季折々の花が花壇に咲き憩いの場でもある、施設内には喫茶室もあり軽食をいただくこともできる、
-
能楽堂南の公園の桜まさに満開の見ごろ、夕刻月も姿を現す
-
護国神社 戦没者を祀る護国神社、正に満開の見ごろの桜、鳥居をくぐると桜のトンネルのように枝が頭上を覆う圧巻であった3〜4日前に訪れた時は満月が桜の間から垣間見え桜の照明とも相成りとてもきれいだった
-
夕刻も迫り、ぼんぼりに火の入った護国神社と頭上の月、実に風流
-
オープン間近の夕刻の義直ゾーン
-
オープンした義直ゾーン
-
城内人で大混雑の義直ゾーン
-
地下鉄市役所出口すぐの宗春ゾーン
-
徳川家を祀った神社、桜満開
-
桜満開、以前は屋台が出て賑わいを見せていた神社、今は店もなく静寂の中で花見が出来田
岐阜市、名古屋市、観桜紀行
1日目の旅ルート
鶴亀松竹梅扇さんの他の旅行記
-
2025/8/17(日) 〜 2025/8/19(火)
- 家族(子連れ)
- 6人〜9人
東名高速を経て、鎌倉大仏へと向かう、市中ナビ便りの途中街中を抜け海岸沿いの道に出ると、江ノ電の踏...
18 0 0 -
2025/7/29(火) 〜 2025/7/31(木)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
新幹線博多駅近くでレンタカーを借りて小郡市の如意輪寺(通称カエル寺)〜自家焙煎珈琲の店〜柳川川下...
34 1 0 -
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
59 3 0 -
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
61 3 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する