1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  出雲・松江ご縁旅?

a24さんの島根県の旅行記

出雲・松江ご縁旅?

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 史跡・歴史

サンライズ出雲に乗って出雲市へ行きそこから出雲市内の日御碕、出雲大社の王道コースいって来ました。 2日目は松江で縁結びの神社に行って、玉造温泉に行ってご縁がある旅にいってきました 行きはサンライズ、帰りは飛行機宿はビジネスホテルで5万円ほどの一人旅でした。

a24さん 男性 / 40代

1日目2018年4月20日(金)
11:00-12:00

日御碕神社

出雲市

「日御碕神社」を   >

日御碕神社は島根の古い神社の中では珍しい朱色が鮮明な神社です。 実際に行ってみてかなり海に近くきれいな神社でした。

11:00-12:00

出雲日御碕灯台

出雲市

「出雲日御碕灯台」を   >

日御碕神社から少し先の日御碕灯台へ 日御碕灯台は東洋一の石作灯台で世界の灯台100選の 灯台と言うことをバス内で説明がありました。 説明の通り非常に晴天で白色が映えていて景色もきれいで、 北海道・東北の日本海側とは違い海の色がきれいでした。

13:00-16:00

出雲大社

出雲市

「出雲大社」を   >

食べ終わって出雲大社(いづもおおやしろ)に行きました。 出雲大社の参道を歩いていると沢山のウサギが迎えてくれました。 出雲大社は大国主大神という結びの神様がまつられています。 さらに歩いて行くと拝殿が見えてきました。 拝殿は大社造りで壮健な感じです。 本殿は眺めるだけですが全体は見えないようになっています。 本殿から側道へ入ると裏より本殿が見えてきました。 本殿に近づくと少し空気が変わったような感じがして 神様が近くにいるという感じがしました。 側道を一周して横の神楽殿へ、神楽殿はいろいろなテレビでも見ている 大きなしめ縄がある社で立派でした。

2日目2018年4月21日(土)
09:00-10:00

八重垣神社

松江市

「八重垣神社」を   >

松江では八重垣神社へバスで向かいました。 八重垣神社は社殿後方には「奥の院」や「鏡の池」と呼ばれる 神池や「夫婦杉」と呼ばれる2本の大杉、「連理の椿」がある神社で ここも大社造りのふるい神社でした。 ここのおみくじは、鏡池で占いが行えるというものでした。 鏡の池にいって水につけるおみくじもやってきました。 とりあえず直ぐ沈んだようなので、身近な人と縁がある?という結果のようです。

10:00-11:00

松江城

松江市

「松江城」を   >

松江城は国宝になっている城で1600年から現存するお城で 天守閣が残っている中でもかなりふるいお城で千鳥城といいます。 牛蒡積みの石垣ものこっており、天守からの宍道湖もきれいでした。 今年は松江自体も開府400年のようで色々とイベントやってるようでした。

玉作湯神社

松江市

「玉作湯神社」を   >

叶え石というお守りを自作をする神社でした。 ここも立派な神社でかなり古い時代からあると言う印象でした。

玉造温泉ゆ〜ゆ

松江市

「玉造温泉ゆ〜ゆ」を   >

玉造温泉は平安時代より三名泉(『枕草子』)とされ、規模、歴史ともにふるい温泉で 1300年前からある温泉です。 泉質は塩化物泉で山陰の温泉地としてかなり有名な温泉地です。 温泉街の宿の日帰り湯に立ち寄るよりもっと手軽に温泉を楽しむには最高です!

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

a24さんの他の旅行記

  • 十和田湖・奥入瀬渓流・蔦沼旅行記

    2017/9/9(土) 〜 2017/9/11(月)
    • 家族(親と)
    • 2人

    十和田湖・奥入瀬渓流・蔦沼に森林浴に行ってきました。 マクロの世界ミクロの世界を堪能し、非常に満足...

    1479 0 3
(C) Recruit Co., Ltd.