1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  北海道富良野から北十勝〜花と自然と鉄道遺産〜

たかちゃんさんの北海道〜福岡県の旅行記

北海道富良野から北十勝〜花と自然と鉄道遺産〜

  • 家族(子連れ)
  • 3人〜5人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ショッピング

富良野から狩勝峠を超え花や自然、鉄道遺産等を見学しながら北十勝を巡る旅に出かけました。あいにく天候は悪く1日目は雨、2日目も暗く曇った日で撮影も思うようにできませんでした。最大のミスは2日目にカメラのISO感度の設定ですが、何かの折に触れてしまったのでしょう。ISO1600に設定されてしまったことです。これは通常、暗い時の動体撮影などにしか使用しない設定で画像が荒くなってしまったことです。がっかりです。以後は気を付けたいと思います。

北海道ツウ たかちゃんさん 男性 / 70代

1日目2018年5月3日(木)
10:00-11:00

深山峠展望台

上富良野町(空知郡)

「深山峠展望台」を   >

深山峠の展望台すぐ下の桜園に立ち寄りました。いつもなら十勝岳をバックに見事な景観なのですが、あいにくの雨で山は見えませんでしたが、ピンク色に咲く見事な桜とパッチワークの畑のコラボが良かったです。

11:00-12:00

フラノ・マルシェ フラノ・マルシェ2

富良野市

「フラノ・マルシェ フラノ・マルシェ2」を   >

休憩で立ち寄りましたが、お店の中はたくさんのお客さんであふれていました。半年ぶりでテイクアウトのコーナーを覗くと、ジェラートやたこ焼きのお店が入るなど大幅にお店が変わっていました。

11:00-12:00

東大樹木園

富良野市

「東大樹木園」を   >

東大樹木園を訪れました。国道沿いなので交通量も多いのですが、車を停めて眺めたり写真撮影する人が多かったです。

11:00-12:00

東大樹木園

富良野市

「東大樹木園」を   >

雨が降っていなければ芦別岳もバックに眺められたのですが、残念でした。でも、国道沿いでこんなにきれいな桜を鑑賞できたのはとても良かったです。

12:00-13:00

旅籠や・レストラン なんぷ亭 

南富良野町(空知郡)

「旅籠や・レストラン なんぷ亭 」を   >

5月の連休で混むことが予想されたので、11時50分頃に入店しました。でも駐車場はほぼ満車、席も8割くらいは埋まっていました

12:00-13:00

旅籠や・レストラン なんぷ亭 

南富良野町(空知郡)

「旅籠や・レストラン なんぷ亭 」を   >

「プレミアムなんぷカレー」をいただきました。時間がかかるかなと思ったけれど、それほど待たずに食べられました。鉄板の上にご飯と牛肉と色鮮やかな野菜がたっぷり載っています。カレーもこくがありジューシーでとてもおいしかったです。

13:00-14:00

映画「鉄道員」ロケ地

南富良野町(空知郡)

「映画「鉄道員」ロケ地」を   >

高倉健さんが主演した『鉄道員(ぽっぽや)』の映画のロケ地を訪れました。ここは南富良野町の幾寅駅で現在も現役で使用されていますが、駅名は映画当時の「幌舞」のままです。

13:00-14:00

映画「鉄道員」ロケ地

南富良野町(空知郡)

「映画「鉄道員」ロケ地」を   >

駅舎内も当時のセットをそのまま残してあり、昔のままの事務室、映画の衣装やポスター、多くの資料も整理されていて、健さんが今にも出てきそうで懐かしくノスタルジックな場所でした。

13:00-14:00

映画「鉄道員」ロケ地

南富良野町(空知郡)

「映画「鉄道員」ロケ地」を   >

屋外には駅舎だけでなく「だるま食堂」、「平田理容院」、列車等も展示されていて、私たちの先輩が苦労して日本を築き上げた昭和の時代を思い起こしました。

13:00-14:00

狩勝峠

新得町(上川郡)

「狩勝峠」を   >

雨振りで周囲は真っ白、何も見えませんでした。峠の表示板も見えず、かろうじて道路標識の表示があるので、ここに峠があることがわかります。峠駐車場のお店も閉店していてトイレも使用不能でした。以前の賑わっていたころを思うと少しさみしかったです。

13:00-14:00

狩勝高原園地

新得町(上川郡)

「狩勝高原園地」を   >

園地の中の「エコトロッコ鉄道」を訪れました。連休でしたが雨降りの寒い日だったので駐車場もガラガラでした。新しい可愛い改札口ができていたので行って見ると、トロッコ列車は「悪天候のため運航中止」と張り紙に書いてありました。きれいに整備されたSLを見られただけでも良かったです。また、次回に訪れたいと思います。

13:00-14:00

狩勝高原園地

新得町(上川郡)

「狩勝高原園地」を   >

園地の中を散策しました。こちらは梅園も有名ですが、この日は桜並木の桜が満開でした。ここは旧狩勝国道だったそうで、過去には「新日本八景」にも選ばれた景勝地だそうです。ちょっと奥まった場所なのであまり知られていないような気がします。密かな名所だと思いました。

13:00-14:00

狩勝高原園地

新得町(上川郡)

「狩勝高原園地」を   >

エコトロッコ鉄道の場所から少し奥に入った場所ですが、こんなりっぱな梅園があることは知りませんでした。今回初めて訪れました。5月の連休だったのでまだ花は咲いてはいませんが、少し赤みを帯びた芽はふくらんできているようでした。狩勝高原は国道から入り込んだ場所なので目立ちませんが、桜や梅、エコトロッコ等楽しめるスポットが多くある穴場ですね。梅園内に家族連れのエゾシカもいました。

14:00-15:00

新得そばの館

新得町(上川郡)

「新得そばの館」を   >

雨の日でしたが連休のお昼時だったのでお店は満員で、ロビーで待つ人もたくさんいました。

14:00-15:00

新得そばの館

新得町(上川郡)

「新得そばの館」を   >

幸いソフトのコーナーは空いていました。「そばソフト」をいただきました。ほんのりとそばの香りがして、優しい味のソフトクリームでした。

14:00-15:00

狩勝ポッポの道

新得町(上川郡)

「狩勝ポッポの道」を   >

国道38号を帯広に向かい新得山スキー場の大きな看板が見えたら、すぐ右折して100mほど行った場所にあります。SL広場や旧狩勝線の跡が散策路になっていて平成27年に「新日本歩く道紀行100選」に選ばれたそうです。

14:00-15:00

狩勝ポッポの道

新得町(上川郡)

「狩勝ポッポの道」を   >

散策やジョギングだけでなく、周囲は森なので野草の観察にもよさそうな場所でした「 トトロ」も出てきそうな森でした。

14:00-15:00

新得神社

新得町(上川郡)

「新得神社」を   >

新得山の麓にあり、裏には新得神社山という山がある自然に囲まれた神社で、金運に恵まれるパワースポットでもあるそうです。ちょうど桜が満開で見事な景観でした。鳥居が新しくピカピカで大きくとても立派でした。

14:00-15:00

新得山のサクラ

新得町(上川郡)

「新得山のサクラ」を   >

新得神社山には約2300本のエゾヤマザクラがあるそうです。山肌に咲くピンク色の花がとてもきれいで、すっかり見入ってしまいました。地元の桜祭りもさぞ賑やかなんだろうなと思いました。

15:00-16:00

美蔓パノラマパーク

清水町(上川郡)

「美蔓パノラマパーク」を   >

国道274号線沿いの坂の途中にあるパーキングです。トイレと大きなスイングベルという鐘がありました。パノラマと言ってもそんなに高い場所ではないので、見下ろしている感じはありません。でも、十勝平野の田園地帯を見渡すことができるのは気持ちがゆったりできますね。ちょうど5月の連休だったのでパーキングの桜が満開できれいでした

15:00-16:00

道の駅 うりまく

鹿追町(河東郡)

「道の駅 うりまく」を   >

鹿追ライディングパークの中の道の駅です。連休でしたが、大雨の日だったので空いていました。隣接のパーク内で体験乗馬もできるようで道の駅の受付には色とりどりのジョッキーキャップが置いてありました。一度体験してみたいものです。

16:00-17:00

然別火山群

北九州市門司区

「然別火山群」を   >

国道274号を然別湖方面へ向かうと道路沿いからは然別火山群の山々の勇壮な姿を見ることができました。

16:00-17:00

然別火山群

北九州市門司区

「然別火山群」を   >

更に然別に近づくと十勝鹿追ジオパークがあり、然別火山群の地質や岩石、歴史(地史)について資料や映像での展示もあり詳しく学ぶことができました。

17:00-23:00

しほろ温泉 プラザ緑風

士幌町(河東郡)

「しほろ温泉 プラザ緑風」を   >

プラザ緑風に宿泊しました。十勝川温泉以外では珍しいモール温泉です。トロッとした粘りと褐色の温泉は肌になじみ、とても気持ちの良いお湯でした。今の時期だけなのか、露天風呂は内湯に比べるとかなり温度が低かったです。

17:00-23:00

しほろ温泉 プラザ緑風

士幌町(河東郡)

「しほろ温泉 プラザ緑風」を   >

ロビーには双眼鏡や天体望遠鏡も置いてあり、自然観察もできるようです。夕食には士幌牛の「しゃぶしゃぶ」もついていて食事はおいしかったです。

2日目2018年5月4日(金)
10:00-11:00

扇ヶ原展望台

鹿追町(河東郡)

「扇ヶ原展望台」を   >

然別湖へ行く途中で立ち寄りました。雨上がりの日で、まだ雲は厚かったのですが十勝平野が、そして雲のすき間に日高山脈もかすかに見ることができました。

10:00-11:00

扇ヶ原展望台

鹿追町(河東郡)

「扇ヶ原展望台」を   >

何回か訪れましたが、快晴の日にはなかなか巡り会えません。これだけは仕方ないですね。

10:00-11:00

千畳くずれ

鹿追町(河東郡)

「千畳くずれ」を   >

鹿追市街から然別湖へ向かうと扇ヶ原展望台を過ぎたあたりに山の斜面全体が広く岩場になっているのが見えます。ゆっくり通るか、前もってナビに登録しておくかしないと周囲の木々に紛れて通り過ぎてしまう場所です。岩全体が火山活動で流れた溶岩の固まりだそうです。今回初めて車を停めて眺めましたがそのスケールの大きさに自然の偉大さを感じました。

11:00-12:00

駒止湖

鹿追町(河東郡)

「駒止湖」を   >

道道85号線を進み、扇ヶ原展望台、白樺峠を通り過ぎると左手に「駒止湖」の看板があります。この看板からさらに100mほど進むと右側の鬱蒼とした木立の奥にひっそりと静かな湖面が覗いています。正に秘境ですね。眺めるのには木々の葉が繁ってこない雪溶けの今ころがよいと思います。また、道路が非常に狭いので停車するときは注意が必要です。

11:00-12:00

然別湖

鹿追町(河東郡)

「然別湖」を   >

大雪山国立公園の中で、たった一つの自然湖で、まさに「天空の湖」と言うのがピッタリな感じです。 途中で立ち寄ったジオパークで学んだことによると、然別火山群の噴火活動によって、川が堰き止められてできたようです。雨上がりの日で多少雲もかかっていましたが、然別湖と展望山(くちびる山)、白雲山等の山々の静寂で美しい景観を楽しむことができました

11:00-12:00

道の駅 ピア21しほろ

士幌町(河東郡)

「道の駅 ピア21しほろ」を   >

まだ新しくきれいな道の駅なので施設内は大混雑でした。レジ前にもお土産等の買い物客の行列が常時10人以上できていました。地元士幌高校の生徒も自らが開発生産した商品の説明や売り込みに汗を流していました。

11:00-12:00

道の駅 ピア21しほろ

士幌町(河東郡)

「道の駅 ピア21しほろ」を   >

こちらでは肉まん、お握り、アスパラを買い求めました。帰宅後いただきましたが、とてもおいしかったです。

11:00-12:00

士幌交通公園

士幌町(河東郡)

「士幌交通公園」を   >

旧国鉄士幌線は十勝三股からの木材輸送に利用され、士幌も林業の中心地として賑わっていたようです。

11:00-12:00

士幌交通公園

士幌町(河東郡)

「士幌交通公園」を   >

現在は士幌駅の駅舎や線路もきれいに整備されて残されていて往時の貨物列車もピカピカにペンキが塗られて保存されていました。線路に降り立つと今にも発車しそうな錯覚にとらわれます。故郷の鉄道遺産を大切にする町民のみなさんの気概が伝わりました。

12:00-13:00

糠平湖(体験観光)

上士幌町(河東郡)

「糠平湖(体験観光)」を   >

人工ダム湖です。四季折々に美しい景色が眺められますが、国道からはあまり臨むことはできないので、展望台に登りました。ダム湖の奥に見える雪解けの大雪山連邦がとてもきれいでした。

12:00-13:00

上士幌町鉄道資料館

上士幌町(河東郡)

「上士幌町鉄道資料館」を   >

糠平にある旧国鉄士幌線関連の資料館です。館内は広くはないですが、当時の路線図や歴史、工事写真、保線工具、ジオラマなどたくさんの資料が所狭しと展示してあります。士幌線現役時代に運転席から撮影した帯広駅から糠平駅までの映像も流していて鉄道ファンなら垂涎ものです。屋外には線路や列車も昔のまま保存され、両側には桜の並木があります。花咲くころにも訪れたいものです。

13:00-14:00

三国峠

上士幌町(河東郡)

「三国峠」を   >

道内では最も高い峠を走る道路です。「空中散歩」という言葉がピッタリの景観です。

13:00-14:00

三国峠

上士幌町(河東郡)

「三国峠」を   >

松見大橋から東にクマネシリ連峰、そして西にニペソツ、ウペペサンケの山々を望む景色は美しく雄大で圧倒されます。車から降りて撮影しましたが、平地と気温は5〜6℃違いますね。四季を通じて何回も訪れたい場所です。

13:00-14:00

大雪ダム

上川町(上川郡)

「大雪ダム」を   >

周囲には多くの雪が残っていて風も強くかなり肌寒い感じでした。薄曇りの天候でしたが遠くに石狩岳、音更山等がかすんで見えました。ダムの管理所には観光客の来所を見込んでか、玄関入口すぐのところにダムカードも置いてありました。

14:00-15:00

アイスクリーム工房べレル

上川町(上川郡)

「アイスクリーム工房べレル」を   >

最近上川町にできたアイスの工房です。いつも素通りしていましたが今回立ち寄ってみました。ココアとミルクのミックスをいただきました。後味さっぱりのあっさり系のソフトでした。夏の暑いときにはいいでしょうね。隣はJA上川の農産物直売所なのでこれからの時季は賑わいそうですね。

北海道富良野から北十勝〜花と自然と鉄道遺産〜

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!9

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

たかちゃんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.