1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  東海道五十三次ウォーキング 三島宿から東田子の浦駅

はこねあたみさんの静岡県の旅行記

東海道五十三次ウォーキング 三島宿から東田子の浦駅

  • 夫婦
  • 2人

東海道五十三次ウォーキングの12回目です。ツアーには参加せず、夫婦で旅行にかかる代金を節約しながら歩きました。

歴史ツウ はこねあたみさん 女性 / 60代

1日目2016年1月9日(土)

三嶋大社

三島市

「三嶋大社」を   >

前回のゴール地点三嶋大社。初詣をして9時20分に出発。

三島宿問屋場跡

東海道五十三次ウォーキングの際に立ち寄りました。三島中央郵便局の横に案内板と小さい石碑がありました。

三島宿世古本陣跡

本町交差点から少し沼津方面に行った、小さな広場に石碑がありました。10時通過。

時の鐘

三島市

「時の鐘」を   >

東海道五十三次ウォーキングの際に立ち寄りました。時の鐘の隣には三石神社があります。隣の源兵衛川の川辺に三ツ石と称する巨石があり、その上に社殿を建てて稲荷の神を祀ったそうです。

千貫樋

東海道五十三次ウォーキングの際に立ち寄りました。千貫樋は、伊豆・駿河の国境境川にかけられていた樋だそうです。

玉井寺一里塚

清水町(駿東郡)

「玉井寺一里塚」を   >

ほぼ原形をとどめている玉井寺一里塚と復元した宝池寺一里塚です。10時半通過。

八幡神社

清水町(駿東郡)

「八幡神社」を   >

東海道五十三次ウォーキングの際に立ち寄りました。八幡神社の境内には対面石があります。兄頼朝と義経がこの石に座して対面したそうです。

沼津日枝の一里塚

東海道五十三次ウォーキングの際に立ち寄りました。日本橋より三十里目です。沼津の宿内に塚を作るのを避けるため、前の伏見の一里塚との間が短いのだそうです。

沼津宿川廊通り

東海道五十三次ウォーキングの際に通りました。 川廊とは狩野川に面した沼津城廊に由来して付けられたものと言われているそうです。 沼津宿の面影を残そうということで、石畳をイメージして整備されているそうです。

三枚橋城外堀石垣

戦国時代に築かれていた三枚橋城の外堀の石垣を復元。11時40分通過

沼津宿 本陣跡

沼津宿は、大火や戦火で面影の殆どを失われたそうで、本陣跡は小さな石碑のみ。

大諏訪松長の一里塚跡

東海道五十三次ウォーキングの際に立ち寄りました。日本橋より三十一里目です。民家のブロック塀の間にあります。

原宿 東木戸跡

東海道五十三次ウォーキングの際に立ち寄りました。原宿の東の見付です。14時1分通過。

松蔭寺

沼津市

「松蔭寺」を   >

東海道五十三次ウォーキングの際に立ち寄りました。14時13分通過。

原宿 高札場跡

道路反対側には問屋場跡と渡辺本陣跡の説明板があります。14時17分通過

原宿 西木戸跡

原宿の西側の見付跡です。14時38分通過

原一本松の一里塚跡

東海道五十三次ウォーキングの際に立ち寄りました。日本橋より三十二里目。14時51分通過。

東田子の浦駅

15時40分過ぎに東田子の浦駅に到着しました。

東海道五十三次ウォーキング 三島宿から東田子の浦駅

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

はこねあたみさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.