1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  沖縄の旅 4日目 沖縄南部へ 〜慰霊の旅〜

マイBOOさんの沖縄県の旅行記

沖縄の旅 4日目 沖縄南部へ 〜慰霊の旅〜

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ

沖縄の旅も今日で最後です。 最終日は、やはり慰霊の旅に出かけます。 やはり、沖縄に来て戦没者の供養をしないのは良くないと思いました。 12時までに帰らないといけませんが、やはり、この行動はしなくてはいけないと思っています。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2018年6月28日(木)
06:00-07:00

ペリー提督上陸記念碑・ウランダー墓(外人墓地)

ペリー提督が上陸した記念碑は、沖縄本島にもあります。 外人墓地でもあります。となりには学校やコンビニもあります。 独特な雰囲気がありますね。

06:00-07:00

天久宮

琉球八社の1つです。天久山聖現寺のとなりにある神社です。 基本、琉球八社のとなりには寺院があります。 こんな早くから、宮司の方がいらっしゃり清掃されていました。 境内をまわりつつ、御朱印をいただきました。

06:00-07:00

天久山聖現寺

天久宮の隣にある寺院です。 ここまでの沖縄の旅の無事を感謝し、参拝させていただきました。 那覇市は、そろそろ混む時間なので、急いで街の中心地から離脱します。

07:00-08:00

佐敷上グスク

南城市

「佐敷上グスク」を   >

佐敷上グスクは他の城(グスク)と違い、石垣がまだ見つかっていません。 しかし、そこからの景色は絶景です。 佐敷上グスクのあった場所には、神社『月代の宮』があります。 写真のように小高い場所にあり、沖縄南部の景色を見るには良い場所です。

07:00-08:00

月代の宮

南城市

「月代の宮」を   >

佐敷上グスクの敷地内にある神社です。 佐敷上グスクがあった場所は、このように分かっており、皿や椀といったものは、 発掘されているのですが、石垣は、まだ見つかっていません。 グスクのあった場所に建てられた神社です。

08:00-09:00

テダ御川

南城市

「テダ御川」を   >

駐車する場所はあります。 簡単にたどり着けると思いますが、 1本道を入り、海岸線を進まなくてはいけないので、見逃してしまうかもしれません。 沖縄本島の東海岸の美しい景色が見られます。

08:00-09:00

知名崎海岸

テダ御川から知名崎海岸を望みました。 沖縄本島の東海岸の美しい景色が広がっています。 駐車場もあるので、景色を見るだけでも良いかもです。

08:00-09:00

あざまサンサンビーチ

南城市

沖縄の東海岸を楽しむことができる場所です。 思い返すと、なかなか沖縄本島で、東海岸に行っていないので、 ここへ向かって進んだのは東海岸を見る、良い機会になりました。

08:00-09:00

知念岬公園

南城市

「知念岬公園」を   >

沖縄の岬は色々行きましたが、ここは大当たりです。 広々とした駐車場がありますので、容易に行くことができます。 キレイな海を見ることができるだけでなく、本当に小さなサンゴ礁が見れます。 最終日に、素晴らしい景色の贈り物でした。

08:00-09:00

南城市地域物産館

南城市

「南城市地域物産館」を   >

斎場御嶽へ行くときは、ここへまず行ってください。 斎場御嶽は9時から開園しますが、斎場御嶽のチケットは、こちらで売っています。 駐車場もここです。ここから少し歩いたところに斎場御嶽があります。

08:00-09:00

斎場御嶽

南城市

斎場御嶽に入ることができるのは、朝9時からです。 駐車場はありますが、職員専用の駐車場ですので、 写真に写っている場所に停めることはできません。 麓にある南城市地域物産館に行き、チケットを求めて、行きましょう。 お手洗いはありますので、安心してください。

08:00-09:00

垣花城跡

南城市

「垣花城跡」を   >

案内する看板はありますが、場所を見つけるのは、なかなか大変かと思います。 写真に光って分かりにくい看板が見えると思いますが、 それでここが垣花城跡と分かりました。多くの木が茂る場所が残されていました。

08:00-09:00

玉城城跡

南城市

「玉城城跡」を   >

昔の城(グスク)が、そのまま残されています。 ここの石垣は上ることはできません。経年劣化でしょうが、 それがまた、昔の様子を知ることができる嬉しさを駆り立てます。 階段が整備されていますので、中を見ることは容易ですよ。

08:00-09:00

玉城城跡

南城市

「玉城城跡」を   >

なんとなくハート形の石垣の入り口があります。 玉城城跡には、ここから入ることができます。 城(グスク)の言葉が連続して続いている珍しい場所です。 階段を上る関係もあり、少し高台になり、ここ一帯の景色を見るには良い場所です。

08:00-09:00

玉城城跡

南城市

「玉城城跡」を   >

玉城城跡の敷地内は、進入禁止の場所が、ところどころあります。 (多くはありません。安心してください。) 木々が城内に大量に茂っているので、経年を感じます。 ただ、さすがは元城です。ここからの景色は絶景ですね。

09:00-10:00

根石グスク

根石グスク(そういった場所だとは帰ってから知りましたが) という場所の麓に昔ながらの沖縄の墓を見つけました。 沖縄の墓の不思議な形には、美しさと驚きがあります。

09:00-10:00

糸数城跡

南城市

「糸数城跡」を   >

ここを見つけるのは、ちょっと大変でした。 かつ城(グスク)の近くに行くと、突然道がダート状態になります。 ゆっくりと進んでいくことが必要です。 城の形は少し崩れた感じがしますが、逆に面白い気もします。

09:00-10:00

沖縄県営平和祈念公園

糸満市

「沖縄県営平和祈念公園」を   >

『平和の礎』のある公園です。大変整備された美しい公園です。 園内は、とても広いので、園内タクシー(100円)もあります。 と言っても歩いて散策する人しかいないので、使うほどでもないかもです。

09:00-10:00

平和の礎

糸満市

「平和の礎」を   >

ギーザバンタが平和の礎から見ることができます。 潮の満ち引きがスゴイですね。 歴史のことを考えると、この美しい景色を大切にしていかなくてはと思います。 多くの修学旅行生が、この場所を訪れていました。

09:00-10:00

平和の礎

糸満市

「平和の礎」を   >

平和を祈念して、こちらに訪れました。 沖縄に来た際に、こちらには訪れないといけないと思いました。 こちらで慰霊の気持ちを込めて、祈りをささげ、 今までの平和と、今後の平和を祈らさせていただきました。

09:00-10:00

沖縄師範健児之塔

糸満市

「沖縄師範健児之塔」を   >

健児を慰霊している場所です。 健やかなる児童ですね。平和祈念公園で海外の方の言葉を聞いていましたが、 学生のような若い者が闘っていたことに驚いていました。 訪れる方は少なかったですが、平和を祈願する場所の1つだと思います。

09:00-10:00

大度浜海岸

糸満市

「大度浜海岸」を   >

ジョン万次郎が上陸した場所と伝えられています。 非常に美しい海岸線が広がっています。 5月から9月の間は、ウミガメの産卵が行われる場所にもなっています。 多くの人が訪れて美しい海を楽しんでいました。大切にしていければ良いですね。

10:00-11:00

ひめゆりの塔

糸満市

「ひめゆりの塔」を   >

女学生たちへの慰霊をこめた塔です。 多くの千羽鶴がおさめられていました。 平日ということもあるのでしょう。訪れているのは修学旅行生ばかりでした。 駐車場は、無料の場所がまわりに、いくつもあるので訪れることは容易です。

10:00-11:00

ひめゆりの塔

糸満市

「ひめゆりの塔」を   >

ひめゆりの塔に向かって左側には資料館があります。 入場料を少し支払いますが、見ておいたほうが良いと思います。 色々なことが伝わってきます。 ちなみに紙芝居風に作られたアニメが最近になってできたので、 訪れたときに、よろしければ。

10:00-11:00

ひめゆりの塔

糸満市

「ひめゆりの塔」を   >

ひめゆりの塔の敷地内に入ったところに壕があることは知りませんでした。 資料館での説明で、ひめゆりの塔の場所に壕の入り口があると知り、 探していましたが入り口のすぐ隣とは思いませんでした。 壕の中を見れる場所(ここではないです)を聞いたのですが、時間がないので諦めました。

11:00-12:00

道の駅 豊崎

豊見城市

「道の駅 豊崎」を   >

JAおきなわ食菜館 菜々色畑が隣にあります。 道の駅 豊崎は、情報ステーションとしての役割や、お手洗いとして活用されています。 見ての通りのキレイな建物で、お手洗いキレイで助かりました。 隣の菜々色畑で食事やお土産といった感じです。

11:00-12:00

JAおきなわ食菜館 菜々色畑

豊見城市

「JAおきなわ食菜館 菜々色畑」を   >

私は、ここでお土産を購入することにしていました。 空港内は(少し)高いですからね。 ただ、食べ物系はこちらで良いですが、置物などは空港で探したほうが良いかもです。 食堂もあり、便利な施設です。位置的にも良いですしね。

11:00-12:00

JAおきなわ食菜館 菜々色畑

豊見城市

「JAおきなわ食菜館 菜々色畑」を   >

沖縄ラストの食事をこちらでいただきました。 オススメを聞いたのですが、最初ゴーヤチャンプルーを勧められました。 最近は、本土でも珍しくないんですよね。次にオススメのものを聞いたら、 沖縄で最初に食べたソーキそばを勧められました。 今回の沖縄の旅、最初と最後がソーキそば、何か縁を感じます。 やっぱり美味しいです。

12:00-13:00

フジレンタカー本社那覇営業所

那覇市

「フジレンタカー本社那覇営業所」を   >

金曜日に返却に来ました。混んでましたね。 月曜日に借りに来た時は、そうでもなかったのですが。 飛行機の出発時間の2時間前には戻ってくるように、アドバイスをもらったのですが、 理由は良く分かりました。 1つは道が那覇市に近づくほど混むので、時間通りに着かないこと。 そして、もう1つは那覇空港で返却できないからです。 どのレンタカー会社も那覇空港での貸し借りができなくなっています。 移動バンの往復の時間が必要なんですね。あとは時間的な余裕でしょう。

13:00-14:00

那覇空港

那覇市

「那覇空港」を   >

レンタカーの方に言われた通り、2時間前には返却に向かったのですが、 少し遅れてしまいました。意外とここに着くまでは時間がかかりました。 助かった。空港内は、食事処やお土産屋さんで一杯です。 値段は、少し高めになっています。コンビニ混んでましたね。

沖縄の旅 4日目 沖縄南部へ 〜慰霊の旅〜

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!11

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.