ろっきぃさんさんの旅行記

神々の宿る高千穂をゆっくり巡る。
- 1日目2018年9月11日(火)
-
11:00-14:00
今回は高千穂の名所をゆっくり回ろうと思います。
-
まずは道の駅で情報収集です。
-
今悩んでいるのは、レンタサイクルで回るか、車で回るかです。
-
ふ〜む。 名所はかなり広範囲にあるんですね。
-
マップを入手して車で回ることにしました。
-
効率的なコース取りを決めました。
-
今回の旅を「天鈿女命」が笑顔で見送ってくれました。でもこの裏には・・・
-
まず最初は高千穂神社です。
-
やはり平日とあって観光客もまばらです。無料の広い駐車場に車を止め本殿へと向かいます。
-
まずは定番の高千穂神社の由来を読みました。これで予備知識はバッチシです。
-
なかなかどっしりとした杉並木ですね。
-
本殿もなかなか立派なものです。
-
この本殿には見事な彫り物がありますね。
-
横手に回ってみました。本殿は国指定の重要文化財です。
-
何々、ここにも彫り物があるようです。
-
これは「霧宮鬼八荒神」を退治しているところだそうです。なんだか助けてと手を合わせているようです。
-
こちらの彫り物もすてきですね。虎が今にも動きそうです。
-
見事な彫り物に感激しました。
-
高千穂神社は秩父杉と狛犬が重要文化財なんですね。
-
う〜ん。 なるほど立派な秩父杉ですね。
-
さて狛犬はどこでしょうか?しばらく探すと拝殿の左右の廊下にありました。ガラス張りの内側にあるのでうまく写真が撮れませんでした。もっとよく見たいですね。
-
高千穂と言えば神楽ですね。神楽殿がありました。
-
覗いてみると広い大広間でした。次回は神楽も見てみたいですね。
-
境内には「鎮石」なるものがありました。
-
伊勢神宮と高千穂神社が創建されたときのものだそうです。
-
高千穂神社を充分に堪能して次は「くしふる神社」です。「くしふる」の漢字は難しく読めませんでした。駐車場は鳥居の前です。
-
ここでも由来を読んでと!近くに「天真名井」があるようですが残念ながら見つけられませんでした。探し方が悪かったのでしょうか?
-
とても静かな神社でした。近くには高天原遙拝所や四皇子峰など見所があります。
-
少し走って「天岩戸神社」へ来ました。ここは人気のようで、駐車場は混んでいました。でも何とか止めることができました。
-
ここの駐車場には、今にも石を投げつけられそうな像が建っています。
-
芭蕉の句碑もありますが、風化が進んでいるようです。
-
味のある樹に書かれた言われ。天照大神とはどんな人(神)?
-
こんな人(神)だったのでしょうか?
-
天岩戸神社では、「天岩戸」までのツアー(?)があるそうです。御神酒付きだそうですが、川向こうにあるそうですが、木が生い茂っていて垣間見れません。
-
ここがあの神話の天岩戸なんですね。太陽が見れてよかった!
-
灯籠にも工夫がされています。
-
杉皮を張って植樹しているのですね。
-
ここにも神楽殿が、この「紙の飾り」は何と言うのでしょうか?
-
天岩戸神社を通り抜けて「天安河原」を目指します。
-
木立の中をしばらく歩くと到着します。
-
清らかな水の流れと水音に癒やされます。
-
岩肌を水の力で、深くえぐられた穴の奥に祠が見えます。
-
これが、「天安河原宮」なのですね。
-
それにしても、この周辺には賽の河原のように石積みが多いですね。
-
でも水の力とはすごいものですね。ますます自然の神秘さを感じます。
-
河原の対岸にあるあの石積みは、どうやって積んだのしょうね。
-
今居る天岩戸神社が「西本宮」で、川向こうには「天岩戸東本宮」なるものがあるのですね。
-
「天岩戸東本宮」は誰も居なくてゆっくり参拝できました。
-
ここには「鈿女」の像があります。少し工夫がされており、近づくと音楽が流れ鈿女が回り出します。
-
とても静かでゆっくりできる神社です。
-
川沿いには「七本杉」でん!と立っています。
-
今回は車で回ることにしましたが、空いていてとても走りやすいところでした。
-
途中の道も景色がよく満足した、景観でした。
神々の宿る高千穂をゆっくり巡る。
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1049 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
705 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1569 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1427 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する