1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  秩父!〜関東屈指のパワースポットにおじゃましました〜

たぬきさんの埼玉県の旅行記

秩父!〜関東屈指のパワースポットにおじゃましました〜

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ

8月の某日にいつもの如くの「突然の思いつき」で「あっ!久しぶりに秩父に行きたいなぁ!」となり、こうなったら性格上、行きたい気持ちが抑えられず、9月の3連休に宿を予約し、行ってきました。 旅の初日は、残念ながらの大雨・・・。一日目に行こうと予定していた、この旅メインのパワースポット三峯神社を二日目にし、初日は雨を避けるため建屋を中心に計画を練り直し。二日目は、天気も回復し、三峯神社に行ってきましたが、ハンパないパワーにただ、ただ圧倒されました。その他にも色々巡っていますので、何かの参考になればと思います。

埼玉ツウ たぬきさん 男性 / 60代

1日目2018年9月15日(土)

道の駅 果樹公園あしがくぼ

横瀬町(秩父郡)

「道の駅 果樹公園あしがくぼ」を   >

秩父へ行く際には、ここ「道の駅果樹公園あしがくぼ」になぜか寄ってしまいます。個人的にはとても好きな道の駅です。早朝に家を出たので、時刻はまだ7時前。当然の事ながらお店は、まだオープンしていなく、更に降りしきる雨のため閑散としていました。

道の駅 果樹公園あしがくぼ

横瀬町(秩父郡)

「道の駅 果樹公園あしがくぼ」を   >

缶コーヒーを飲みながら見渡すと、周囲の山々は低い雲に覆われていて雨は結構な感じで降っています。これはこれで幻想的で綺麗だったのですが、心の中では「この先一体どうなる事やら・・・」です。

道の駅 果樹公園あしがくぼ

横瀬町(秩父郡)

「道の駅 果樹公園あしがくぼ」を   >

天気が良ければ、このウッドデッキでお茶や食事など最高だと思います。近くには川も流れていますよ。

道の駅 果樹公園あしがくぼ

横瀬町(秩父郡)

「道の駅 果樹公園あしがくぼ」を   >

何の木か分かりませんが、少し色付き始めていました。そういえば冬には、この近くで「氷柱」を見る事ができます。そちらにも是非行ってみて下さい。昼には太陽の光で、そして夜にはライトアップもあり、すっごくキレイです。寒いけど・・。

西武秩父駅

秩父市

「西武秩父駅」を   >

「道の駅果樹公園あしがくぼ」から299号線を約7kmほど走り西武秩父駅横の駐車場に車を止め、まずは西武秩父駅へ。ここには、たくさんのお土産屋さんや食事処があります(時間的には、まだ開店前でしたが)。電車で来た際には、買い物や食事を楽しんでみてはいかがでしょう?電車は、特急も運行していて、新宿からでも結構近いですよ。

西武秩父駅

秩父市

「西武秩父駅」を   >

駅前のバス乗り場です。ここもまた、時間的にも気象的にもまだまだ閑散としていますが、この天候でも時間がたてば、きっと多くの人達で溢れると思います。

祭の湯

雨のため本日は予定を変更し、建屋を中心に回ろうと考えていたのですが、まだ時刻が早すぎ行きたい所が、まだ開店前という状況。そのため雨や雪の日の露天風呂が大好きな私(おぢさん)は「これは、雨の露天風呂を楽しまなきゃ!」という事で、ここ「祭の湯」でひとっ風呂です。「こんな朝早くからやっているの?」とお思いの方、ここ「祭の湯」は、朝風呂をやっていてタオルをレンタルしても980円で済みます。ただ、朝風呂の時間も決まっていますので、もし行かれる際には調べて行って下さい。また目の前の駐車場は、この温泉利用で2時間無料となります。

道の駅 ちちぶ

秩父市

「道の駅 ちちぶ」を   >

写真はありませんが、祭の湯を出て目と鼻の先の(1km程)「道の駅ちちぶ」へ。 9時開店だったので「味噌ポテト」でも食べようかと思っていましたが、食べ物の販売は、10時からだったので、諦めました。

ちちぶ銘仙館

秩父市

「ちちぶ銘仙館」を   >

「ちちぶ銘仙館」は、道の駅ちちぶから約1km程ですが、ナビ通り走ったら駐車場が見当たらず。周囲をちょっと走って何とか駐車場を発見。入館料は200円で駐車料金は無料でした。

ちちぶ銘仙館

秩父市

「ちちぶ銘仙館」を   >

写真は、結構撮ったのですが、モードを間違えていたようで、暗い写真ばかりでした。明るめの写真を掲載しているだけですので、あまり参考にならないと思いますが、ここは素直に反省。スミマセンですm(_ _)m それにしてもなぜか秩父は、「萌え〜」です。

ちちぶ銘仙館

秩父市

「ちちぶ銘仙館」を   >

ちちぶ銘仙館は秩父織物、銘仙等に関する資料が多数展示されています。更にコースターやハンカチ、巾着などの織り染め体験ができるそうです。時間に余裕がある方はいかがでしょう?オリジナルのものができるので楽しいと思います。ちなみに織物を中心としたお土産コーナーもあります。建て物もシックで居心地も、とても良かったです。

元六

ちちぶ銘仙館を堪能した後は、腹ごしらえのため、うどん・そば処「元六」さんへ。「ちちぶ銘仙館」から「秩父ミューズパーク」を抜け299号線でお店へ。ざっと10km程の距離でした。事前に開店時間を調べていたので、開店(11時)と同時に入店しました。当初は私と他のお客さん(4名程)でしたが、そばが出来上がる頃には沢山の人が来店していました。ほとんどが地元の方々のようでしたが、天気が良ければ更に観光の方々が来店すると思います。行かれる際には、混み具合に要注意です。また、品数がとにかくメッチャ多いです。写真はメニューですが、このようなページが、何ページも続きます。 食べるものも事前に調べておいた方が幸せです(^_^)v

元六

天ざるそば(そば大盛り仕様)です。お値段は1550円なりで、天ぷらは8種ほどありました。「うまい!」という感じより「おいしい!」って感じでした。分かるかなぁ・・・。

おがの化石館

小鹿野町(秩父郡)

「おがの化石館」を   >

お腹も一杯になり、ここはすぐ近く(1km程)にある「おがの化石館」へ言ってみる事にします。写真は「おがの化石館」の入り口です。それにしてもまだ雨が降り続いています(T_T)。予報では、そろそろ上がるはずなのに・・・。

おがの化石館

小鹿野町(秩父郡)

「おがの化石館」を   >

施設は2階建てで、さほど広くはありませんが沢山の化石が展示されています。化石好きには、たまらないでしょうね。写真は2階からの様子ですが、この崖を「ようばけ」と呼ぶそうです。化石ではなく本物の恐竜が出てきそうでした。

おがの化石館

小鹿野町(秩父郡)

「おがの化石館」を   >

アンモナイトの化石です。写真では、ちょっと分かり難いですが、金色に輝いてました。綺麗でした。

おがの化石館

小鹿野町(秩父郡)

「おがの化石館」を   >

恐竜の卵だそうです。生まれていれば3兄弟だったのかなぁ?

おがの化石館

小鹿野町(秩父郡)

「おがの化石館」を   >

大量の魚の化石です。一体何が起こったのかな?何だか子供さん達の夏休みか何かの自由研究にも良さそうな施設でしたよ。

おがの化石館

小鹿野町(秩父郡)

「おがの化石館」を   >

カニの化石です。今にも動きそうで何か不思議な感じがします。

おがの化石館

小鹿野町(秩父郡)

「おがの化石館」を   >

こんなんもありました。残念ながら外は雨が降り続いていましたが、途中お子さん連れの家族が見に来ていましたが、お子さんよりお母さんの方が盛り上がってました(笑)

道の駅あらかわ

「おがの化石館」を堪能した後は、299号線、140号線を走り、今回の旅の目的の一つである「みそポテト」を食すべく「道の駅あらかわ」へ。昼食をとってからそんなに時間が経ってはいませんでしたが、ペロリとたいらげてしまう自分の胃のポテンシャルに驚きでした(^_^;)。おがの化石館からは、約11km。外は、相変わらずの大雨です。

道の駅あらかわ

「みそポテト」を食すべく、ここ「味わいの里」へ入店。行った時は、おばちゃん2人が切り盛りしていて、とてもアットホームで居心地が良かったです。

道の駅あらかわ

テレビでも見た事もあり、食べたかった味噌ポテト。ふかしたジャガイモを天ぷらにしたものに、甘めの味噌だれをかけた秩父のB級グルメ。味はご想像のとおり素朴でとても美味しかったですよ♪

秩父ミューズパーク

秩父市

「秩父ミューズパーク」を   >

道の駅あらかわで「みそポテト」を堪能していると、やっと雨は小雨へ。このまま雨が止む事を祈りながら、秩父ミューズパークへ移動。ここ秩父ミューズパークは広大な敷地の中に、レストランやショップ、イベント会場やアトラクション、スポーツ施設等があり駐車場(無料)も複数箇所ありますので、それぞれの目的で駐車場もチョイスすると良いと思います。私は、眺めが良さそうだったので展望台へ。写真のアーチをくぐるとどこかにセンサーがあるのでしょう、歌(コーラス)が流れます。ちょっぴり“青春”です。

秩父ミューズパーク

秩父市

「秩父ミューズパーク」を   >

アーチをくぐると小さいながらも展望デッキとなります。雨は上がったものの低い雲がどんよりですが、それはそれで良い感じでした。小さな展望デッキには、ベンチもあります。きっとカップルなどが利用されるのでしょう。う〜む。これも又“青春”ですなぁ。

秩父ミューズパーク

秩父市

「秩父ミューズパーク」を   >

秩父の街並みや山々を望む事ができます。晴れた日の山々や街並みが理想ではありますが、これもまた良かったです。

秩父ミューズパーク

秩父市

「秩父ミューズパーク」を   >

展望台の手すりには、たくさんの鍵が・・・。たくさんの愛で溢れておりました。青春だぁ〜!

秩父ミューズパーク

秩父市

「秩父ミューズパーク」を   >

雨が上がったばかりのミューズパーク内をしばし散歩。この木々も色付き始めたら相当キレイでしょう!

秩父ミューズパーク

秩父市

「秩父ミューズパーク」を   >

雨が上がったばかりで誰一人いませんでしたが、長〜い滑り台もあります。これにはきっと子供さん達もテンション上がる事間違いなし!です。

秩父神社

秩父市

「秩父神社」を   >

秩父ミューズパークを後にし、やってきたのが、パワースポット第一弾「秩父神社」です。当初、秩父神社や秩父駅前の駐車場に車を止めさせて頂こうと考えていましたが、あっさり打ちのめされました。すべて満車でした・・。 そこで「秩父神社」のすぐ近くのコインパーキングに車を止め、秩父神社、地場産業センター、秩父まつり会館へ。秩父神社では、雨もすっかりと上がった事により沢山の方が参拝に訪れていました。

秩父神社

秩父市

「秩父神社」を   >

写真は、社殿右奥に施されている左甚五郎作とされる「つなぎの龍」です。写真では、分かりづらいですが龍は鎖でつながれています。云われなどを調べてみてはいかがでしょう?

秩父神社

秩父市

「秩父神社」を   >

「お元気三猿」です。有名な日光東照宮のお猿さんは「見ざる・言わざる・聞かざる」ですが、秩父神社のお猿さんは「よく見て・よく聞いて・よく話す」だそうです。やっぱ、元気が一番ですね。この三猿さんも必見です。

秩父神社

秩父市

「秩父神社」を   >

晴れ間は出ないものの雨はすっかり上がり多くの人が参拝に訪れていました。御利益、必至ですな。

地場産業センター

センター内の写真はありませんが、お土産を求める人達が沢山いらっしゃってとても賑わっていました。お土産物、満載でした!

地場産業センター

地場センター(秩父駅)には、路線バスはもちろんの事タクシーや観光バスがひっきりなしでした。

秩父まつり会館

秩父市

「秩父まつり会館」を   >

会館のたたずまいは、こんな感じです。入場料は、大人500円なりでした。駐車場は、近くのパーキングに止めたので、「秩父まつり会館」の駐車場情報は、ありません。m(_ _)m

秩父まつり会館

秩父市

「秩父まつり会館」を   >

館内には、見事な屋台が2台展示されています。なんでも秩父夜祭りは、日本三大曳山祭と言われているそうで、館内は美しい屋台と秩父祭囃子が響き渡っています。何と言っても周囲の壁を使用した、プロジェクションマッピングが祭の臨場感を味合わせてくれます。

秩父まつり会館

秩父市

「秩父まつり会館」を   >

屋台、笠鉾や彫刻・・本当に綺麗です。

秩父まつり会館

秩父市

「秩父まつり会館」を   >

更にこの笠鉾・屋台コーナー横の3Dシアターも必見です。ちゃんと3Dめがね掛けて下さいね。じゃないとただのぼやけた映像になっちゃいます。(笑)

秩父まつり会館

秩父市

「秩父まつり会館」を   >

実際に秩父祭は、12月に行われるため「寒いのは、ちょっとぉ〜」と言われる方は、ここ、秩父まつり会館で堪能するのも一つの手かと思います。

山あいの宿 やしき

小鹿野町(秩父郡)

「山あいの宿 やしき」を   >

まつり会館をすっかりと堪能した後は、疲れも手伝って早速宿の方へと移動です。まつり会館からは、299号線を走る事約18km。山あいのひっそりとした宿です。299号線からの宿への入り口は、狭く危うく通り過ぎる所でしたが、何とか入り宿の駐車場へ。そっと出迎えてくれる感に「ぐっときちゃいます。」

山あいの宿 やしき

小鹿野町(秩父郡)

「山あいの宿 やしき」を   >

部屋からの眺めは、おぢさんにとってはサイコーでした。宿のプランは、朝食のみのプランだったので、眺めを堪能しホッと一息ついた所でコンビニへ買い出し。一番近いコンビニは、宿から3.6kmでした。同じような旅をお考え中の方は、事前に買い物を済ませておけば楽ですよ。

山あいの宿 やしき

小鹿野町(秩父郡)

「山あいの宿 やしき」を   >

部屋(2階)からの眺めです。癒し以外の何ものでもありませんでした。

2日目2018年9月16日(日)

山あいの宿 やしき

小鹿野町(秩父郡)

「山あいの宿 やしき」を   >

いつもなら朝は、5時前には起きるのですが、何と目が覚めたのは、6時でした。朝風呂にしようか散歩にしようか迷いましたが、初めて来た所なので朝食までの間(7時)をゆっくりと散歩する事に。写真は宿の全景ですがホントこういう、たたずまいが好きです。何よりも気になる天気ですが、雨は上がったものの曇り空です。予報では回復するようなので、そこに期待です。

山あいの宿 やしき

小鹿野町(秩父郡)

「山あいの宿 やしき」を   >

散歩では道ばたに花が結構咲いていました。そんな花をカメラに収めながらゆっくりと散歩を楽しみます。幹線道路(299号線)沿いを歩きましたが、早朝のためか行き交う車がほとんど無くとても静かでした。途中、ニワトリ小屋があるのか、すっごい勢いでニワトリが鳴いていて、ここらで一番うるさいのがニワトリだったのが、超うけました。

山あいの宿 やしき

小鹿野町(秩父郡)

「山あいの宿 やしき」を   >

宿からゆっくり歩く事15〜20分。川も流れていました。

山あいの宿 やしき

小鹿野町(秩父郡)

「山あいの宿 やしき」を   >

周囲の山々は、こんな感じでした。本当に天気が回復するのか、ちょっと不安にも・・・。

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

宿での朝食を済ませ、早々に会計を済ませます。そして何よりもお世話になった女将さんご挨拶。最後まで楽しい一時でした。後ろ髪を引かれながら、早速出発!道は、神社に近づくにつれ、狭くなってくるので注意して下さい。車がすれ違えないほど狭いトンネルなどもありますので、ゆっくり安全に走行して下さい。到着時の写真は、9時ちょっと前の駐車場の様子です。広い駐車場ですが、9割ほど埋まっていました。ちなみに駐車料金は、510円でした。

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

駐車場からは、ゆるい登り坂になります。きれいな空気を堪能しながら、ゆっくりと行きましょう♪

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

天気は、昨日の雨や早朝の曇天が嘘のように晴れ渡っています。時折、雲がかかり幻想的な光景となって良かったですよ。

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

ゆっくりと昇っていくと、まずは、お土産屋さんが出迎えてくれます。早く神社に行きたかったので、中をあまりよく見ませんでしたが、沢山のお土産物や食事処も見て取れました。建物も趣があって良かったです。

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

いよいよ参道に入ります。道は良く整備されていて歩きやすかったです。ご年配の方や小さなお子さんでも大丈夫だと思います。また、三峯神社の鳥居は、日本に7つしかない「三ツ鳥居」という珍しい鳥居だそうです。知らなかった・・です。

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

更に更に狛犬ですが、実はこの狛犬オオカミだそうです。三峯神社の信仰はオオカミで「大神」とも書き、動物界では一番徳の高い、神様の遣いだそうです。これも後で調べて分かりました。自分の知識の無さには、少々がっかりですが、せっかくのパワースポット。堪能いたしましょう。

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

鳥居をくぐり少し歩くと「随身門」があります。ここを過ぎ、もう少し歩を進めると拝殿が見えてきます。道は舗装ではなくなりますが、歩きやすい道です。そして何よりも凛とした空気感がハンパないです。

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

朝早い時間にも関わらず沢山の方々が参拝に訪れていました。

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

いよいよ拝殿です。息を飲むほどの装飾の美しさに圧倒されます。そうそう大事な事が、あの有名な「白いお守り」の頒布は、今(この旅行時現在)は行われていない(休止中)そうです。お気を付け下さい。

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

無事に参拝を済ませ、あちこちを見ながらゆっくりと戻る途中、薄い雲を通し木の間から日の光が・・・。とても美しくまるで後光のようでした。これは何か良い事あるかも(^_^)v

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

駐車場へと向かうため、今度はゆっくりと道を下っていきます。周りのロケーションも最高です。紅葉の時期は、とんでもないくらい綺麗でしょうね。

雷電廿六木橋

三峯神社からは距離にして15km程でしょうか。滝沢ダムを見に行こうと車を走らせると、ここ「雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)」を通過します。景観もさることながらネーミングにもカッコ良さを感じます。ちょっと寄り道です。何だか構造上ではこの橋は、2つ(大滝大橋と廿六木大橋)に分けられるそうです。そして何より気がかりは通行料ですが・・・。ご安心下さい。もちろん無料でした。

雷電廿六木橋

天気もすっかりと良くなり、ループ橋(雷電廿六木橋)がとても綺麗に見えます。下からの眺めを臨むため、ループ橋の手前にある「ダム下流広場駐車場」(無料)に車を止め、ループ橋を下から堪能。徒歩にて「滝沢ダム」へと向かいます。

雷電廿六木橋

写真は、滝沢ダムから撮った「雷電廿六木橋」の全体像です。とても美しい橋です。

滝沢ダム

雷電廿六木橋と滝沢ダムのツーショットです。ダムの真下までは、「ダム下流広場駐車場」から徒歩10分程かかるので、ここをスルーしてダム横の駐車場まで行かれても良いと思います。ただ「雷電廿六木橋」を真下から見るのは、ここが一番でしょう。

滝沢ダム

駐車場から散歩を兼ね、10分ほど歩くとダムの真下へ。なんと堂々とした姿なのでしょう。しかし、この滝沢ダムとかループ橋など作る人の技術って凄いとつくづく思います。

滝沢ダム

ダムの上部に向かうため、ループ橋を渡りダム左岸にある駐車場(無料)へ。駐車場は、右岸にも又その他の場所にもありますので困らないと思います。

滝沢ダム

ダムを上からパチリ。階段(段数400段以上)が設置されています。人が写っているのが分かりますか?そう言えば、小さいお子さんが元気に走って上っていました。子供の爆発力は凄いです。おぢさんには、無理ッス。

滝沢ダム

ここ滝沢ダムは、内部が見学できるようになっています。私もさっそく地下階へ降りてみます。B2までは121m程降りるようです。そうそう見学時間や休刊日などは、ホームページ等でお調べ下さい。せっかく行ったのに見られないと寂しくなっちゃいますもんね。

滝沢ダム

B2まで降りるとこんな通路が。両サイドには周辺の景色等様々な写真が展示されています。奥の階段を上ると外に出る事ができます。

滝沢ダム

奥の階段まで行くとこんな感じとなっています。心の中では「げっ!こりゃ結構あるなぁ。エレベーターの降りる場所、間違って作ってね?(笑)」って心の中でつぶやきました。

滝沢ダム

階段を上がりきり、外に出るためのドアには・・・。だそうです。気をつけましょう。

道の駅大滝温泉

滝沢ダムを後にし、140号線を約6kmほど三峯口駅方面へと向かい、「道の駅大滝温泉」へ。本当は、ここで温泉を堪能しようかと思っていましたが、あまりの天気の良さに、相当暑くなってきていたので、ここはひとつ温泉を断念する事に。駐車場は、広々ですが結構な車が駐車していました。

道の駅大滝温泉

写真奥の方に温泉施設があります。かなりの人達が温泉施設へと入店していました。さすが温泉名がつく道の駅。ここが目当ての方も沢山いるのでしょうね。手前の食事処には「滝沢ダムカレー」やB級グルメ「みそポテト」ののぼりもあります

道の駅大滝温泉

本日の朝食は、しっかりと食べてきたのに、早くもちょっとお腹が空いてきた感じに。施設もキレイだし、ここで昼食を取る事にします。そして「滝沢ダムカレー」にするか「わらじカツ丼」にするかここが思案のしどころです。

道の駅大滝温泉

悩んだあげく「わらじカツ丼」に決定!領収書がどこかに行ってしまいましたが、たしか1000円だったと思います。タレは甘すぎずで、甘いのがちょっと苦手な私にはちょうど良かったです♪

道の駅大滝温泉

道の駅の裏手には川も流れていて、癒されます。ドライブでは、無理をせず疲れたら、こういう景色を眺めながら休むのも良しですね。

聖神社

秩父市

「聖神社」を   >

「秩父神社」「三峯神社」に続き、今回の旅の第三のパワースポットは、ここ「聖神社」です。「宝くじでも当たらないかなぁ・・」という「やましい気持ちは一切ありません」が、ちょっと寄ってみました。駐車場は無料ですが、やや狭いので要注意です。が、結構回転が速かったので、あまり待たずに済みました。

聖神社

秩父市

「聖神社」を   >

写真のとおり、いかにも金運がアップする御利益がありそうな神社です。 確かに「宝くじ当たりましたぁ」というお礼状が、たくさん飾られていました。もう一度言っておきますが、「決してやましい気持ちは決してありません」が、ここは一つ真剣に祈願です。

聖神社

秩父市

「聖神社」を   >

決して大きくはない神社ですが、たくさんに方々が参拝に訪れていました。「本当にやましい気持ちはありません」が、真剣に祈願させて頂いた後は、四つめのパワースポット「宝登山神社」へと向かいます。・・・ところが「宝登山神社」に近づくにつれ、周辺は大渋滞。駐車する事も相当な時間が予想され、ここは一つ諦めモードで帰路につく事にしました。 天気には少々悩まされましたが、凄く楽しい旅となりました。長文となってしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。では、良い旅を・・・。

秩父!〜関東屈指のパワースポットにおじゃましました〜

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!13

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

たぬきさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.