ろっきぃさんさんの旅行記

悠久の時 天草コレジヨとは
- 1日目2018年9月15日(土)
-
12:00-13:00
コレジヨとは宣教師養成学校だったのですね。戦国時代には天草にあったと記されています。
-
入場料も安くて、とても勉強になります。
-
ここには天正使節団の資料がたくさんあります。中学の教科書で習いましたね。
-
「伊藤マンショ・原マルチノ・中浦ジュリアン・千々石ミゲル」の少年が、ローマでこの船で行ったのですね。船の名前は「ナウ」です。
-
天正使節団は大歓迎されたそうですね。
-
戦国時代に少年四人がヨーロッパまで行くなんて、信仰とは強い物ですね。
-
日本の戦国時代の服装とは思えませんね。とてもヨーロッパは進んでいたのですね。
-
航海に関する資料もたくさん展示されていました。
-
戦国時代に「グーテンベルグの印刷機」を持って帰っていたのですね。すごい功績です。
-
映像室もあり20分程度で、天正少年使節団の概要を教えてくれます。
-
西洋楽器を持ち帰り演奏したそうです。あの豊臣秀吉とも関わりが・・・ 充分に満足する史料館です。
-
受付の方に崎津集落の行き方を教えてもらいました。土日は崎津集落は一般車通行止めなので、迂回した方がよいと教えていただきました。おかげで近くに駐車できました。
悠久の時 天草コレジヨとは
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1055 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
711 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1577 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1428 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する