ろっきぃさんさんの旅行記

山鹿市の豊前街道を歩いてみませんか?
- 1日目2018年9月16日(日)
-
道は分かりやすくて散策しやすいです。
-
江戸時代には江上家が繁栄していたんですね。
-
街角には随所に山鹿灯籠が飾られています。
-
金剛乗寺のこの門は特徴的ですね。
-
由緒が書かれてました。読みながらゆっくり歩くのもいいですね。
-
鐘楼を兼ねた門です。かなり年季が入っているようで、下からひもで突くようです。
-
本堂も参拝しました。
-
石の四天王を奉納するようですね。
-
山鹿の三大スポットの一つ「さくら湯」が見えてきました。
-
「さくら湯」は立派な建物で、八千代座と間違える人も居るそうです。
-
先ほどの写真とは看板が少し違いますね。「さくら」と書かれた裏通り側は誰でも入れる総湯となっています。八千代座など観光すると割引があります。
-
道沿いに立ち並ぶ家々にも味があります。
-
現状維持するのは大変でしょうね。
-
造り酒屋の煙突が見えてきました。
-
時間が早いので、まだ店開きはしてないようです。
-
こちらの「味噌・酢」の店は開いているようです。
-
公園には、立派な足湯もあります。
-
いろいろな効能があるのですね。
-
歩き疲れたのなら、足湯に浸してゆっくりするのもいいですね。
山鹿市の豊前街道を歩いてみませんか?
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1048 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
705 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1426 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する