ろっきぃさんさんの旅行記

秋月氏、黒田氏の栄華 秋月城下町を巡る。
- 1日目2018年9月17日(月)
-
09:00-10:00
前から行きたかった秋月。山間にひっそりたたずむ城下町です。
-
秋月城に続く道には落ち葉がありません。朝早くから清掃作業を行っていました。
-
朝が早かったので観光客は私一人です。猫も朝日を浴びてのんびりしています。
-
私に気づいて足下にすり寄ってきました。 かわいい〜!
-
長屋門が見えてきました。
-
秋月城内で残る唯一の建築物だそうです。
-
石垣と長屋門の調和がいいですね。
-
押し開かれた門から望む風景には趣があります。
-
次は黒門です。 秋月城の本門です。
-
秋月城の大手門として移築された物だそうです。
-
黒門を過ぎると「垂裕神社」へ続く石段が見えます。 綺麗な石段ですね。
-
垂裕神社は黒田長興氏を祀る神社です。
-
垂裕神社とは、初めて聞く名前ですね。由来をゆっくり読んでみましょう。
-
掘り割りに瓦橋が見えてきました。
-
秋月城の正門に行く橋で、流れ止めに瓦を入れたのですね。
-
秋月博物館は時間前で、閉門されてしました。「開門!かいも〜ん!」と言ってもダメでしょうね。 朝一はこれがありますね。
-
向かいにある、秋月美術館も同じでした。門は開いていますが、係の人が、道の落ち葉を掃き清めるためです。
-
気を取り直して「日照院」を目指します。
-
門が見えてきました。幅の広い階段ですね。 この階段は籠を横向きのまま登るためだそうです。
-
こちらは仁王門のようです。 格子が頑丈すぎてうまく写りません。
-
門の裏手の「阿吽」の切り抜きがいいですね。
-
黒田家の祈祷寺だそうです。
-
古心寺です。
-
ここは黒田家の菩提寺となっています。
-
歴代の黒田氏の墓石が並びます。
-
今回は止めませんでしたが、小学校跡地は大駐車場になっています。私は朝早かったので「杉の馬場」沿いの駐車場に入れました。駐車料金は空き缶に入れるといった方法で、人の優しさを感じます。
-
ここは「種痘の発祥の地」だったのですね。
秋月氏、黒田氏の栄華 秋月城下町を巡る。
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1054 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
711 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1577 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1428 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する