ろっきぃさんさんの旅行記

島田宿 大井川 川越遺跡とは
- 1日目2018年8月21日(火)
-
「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」この町はどんな町だったのでしょう?
-
大井川まで続く道沿いには、昔の復元建造物が続きます。
-
江戸時代の旅人は、みんなこの道を通ったのでしょうね.
-
「せぎ跡」はここで大井川の増水を食い止めて宿場の洪水を防いだのですね。
-
八重枠稲荷神社
-
川越し繁栄のために建てられた稲荷神社です。名前の由来は、この地で洪水の時に蛇籠を幾重にも重ねて洪水を守ったことです。
-
ホントに景観のよい通りですね。
-
周辺には一番宿〜十番宿までと宿屋が建ち並んでいたようです。
-
足止め時は満杯状態だったのでしょうね。
-
札場の中に入ってみます。
-
ここは川越人側臥、川を渡した際にもらう川札を、現金替える場所です。
-
蓑や菅笠もありますね。
-
おや家の中に誰か居ます。
-
川越人足ですね。体が元での商売です。
-
川越し遺跡はまだ空き地もあり、発掘調査が進められているようですね。
島田宿 大井川 川越遺跡とは
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1129 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
743 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1645 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1478 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する