1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  出水麓 武家屋敷群は北の守りです。

ろっきぃさんさんの旅行記

出水麓 武家屋敷群は北の守りです。

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史
  • 自然

出水麓 武家屋敷群は熊本のへの守りのために設置された武家屋敷群です。別な武家屋敷群との違いを見ながら今回はゆっくり回ります。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2018年9月14日(金)

出水は八代海に面した町です。出水麓 武家屋敷群は現代からタイムスリップしたかのようなところです。

歩いても小一時間で回れるような小さなところです。

無料駐車場の前にある「竹添邸」からの観光です。

ここは「篤姫」のロケ地だったのですね。

なかかなか歴史を感じる佇まいです。

篤姫の顔抜きですね。

庭には刀を洗った「太刀洗」があります。

湯殿は外風呂だったのですね。

邸内は有料ですが、三館まとめては入れます。この缶バッチが入場券です。

落ち着ける客間ですね。

床の間もすごい展示物ですね。

兜もりりしいですね。

ここには砂の胸像があるのですね。よくできてます。

次は隣の「税所邸」です。ここも有料ですが、缶バッチで入れます。

税所邸は「郷のあつかい役勤めた郷士の家」だそうです。

こちらの客間も素敵ですね。

床の間には三幅の掛け軸がかかっていました。

入り口の上には守りのための「槍」が隠されています。

家の中にはミニ弓道場があります。雨の日も武芸に励んでいたのですね。

いろり端にはいつでも逃げれるように抜け穴が作ってあります。閉じられていたらわかりませんね。

庭もとても綺麗に手入れされてました。

諏訪神社の鳥居は立派なものですね。

なかなかの由来があるのですね。本殿もしっかりしていました。

犬が守り神?

ここは「宮路邸」です。ここも篤姫のロケ地だったのですね。無料ですがお庭だけの見学でした。

お! ここにも砂像があります。篤姫ですね。

こちらは、「中井勝郎美術古文書館」です。

ここには西郷隆盛氏が居ます。目の前には「きょん」も

ここの庭は一段と立派ですね。「薩摩庭園」と言うのですね。なかなか手入れが行き届いています。

出水御仮屋門が見えてきました。現在、中は小学校になっています。

ここは、藩主の狩りに来た時や、参勤交代の時の宿泊所だったようです。

出水麓歴史館が見えてきました。とても新しい建物ですね。

近日中に立て直した様で、まだ駐車場は工事中でした。

出水麓歴史館には牛車が保管されていました。休日しか運行しないようです。

「鶴亀号」と書かれていました。牛はどこに居るのでしょうか?

出水麓歴史館の缶バッチでOKです。

なかなか見応えのある出水麓歴史館でした。新しくて気持ちがいいです。

この鋭い目をして伏せているのは、伏せたまま弓を射る兵法だそうです。

山田公250年祭では、みんな総出で行列したそうです。

貸衣装コーナーもありました。

とても見応えのある出水麓歴史館でした。館長さんに砂像のことを聞きました。地元の作家の作だそうです。

こちらには「大久保利通」の砂像です。これってどれくらい持つ物なのでしょうか?

とてもゆったりとした「出水麓 武家屋敷群」でした。

出水麓 武家屋敷群は北の守りです。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1047 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    703 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1565 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1424 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.