1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  最果ての地 禄剛埼灯台に立つ

ろっきぃさんさんの旅行記

最果ての地 禄剛埼灯台に立つ

  • 一人
  • 1人
  • 自然

能登半島の先端にある禄剛埼灯台は、明治時代にイギリス人によって設計された物です。ここでは海への「日の出と日の入り」を見ることが出来ます。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2018年6月14日(木)

禄剛埼灯台に行くには、道の駅「狼煙(のろし)」が便利です。

ここは能登半島の最北端です。

灯台までは400mですが、途中急な上り坂があります。

岬定番の方位盤がありました。

来ました! 見晴らしがとてもいいですね。「日本列島ここが中心」の碑が有ります。

禄剛埼灯台が見えます。

海への「日の出日の入り」がここから見えるのですね。

菊のマークが見えます。

青空だったらよかったのに・・ でも自然にはかないませんね。これも一興です。

道の駅 狼煙に戻ってきました。 風にはためくのぼり旗が気になります。

「おからコロッケ」です。サクサクであっさりしておいしかったです。 ここは豆腐が有名なんですね。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1048 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    705 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1565 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1425 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.