ろっきぃさんさんの旅行記

仙台といえば「笹かまぼこ」ですね。
- 1日目2018年6月19日(火)
-
ここは工場見学も出来るお土産屋です。工場見学はおもしろいですね。
-
早速丁寧にお出迎えです。
-
子供が好きそうなオブジェ有ります。笹かまぼこの家です。
-
ここでは、自分で笹かまぼこを焼いて食べることが出来ます。
-
工場見学は受付だけで無料です。
-
受付をして待っていました。 この太鼓は団体さんが食事に入るときにならされます。
-
工場見学は私一人でした。 従業員さんには申し訳ありませんね。 でもラッキー!
-
工場は製造の説明と制作風景を見ることが出来ます。
-
工場内の機械は企業秘密みたいで、写真は駄目でした。
-
かまぼこは「ガマの穂」から笹かまぼこは昔「てのひら・べろ・このはかまぼこ」などと呼ばれていたそうです。
-
試食も出来ます。 今日は「マダイ」のかまぼこだそうです。
-
この会社の特徴は、「厚みのあるかまぼこ」だそうです。 歯ごたえがありました。
-
お土産に当然かまぼこを買いました。それと仙台ですから牛タンも。この工場では牛タンも加工しているそうです。
-
伊達政宗が、質素な食事をとったわけが書かれています。
-
別棟では、七夕飾りが展示されていました。この顔は社長?
-
七夕飾りも笹かまぼこですね。
-
飾りを見ていると、以前に七夕祭りに来たことを思い出しました。
仙台といえば「笹かまぼこ」ですね。
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1047 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
704 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する