ろっきぃさんさんの旅行記

道の駅 越後出雲崎 天領の里
- 1日目2018年5月28日(月)
-
道の駅 越後出雲崎 天領の里には「天領出雲崎時代館」と「出雲崎石油記念館」が併設されています。
-
目の前には公園もあります。
-
石油のバルブはクリスマスツリー。
-
ゆっくり腰を下ろして休みましょう。
-
海に延びる橋の上には「愛の鍵」が有ります。あなたも一つどうですか?
-
「出雲よもやま話」でも読みましょう。
-
御用金を運んでいたのですね。
-
「もずく」を「もぞく」と呼ぶそうです。
-
「天領出雲崎時代館」と「出雲崎石油記念館」は外装工事中でした。
-
さてどんなことがわかるのでしょうか?
-
二館共通券ですね。
-
天領ですから葵のご紋ですね。
-
入り口に代官さんが居ます。
-
とてもリアルに動きます。
-
展示コーナーには「御用船」が有りました。
-
佐渡との交易があったのですね。
-
その頃にはこんな千両箱が、ざくざくと・・・
-
当時の様子が、からくり箱で見れます。
-
出雲崎の風情が再現されています。
-
いろんな物がありますね。
-
おや!? 「あかりや」成る物があります。ここが「出雲崎石油記念館」なのですね。
-
綺麗なお姉さんのお出迎え。 ランプの油売り屋なんですね。
-
中は石油について学べます。
-
新潟の石油発掘にはこの方の功績があったのですね。
-
海に浮かんだ石油井戸。
-
木箱にこれで印刷したのですね。
-
反対から書かれた看板と英語混じりがいいですね。
-
出口に「目安箱」が有りました。 当然「花丸」でした。
道の駅 越後出雲崎 天領の里
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1047 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
704 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する