ろっきぃさんさんの旅行記

神仏融合の社 御岩神社
- 1日目2018年4月20日(金)
-
日立市にある御岩神社。霊山としても知られています。
-
岩があるだけではないみたいです。
-
杉木立の参道を歩きます。
-
なんだか空気が澄んでいるような気がします。
-
「森の巨人たち百選」に選ばれた幹周囲9m、高さ50m、樹齢約六百年と言われる、三本に分れる杉が見えます。
-
見上げるばかりです。
-
隣には枯れた切り株が・・・・
-
生命の輪廻を感じます。
-
門が見えてきました。
-
楼門ですね。
-
阿吽の仁王像があります。
-
この仁王像は、どこでもあるような格子戸では囲まれていませんね。
-
楼門の天井には見事な絵があります。
-
太陽と月ですね。
-
回向殿が見えてきました。
-
菩提車は回す方向によってご利益も違うのですね。どちらへ回そうかな? 両方はダメでしょうか?
-
本殿が見えてきました。
-
シャクナゲが咲いています。
-
立派な拝殿ですね。
-
まずは手水舎でお清めです。
-
拝殿に参拝します。
-
四本の綱があります。迷いますね。
-
天狗の面が置かれていました。とのような意味があるのでしょうか?
-
とても立派な御岩神社でした。
-
天井絵もありました。龍が描かれています。
-
なかなか荒々しい龍ですね。
-
隣には稲荷神社もありました。 ここの狐は目つきが険しいですね。
-
神々しいそうな石碑も
-
中風に効くという青麻神社も祀られています。
-
まだ奥には御岩山もあるそうですが、今日はここまでです。
神仏融合の社 御岩神社
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1048 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
704 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する