ろっきぃさんさんの旅行記

漁業歴史資料館「よう・そろー」
- 1日目2018年4月20日(金)
-
漁業の歴史が分かる資料館「よう・そろー」は漁港に有り。震災からの復活です。
-
壁には沢山の絵が描かれて居ます。
-
こちらはと「北茨城市観光ナビゲーターのあんちゃん」と「北茨城市イメージキャラクターこうちゃん」 二人で「アンコウ」
-
有料の施設ですが安価です。
-
入るとすぐに、華やかで大きな船が見えます。
-
御船祭と呼ばれる祭りに使われる物です。祭りの様子はボランティアガイドが詳しく教えてくれます。
-
町中をこの船を引いて廻るのですね。
-
船縁には男衆が居て船を揺するそうです。
-
漁業資料室もあります。
-
漁具や漁法について展示されています。
-
リアルな鰯ですね。
-
クイズコーナーもあります。
-
床に映し出される魚を踏むゲームです。
-
うまくいけばお褒めの言葉。
-
二階はアンコウコーナーです。
-
アンコウについて学べるフロアーです。
-
アンコウの吊し切りですね。
-
アンコウの中身を模型で表してます。
-
アンコウの料理法もサンプルで展示されています。
-
あんこう鍋はみんな知ってますね。
-
定番あん肝ですね。
-
こちらはアンコウの天ぷら。 食べてみたいですね。
-
アンコウのクイズもありました。操作盤もアンコウ
-
御船祭の様子や漁業の様子とてもよくわかりました。 また元気な北茨木市を感じることが出来ました。
漁業歴史資料館「よう・そろー」
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1048 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
704 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する