1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  予科練平和記念館

ろっきぃさんさんの旅行記

予科練平和記念館

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史

予科練平和記念館で第二次世界大戦時の様子を知りました。 14〜17歳の少年を試験で選抜し熟練のパイロットを育成していたそうです。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2018年4月22日(日)

予科練平和記念館は近代的な建物です。

軍歌でしか知らない「予科練」について学びに来ました。

予科練とは、14〜17歳の少年を試験で選抜し熟練のパイロットを育成するところだったのですね。

少年の当時の様子が分かる資料が沢山あります。最後には特別攻撃隊として出撃した者も多いそうです。

予科練で学んだ机に展示がされています。

「月月火水木金金」ですね。めいっぱい学びます。

海軍予科練ですから、吊り床も展示されています。

かなりの訓練風景ですね。

お風呂もギュウギュウ詰めだったそうです。

娯楽室もあったようですね。

当時の貴重な展示物もあります。

戦時中の「貯蓄債券」7円50銭とはどの程度だったのでしょうか?

ビデオ映像での紹介もあり、よく分かりました。

とりあえずお土産も買いました。

15年の間に25万人も入隊し2万4千人が卒業しました。そのうち1万9千人にのぼる尊い命が失われた記憶を、忘れてはいけませんね。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1047 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    703 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1565 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1425 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.