1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  縁結びの神様 出雲大神宮

ろっきぃさんさんの旅行記

縁結びの神様 出雲大神宮

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史

都府亀岡市の出雲大神宮は、縁結びの神様と言われています。大国主命(オオクニヌシノミコト)と津姫命(ミホツヒメノミコト) を祀っています。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2018年5月22日(火)

縁結びで有名だそうです。

「なでうさぎ」があります。神様のお使いの白兎は、体をなでることで幸せが訪れると言われています。

一乃鳥居が見えます。

手水舎の隣には、沢山のおみくじが結ばれています。

真名井の水は御神水と言われています。

夫婦岩が見えます。

御守についている赤い糸を、夫婦岩に結び付けるそうです。

拝殿は舞台形式で、巫女が「浦安の舞」を舞うそうです。

本殿です。

朱塗りの本殿が見えます。

見事な狛犬が見えました。

磐座が見えます。これより中は神域となり立ち入り禁止です。

「御蔭の滝」は竜神様をお祀りしています。

ご神体である御蔭山には、沢山の磐座が有ります。当然この中も立ち入り禁止区域です。

出雲大神宮に来ましたが、人の縁を大切にしたいですね。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1047 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    703 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1565 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1425 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.