1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  分福茶釜の寺茂林寺

ろっきぃさんさんの旅行記

分福茶釜の寺茂林寺

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

茂林寺は分福茶釜の寺として知られています。総門から赤門へと続く参道には、季節によって着替える21体の狸像が並びます。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2017年8月12日(土)

歴史を感じさせる?案内板

茂林寺は分福茶釜の寺として知られています。

参拝に来たのですが、何と! 1時まで休憩です。

門前の「もり陣」で食事を取ってリベンジ。

参道は店を閉めていますね。 お盆が近いからでしょうか?

店の前では腰蓑を着けた狸が居ます。

マンホールも「ぶんぶく茶釜」です。

山門をくぐると何と!

両側に沢山の狸。

季節ごとに着替えるようです。夏は「フラダンス」ですね。

立派な「赤門」ですね。

1時も過ぎ茂林寺に参拝です。

この蛍光灯は・・・

館内には「分福茶釜」が有りました。思っていたのとは違い。上の方は円柱でした。撮影禁止のためうまく説明が出来ません。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1047 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    704 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1565 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1425 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.