1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  代官の家 江川邸

ろっきぃさんさんの旅行記

代官の家 江川邸

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

江戸時代の江川家が住んだ“代官の家”。 主屋が国の重要文化財に指定されています。現代なら家が二軒は建ちそうな50坪の土間に、家の大きさを感じます。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2017年10月11日(水)

江川家が在中した代官所です。

代官所だけ有って立派な造りです。

50坪の土間は生活の場だったのでしょうね。

大砲が置かれています。車輪は当時の物だそうです。

土間には「生き柱」が有りました。根っこを生かしたままの欅柱だそうです。

こちらも「生き柱」改修の際に出てきたそうです。自然に生えた欅の木を柱に使ったみたいです。

こちらの竈は、日本で初めて「パン」が焼かれたそうです。 見本がありましたが、乾パンのようです。

この「塾の間」は映画でも使われるようです。

坦庵の書で、少年の頃短気な気持ちをおさえるために、書いたそうです。

主屋を出ると西蔵が見えます。屋根の形は、兜の様なので「兜づくり」と呼ばれるそうです。

屋根を茅葺きにした土蔵です。

米倉が二つあります。 中は資料室と成ってます。

子供の頃乗った木馬。

手持ち大砲ですね。

大砲のミニチュアもあります。

鉄砲の弾があります。これは使われた物でしょうか・・・?

庭には、「パン祖の碑」が有ります。兵隊の食料としてパンを焼いた記念の日です。

時代を感じさせる建物でした。今度、時代劇を見る場合はじっくり見たいと思いました。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1047 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    704 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1565 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1425 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.