ろっきぃさんさんの旅行記

湖北八景の「中山道 醒井宿」
- 1日目2017年11月25日(土)
-
中山道61番目の宿場町、醒井宿は米原にあります。 駅前の無料駐車場において歩きます。
-
歩いても小一時間はかかりません。
-
日本武尊の像があります。
-
『居醒の清水』は、昔日本武尊が体毒を洗い流したと伝えられます。
-
大蛇との戦いが書いてあります。
-
居醒の清水などから湧き出た清水は、地蔵川となって流れます。
-
街中を流れる地蔵川には「ハリヨ」も生息しています。
-
水中花「梅花藻」が繁り蟹も歩いています。
-
地蔵川は人々の生活に密着しているのですね。
-
明治時代の醒井小学校の玄関です。
-
破風に取り付けられた鬼瓦と彫り物が見事です。
-
こちらは石造りの建物です。醒井宿資料館になってます。
-
元郵便局だったみたいです。
-
映像や資料で、昔の様子を知ることが出来ます。
-
街並み保存もされています。
-
維持は大変でしょうね。
-
黒塗りが素敵です。
-
蔵造りの店もいい雰囲気を出しています。
-
醒井宿問屋場が再現されています。
-
宿場では活気があったのですね。
-
木彫り美術館もあります。
-
集会場もなかなかいいですね。
-
延命地蔵尊の周辺は紅葉しています。
-
加茂神社があります。
-
小高い丘の神社です。
-
地蔵川の流れに沿った街並みが一望できます。 小さい宿場町ですが趣がありました。
湖北八景の「中山道 醒井宿」
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1047 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
704 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する