1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  曳山博物館で、曳山祭と子ども歌舞伎を知る。

ろっきぃさんさんの旅行記

曳山博物館で、曳山祭と子ども歌舞伎を知る。

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

江戸時代に作られた、豪華絢爛な曳山の舞台での子ども歌舞伎に付いて知ることが出来ます。実際の曳山を2基展示しています。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2017年9月16日(土)

長浜の商店街を散策します。

アーケードの上にお城のような物が見えます。

曳山博物館に来て分かりました。 曳山の飾りだったのですね。

こちらは改修中のようです。

屋根にあるように13基の曳山が有るようです。

こちらも「長浜浪漫パスポート」で入れます。

13基の曳山のうち2基が見れるようです。

曳山の舞台が作られており記念写真が撮れます。

館内では祭りの様子を映像でも見られます。

だから入り口に銅像があったのですね。

武蔵坊弁慶の勧進帳でしょうか?

静御前ですね。

お軽と歌舞伎の主人公で一杯です。

室内には綺麗な幕のかかった曳山があります。

船型の物もあります。隣には改修する部屋もありました。

この舞台の上で、5〜12才男の子によって子ども歌舞伎が演じられるのですね。

祭りの様子を展示するコーナーも有ります。

きらびやかな物ですね。 四月に行われる祭りを一度見てみたい物ですね。

曳山博物館で、曳山祭と子ども歌舞伎を知る。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1051 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    705 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1571 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1428 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.