1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  すべて休館の月曜日 五個荘金堂

ろっきぃさんさんの旅行記

すべて休館の月曜日 五個荘金堂

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

五個荘金堂は近江商人ゆかりの地として昔ながらの街並みが保存されています。国の重要伝統的建造物群保存地区にも選らばれています。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2018年11月19日(月)

月曜日の平日に、五個荘金堂の近江商人ゆかりの地へいきました。

近江商人博物館は公共の施設なので休館日でした。

観峰館は書の博物館です。

原田観峰氏が収集した貴重なものが展示されています。

なんとここも月曜日は休館日でした。

気を取り直して、近江商人屋敷「藤井彦四郎」邸へ行きます。広い駐車場がありました。

なんと鉄扉が閉まっています。

欠曜日は休み? 何とかしてください。

門樋からの撮影です。

中見たかったなぁ〜・・・

なんだか嫌な予感はしますが、金堂地区へ行きます。

「外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸」と金堂まちなみ保存交流館が公開されているはずです。

五個荘金堂地区内は、車のすれ違いも出来ないほどの道でした。

集落の両端には広い駐車場が用意されていました。 でも車が無いのでまたまた嫌な予感。

中江準五郎邸が見えてきました。

入り口には見慣れた「休館」の文字。

戦前に朝鮮半島・中国大陸を中心に、20数店の百貨店を経営した家だそうです。

大きな蔵もありますね。

外村宇兵衛邸です。もう「休館」札に驚きません。

呉服類の販売を中心に、明治時代には全国の長者番付にも名を連ねたそうです。

三つ目は外村繁邸です。 ここは目の前に駐車場を持っています。

定番の「休館」札です。

東京日本橋と高田馬場に木綿呉服問屋を開き、文学への思いも強い人だったそうです。

裏手には稲荷社があります。

ここには「陣屋」があったようです。

今は何も名残はありませんね。

金堂まちなみ保存交流館です。当然休館

中江富十郎邸を改修して、金堂まちなみ保存交流館としているそうです。

五個荘金堂地区は近江商人ゆかりの町並みを保存し、舟板塀や白壁をめぐらした蔵屋敷などが見れます。今回は休館続きでしたが、次回また来ます。

すべて休館の月曜日 五個荘金堂

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1047 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    704 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1565 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1425 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.