ろっきぃさんさんの旅行記
佐々木さん集まれ!
- 1日目2018年11月20日(火)
-
広い敷地にある沙沙貴神社は、不思議なことに鳥居から本殿へはL字型に曲がっています。なぜでしょう?
-
門の前には「佐佐木源氏発祥の地」の石碑と「なんじもんじゃの木」が有ります。
-
それにしても立派な門ですね。
-
門の脇には「出逢の椙檜」があり、椙と檜が寄り添うように大きく育っているので良縁が授かるようです。
-
男石と女石があります。二つの石間を、目を閉じて真っ直ぐに歩ければ、良縁に恵まれるそうです。
-
立派な絵馬の架かった絵馬堂があります。
-
拝殿は修復中でした。先ほどの台風で、沢山の被害が出たそうです。
-
本殿も立派ですね。
-
佐佐木大明神が祀られています。
-
本殿の裏側の屋根は台風で半分剥がれてしまったようです。
-
立派な石灯籠後ろの塀も壊れていました。
-
境内には「乃木将軍御手植の松」が有りました。
-
この神社に祀られている「少彦名神」は、ササゲの豆の鞘に乗って海を渡って来たことから、ササキ神社と言われるようになったとの説もあるそうです。
-
願かけ石があり白い石を奉納します。
-
単なる佐佐木さんの神社だけだと思っていましたが、奥が深い物なのですね。佐々木一族さん是非参拝を!
佐々木さん集まれ!
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1144 3 0 -
2018/11/21(水)- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
757 1 0 -
2018/11/21(水)- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1662 0 0 -
2018/11/21(水)- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1489 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する