ろっきぃさんさんの旅行記

滋賀県の兵主神社
- 1日目2018年11月20日(火)
-
滋賀県の野洲は名前の通り川に囲まれた場所です。
-
兵主神社の神は琵琶湖を渡り鹿に乗ってきたと言うことで、紋は六角形に鹿の角です。
-
何と言っても目立つのが朱塗りの楼門です。
-
足利尊氏が寄進したと言われる楼門です。
-
狛犬の顔に愛嬌がありますね。
-
こんな狛犬は初めて見ました。
-
案内図に見るように大きな庭園が広がっていますね。
-
楼門をくぐると早速神社が見えます。
-
末社の乙殿神社 天満宮だそうです。
-
手水舎にも亀が居ます。 この亀に乗ってきたのでしょうか?
-
とても立派な拝殿です。
-
拝殿前の狛犬には布が巻かれています。 病気回復のご利益があるそうです。
-
拝殿にはこんな像も置かれています。社宝として、源頼朝や徳川氏の武具が伝えられているそうです。
-
裏手の本殿は修復中でした。
-
社殿南の庭園は、平安時代後期に作られたといわれ、国指定の名勝で池を中心とした庭です。
-
もう少し早ければ、紅葉が綺麗だったでしょうね。
-
とても綺麗な神社でしたが、平日とあって参拝者は少なく貸しきりでした。
滋賀県の兵主神社
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1048 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
705 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1567 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1427 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する