ろっきぃさんさんの旅行記

関宿の旅籠 玉屋
- 1日目2017年4月22日(土)
-
玉屋は「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と言われたそうです。
-
今は旅籠資料館となっています。
-
関まちなみ資料館と共通です。
-
宝珠の玉をかたどった虫籠窓が目印です。
-
虫籠窓とは、二階正面にある漆喰で塗籠めた竪格子の窓のことです。
-
入り口を入ると籠がありました。
-
それではわらじを脱いで入りましょう!
-
番頭さん宿賃はいくらでしょうか?
-
時代劇で見るような旅籠ですね。
-
定宿だったお客さんの札が架かっていました。
-
火縄が有ります。名産品だったのですね。
-
それでは二階に上がってみましょう。
-
障子だけで仕切られた部屋ですね。 今では考えられません。
-
それにこの「せんべい布団」には驚きます。カーペットかな?
-
立派な衝立がありますね。これはお高い部屋用でしょうね。
-
宝珠の玉をかたどった虫籠窓が有りました。
-
台所は土間だったのですね。
-
とても風情のある庭です。
-
外へ廻ります。
-
蔵があります。展示コーナーになっているようです。
-
いろんな展示物があります。
-
宝珠の玉の付いた食器類。
-
当時の街の様子も分かりました。
-
旅籠資料館は見応えがありました。入館料は共通券でお得な300円です。
関宿の旅籠 玉屋
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1047 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
704 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する