ろっきぃさんさんの旅行記

江戸時代にタイムスリップ 関宿
- 1日目2017年4月22日(土)
-
東海道五十三次の47番目の宿場町の関宿を歩きます。
-
街並みが保存されているようなのでわくわくします。
-
西の追分から東の追分まで続く宿場町です。
-
朝一番なので貸し切り状態です。
-
時折すれ違う中学生の明るい挨拶に癒やされます。
-
街並みはよく保存されています。
-
一年中飾るのでしょうか?
-
新しい家もありますが、街並み保存に工夫しています。
-
屋根には個性的な飾りが並びます。
-
鬼瓦ならぬ龍瓦ですね。
-
漆喰細工も沢山有ります。
-
鶴の隣には
-
亀が居ます。縁起がいいですね。
-
色つきの物もありました。
-
各家が努力しているのですね。
-
一本道の両側には趣の有る家が一杯です。
-
関地蔵院は街の中心です。
-
目の前には旅籠であった会津屋が有ります。
-
瓦屋根が少しだけカーブしている起り屋根(むくりやね)が見えます。
-
百六里庭があります。
-
街並みが見えるようですが、ちょっとがうまく見えません。
-
福蔵寺が有ります。
-
関の小万という仇討ちをした女性の墓があります。
-
よくここまで残している物ですね。
-
新しい施設もがんばっています。 こちらは郵便局です。
-
ポストも「書状集箱」です。
-
こちらの家は・・・
-
元お風呂屋さんだったのですね。
-
薬屋さんも有ります。
-
時代を感じさせてくれます。
-
しまっていますが「足袋」と言うことは靴屋さんでしょうか?
-
銀行だって街並みにマッチしています。
-
山車小屋がありました。この素敵な街並みを練り歩く姿が見てみたいですね。
-
まだまだ続きます。
-
東海道ですね。
-
どこを見ても絵になりますね。
-
桶屋の看板は明治15年。
-
関まちなみ資料館は9時開館。
-
虫籠窓がいいですね。
-
朽ち果てそうた漆喰にも情緒を感じます。
-
高札場があります。どんな定めが出されたのでしょうか?
-
東の追分で関宿も終わりとなります。
-
人の通らない関宿の散策は、天気のいいこともあってとても最高でした。
江戸時代にタイムスリップ 関宿
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1048 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
705 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する