1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  歴史を感じさせる、松阪市立歴史民俗資料館

ろっきぃさんさんの旅行記

歴史を感じさせる、松阪市立歴史民俗資料館

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

明治44年に建てられた図書館は、国の登録有形文化財に指定され、歴史民俗資料館として利用しています。松阪商人に関する資料が展示されています。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2017年4月23日(日)

明治44年に建てられた旧図書館です。

和風建築で左右対称の良さがあります。

こんな建築物は少なくなってきましたね。

入り口からいろんな物が置かれています。 水力発電のフィンです。

鬼瓦も沢山並んでいます。

瓦の産地なのでしょうか?両脇の龍が力強いですね。

安価な料金では入れます。

受付を通るとまず見えてくるのはこの店です。

何屋さんなのでしょうか?沢山の看板があります。

煙草入れと書かれています。和紙を型押しして、革に似せた紙で作ったタバコ入れが流行ったそうです。

こちらは薬のようですね。「萬能千里膏」は足の膏薬だそうで、千里とはなんだかかなり効きそうです。

こちらも薬ですね。「黒丸子」という腹痛の薬だそうです。 なかなか目立ちますね。

昔の看板にはよく「本家」とか「元祖」とか書かれていますね。

この座布団が気に入りました。なんだか鏡餅みたいです。

昔はこんな城下町があったのですね。

松阪城の模型もありました。

見所が沢山有るのですね。 後で行ってみます。

この看板はおもしろい書き方ですね。「国産松阪木綿商」と読むのですね。

二階には木綿に関する展示もあります。

これは綿花を打つ道具です。予約をしておけば機織り体験もできます。

凧も有名なのでしょうか?

納税の凧ですね。余り高く上がらないでほしい物ですね。

水銀も有名なようです。

昔はこんな壺に詰めて運んだのですね。重かったでしょうね。

松阪木綿や伊勢白粉など松阪商人に関する資料が展示されていてとてもよく分かりました。

歴史を感じさせる、松阪市立歴史民俗資料館

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1048 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    705 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1565 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1425 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.