すみっこさんの鹿児島県の旅行記
西郷どんを思い鶴丸城跡辺りのまち歩き
- 夫婦
- 2人
- 史跡・歴史
2018年大河ドラマ「西郷どん」に因んで,鹿児島市の天文館近くの鶴丸城周辺を歩いてみました。西郷隆盛像→黎明館→西郷終焉の地→私学校跡→照国神社
高知ツウ すみっこさん 女性 / 60代
- 818views
- 4参考になった!
- 0コメント
- 1日目2018年6月16日(土)
-
西郷隆盛像の近くに観光協会の案内書ができていて,西郷さん,大久保さんらの衣装を着た方々と像を背景に記念撮影してもらいました。もちろん「ツン」もいます,人形ですが。
-
黎明館敷地内に天璋院篤姫像があります。2010年12月19日,篤姫の誕生日に除幕式がありました。製作者の中村晋也氏は,最後まで嫁ぎ先の徳川家に力を尽くし波乱万丈な人生を生き抜いた篤姫の姿を造りたいという思いを込めたそうです。
-
明治10年(1877年)9月24日未明,官軍の総攻撃が始まると,西郷隆盛は岩崎谷の洞窟を出て下り,谷の入口付近で銃弾を受け動けなくなり,別府晋介に介錯を頼み自決した所です。 西郷隆盛の像のある場所から歩いて十数分です。
-
西郷隆盛像から,終焉の地などまち歩きをして30分。私学校正門跡を通りました。 1874年6月に,新政府へ不満を募らせていた士族たちを指導・統率し,その不満を抑えるために,鶴丸城厩の跡に,西郷隆盛が設立した私学校です。
-
照国神社に隣接した探勝園に薩摩藩第28第当主の島津斉彬の像があります。大きなりっぱな像です。斉彬が作った日本初の電信通信の跡を記す石碑もあります。当時ここから500m離れた本丸まで電線がひかれていたそうです。
-
照国神社隣接の探勝園には,薩摩藩第29代藩主忠義の像もあります。また戊辰戦争の顕彰碑もあり,戦士の名が刻まれています。
-
同じく探勝園には,薩摩藩第29代藩主忠義の父久光の大きな像もあります。太平洋戦争戦士の慰霊碑もあります。
西郷どんを思い鶴丸城跡辺りのまち歩き
1日目の旅ルート
すみっこさんの他の旅行記
-

龍馬パスポート殿堂入りめざして(6)高知が初めての孫といっしょに高知三泊四日
2025/9/13(土) 〜 2025/9/16(火)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
孫にとって初めての高知旅行の三泊四日。足摺岬,四万十川のジップライン,仁淀ブルーのにこ淵,やなせたか...
46 2 0 -
2025/8/22(金) 〜 2025/8/25(月)- 家族(子連れ)
- 6人〜9人
暑い夏休みに幼い孫たちといかに涼しく遊ぶかが課題でしたが,しっかり汗かきながら岡山と香川を遊び回り...
39 2 0 -
2025/7/19(土) 〜 2025/7/21(月)- 夫婦
- 2人
学生の頃に友人たちと一度登った石槌山に,今回ほぼ半世紀ぶりに夫と無事に登頂できたことを,とても嬉し...
78 2 0 -
2025/6/28(土) 〜 2025/6/29(日)- 夫婦
- 2人
坂村真民記念館を訪ねて愛媛県伊予郡砥部町へ。砥部焼伝統産業会館や伊丹十三記念館にも立ち寄り,道後温...
69 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する