ろっきぃさんさんの旅行記

真田氏の上田城。
- 1日目2016年11月21日(月)
-
紅葉も終わりの11月に上田城に行ってきました。
-
上田城の尼ヶ淵の無料駐車場に運良く入れることが出来ました。
-
このあたりは千曲川の深い分流があって、天然の堀となっていたそうです。
-
石垣の間に昔の岩肌が見えますね。
-
さすが難攻不落の上田城。 地の利を利用していたのですね。
-
脇の道を上ってすぐに西櫓が有ります。
-
上田城で江戸時代から現存している唯一の建物だそうです。
-
城内を通り抜けて東虎口櫓門に来ました。
-
櫓門の右手には高さ約2.5m・幅約3mの真田石があります。松代城に持っていこうとし ても、びくとも動かなかったそうです。
-
東虎口櫓門の両側には、南櫓と北櫓が有ります。
-
櫓内は有料ですが、見学できます。
-
この狭間から敵を迎え撃ったのですね。
-
真田の六文銭の羽織は着ることも出来ます。
-
上田城は天守閣はありませんでしたが、金箔張りのシャチホコはちゃんとあります。
-
真田幸村も乗ったのでしょうか?
-
伝来の鉄砲ですね。
-
鎧を見ると昔を偲ばれますね。
-
境内には上田城本丸跡に眞田神社が有ります。
-
裏手に囲いがあります。
-
真田井戸と呼ばれ抜け穴になって、砦や藩主居館に通じていたという伝説があるそうです。
-
城内の紅葉は終わり頃でしたが、落ち葉が綺麗ですね。
-
かつての上田城二の丸の堀跡のケヤキ並木は、遊歩道になっています。
-
こちらの紅葉はまだ見頃ですね。
-
沢山の観光客が歩いていました。
-
紅葉のトンネルを私も歩いてみました。
-
真田氏で有名な上田城を満喫することが出来ました。
真田氏の上田城。
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1042 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
702 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1559 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1423 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する