はげさんの旅行記

復興の道はるか〜福島支援ツアー
- その他
- 10人以上
わたしたち春日部の原発反対市民団体では、福島支援のためのカンパを募り、現地にとどけるツアーを毎年行っています。今年で5回目になります。昨年まではね5〜7月の実施だったが、今回は紅葉も眺めながらの10月実施としました。公募しての参加者は23名。バスをチャーターしてのツアーです。飯舘村、浪江町、相馬市など事故原発の周辺地域をまわります。今回の注目は、避難解除はされたものの生業/なりわいはできているのかを視察することでした。結論からいうと、復興しかけてはいるが、まだまだ生活は困難と思われました。わたしたちは、精度の高い放射線計量器械を持ち込みますが、どこを計測しても春日部より高い数値であり、高いところでは春日部の数百倍を示しています。昨年と比べて、見渡す限り山と積まれていた除染汚染土を詰めたフレコンバッグが減っていました。どうやら焼却して容量を減らしているとのことでした。そして、その開いたスペースに近代的な土地柄には不釣り合いの豪華な施設や建物が建てられていますし、建設中のものもあります。見せかけの復興がすすんでいるようです。トップの写真は、小高区にある希望の牧場です。政府の殺処分という命令をきけない牧場主が全頭をそのまま飼育している牧場です。出荷されるわけでなく、ここで一生を終える牛たちです。わたしどものツアーの常で現地のガイドさんにバス同乗してもらい、くわしく実態をうかがっていますが、今回も貴重で身につまされるお話をうかがい、タイトルのようなイメージを強くしました。一日も早い真の復興と手厚い被災者支援を願って、このツアーを終えました。来年も行きます。
はげさん 男性 / 70代
- 277views
- 2参考になった!
- 0コメント
- 1日目2018年10月23日(火)
-
14:00-15:00
飯舘村役場
事故原発からは離れているのに、風向きのために全村避難を余儀なくされていた飯舘村の新築役場。わたしたちのツアーでは昨年から訪れている。庁内で見学していたら、教育長さんがあいさつしてくれた。
- 2日目2018年10月24日(水)
-
10:00-11:00
請戸小学校
福島第一原発に近い請戸小学校。右の大きいのは体育館。正面の校舎2階の窓上まで津波が押し寄せたそうです。生徒の機転で高台に避難し、全員助かったことで有名。一昨年まで校舎内に入れたが、避難解除されてからは封鎖されている。ツアーでは毎年立ち寄っている。
-
新しく建てられたばかりの小学校。4つの小学校をひとつにまとめていて、正門には4つの小学校名が掲げられ、昇降口には4つの小学校の校章が描かれている。わたしたちが見ていると教頭先生があいさつにやってきた。写真足下の草の中の放射線量は春日部の30倍だった。
復興の道はるか〜福島支援ツアー
1日目の旅ルート
はげさんの他の旅行記
-
2020/2/7(金) 〜 2020/2/8(土)
- 夫婦
- 2人
ここ数年、全国に点在する憲法9条の石碑を訪ねることを楽しみにしている。9条碑は沖縄に7つ、本州に11あ...
594 1 0 -
2018/11/2(金) 〜 2018/11/3(土)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
外出の少なくなった老いた母に一泊の旅をプレゼントしたいと妻の提案。二人が電車で先に行き、私は勤務...
611 1 0 -
2018/9/6(木) 〜 2018/9/7(金)
- 一人
- 1人
雑誌や新聞紙上に、日本全国には18の憲法九条/前文の記念碑があり、沖縄に7、本州に11だと紹介...
3316 21 0 -
2017/8/21(月) 〜 2017/8/22(火)
- 一人
- 1人
何度かマスコミが紹介していた日本自動車博物館、行ってみたいとは思っていたが、石川県小松市はいか...
302 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する