1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  日本の灯台50選 龍飛埼灯台

ろっきぃさんさんの旅行記

日本の灯台50選 龍飛埼灯台

  • 一人
  • 1人
  • 自然

竜飛埼には360度の大パノラマと、車の通れない「階段国道」が有ります。また記念碑から流れて来る、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」の歌が旅情をそそります。

神社ツウ ろっきぃさんさん 男性 / 60代

1日目2016年8月11日(木)

津軽半島日本海側を北上します。

最後は急な上り坂です。

途中に展望台がありました。

遠くに岩木山も見えます。

眼下に龍飛埼灯台が見え、その先は北海道です。

龍飛埼には広い駐車場がありますが、ほぼ満車状態でした。

石川さゆりの「津軽海峡冬景色」記念碑からは、歌が流れてきます。

その向こうにある龍飛埼灯台を目指します。車で近くまで行けるようですが、天気がいいので歩きます。

歩くこと10分程度で到着です。天気がいいので心地よいです。

灯台は白亜で綺麗ですね。

昭和7年に作られたのですね。 冬場の風は強いでしょう。

目の前は北海道です。この海の下を青函トンネルが走っているのですね。

何とも言えない見晴らしです。

たっぷり景色を堪能して、もう一つの見所「階段国道」へ行きます。

国道339号線「酷道(国道) さんざん苦労(339)」ですね。

国道なのに冬期間は除雪されないみたいです。

約388m。362段の階段です。

竜飛漁港まで集落の合間を抜けて歩きます。 家の中まで見えそうな国道です。

津軽海峡は冬景色では有りませんでしたが、冬だったら来れないかもしれませんね。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ろっきぃさんさんの他の旅行記

    • 友人
    • 10人以上

    宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...

    1051 3 0
    • 夫婦
    • 2人

    甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...

    709 1 0
    • 一人
    • 1人

    甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...

    1572 0 0
  • 徳川家光の水口城

    2018/11/21(水)
    • 一人
    • 1人

    江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...

    1428 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.