ろっきぃさんさんの旅行記

桜の名所 弘前城
- 1日目2016年8月10日(水)
-
ねぶた村の見学終えて、車はそのまま置かせてもらい弘前城に来ました。
-
東門を抜けて天守のある本丸に向かいます。
-
櫓が見えます。弘前城には3つの櫓があります。
-
弘前藩10万石の居城です。
-
お城の兜をかぶった「たか丸くん」がキャラクターのようです。
-
橋にも「鷹」の文字が見えます。
-
綺麗な掘り割りですね。
-
天守閣があります。
-
天守閣からはお岩木山が見えます。
-
現在は弘前城天守曳屋の資料が展示されています。
-
元あった場所から、石垣の膨らみのために曳屋をしたそうです。
-
天守閣のあった場所です。民家の曳屋は聞いたことがありましたが、お城の曳屋とはすごい物ですね。
-
4〜50mは有るでしょうか?
-
周辺には桜が植えられています。 一度満開の桜を見てみたい物ですね。
-
弘前城には5つの門があります。
-
南内門をくぐると、真っ白な天守と真っ赤な下乗橋が見えます。
-
追手門周辺は濠や土塁もよく整備されています。
-
今度は必ず桜の咲く頃に来ます!
桜の名所 弘前城
1日目の旅ルート
ろっきぃさんさんの他の旅行記
-
2018/11/23(金)
- 友人
- 10人以上
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1048 3 0 -
2018/11/21(水)
- 夫婦
- 2人
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
705 1 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
- 一人
- 1人
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1425 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する